第21日
友人Mと大教会遺跡Rock of Cashelを見に行く。Dublinから路線バスに乗り、最寄りの町Cashelへ。Rock of Cashel見学後、近くの廃墟Hore Abbeyを見に行く。Dublinに帰ってからお土産梱包用の箱を入手(地図)。
とっておき
この日は友人Mと一緒にRock of Cashelに行く予定。今回の旅行で最後の遺跡見学になる。Rock of Cashelは、たぶんアイルランドで最も有名な教会遺跡だ。
Busarasを8:00に出るCork行きのバスに乗る。前々日と同じく、宿の朝食を摂る暇はないので、早朝に起きて部屋でリンゴなど食べておく。
Mとの待ち合わせも前々日と同じくBusarasのチケット売場前だったか。バスに乗る前に売店でサンドイッチを買ったと記憶する。
バスはCorkに向けて出発。Rock of Cashelは有名な遺跡なので写真では見たことがある。道路の脇に忽然と大きな岩塊があるらしく、楽しみだ。
途中の町Kildareは日本庭園がある。Mは'95年の旅行のときに行った。見せてもらった写真で見覚えのある教会を横目に通り過ぎる。PortlaoiseはMallowに行った日に、手前で列車が70分も停車した町だ。もっとも鉄道駅とバス停は離れている。しかし、この町の名前は二度と忘れないだろう。
Rock of Cashelの最寄りの町はCashelだが、Dublinから3時間近くかかる。食べたのが早朝だったのですっかり腹が減り、出発前に買ったサンドイッチはバスの中で食べてしまった。
メジャーの迫力
11時近くだったか、やっとCashelに到着。バス停の近くには店があるが小さい町だ。標識に従って行くと程なくRock of Cashelが見えてくる。
おお、これか。
ほんとに道の脇に突然、岩山が盛り上がってる。周りが平坦なのでやたら目立つ。道路側から見ると、その岩山の上にいっぱいという感じで石の建物が乗っかってるのだ。ま、実際には山じゃなく丘の規模だが。写真で見たとおりだが、実際に見るとやっぱり唐突だし奇観だ。かつ偉容。
さすがに有名な遺跡なので、あたりに観光客が何人か歩いている。手前で全体(といっても見える範囲だが)の写真を撮っておいて、我々も入り口に向かう小道を登る。
道路際にある建物も古いものらしいが、中は改装されてビジターセンターになっている。入場料は3£。国で管理してる遺跡では最高クラスの値段だ。例によって適当な人数が集まったら、というガイドツアーがある。たしか、係の人に今出たばかりのグループがあると言われて、我々は追いかけて合流した、と記憶する。
小さな主役
|
建物を出てすぐの場所だったと思うが、細長い石の碑のようなものが立っている。傍らにそびえ立つ建物は大聖堂だが、ほんとに「そびえ立つ」という表現がぴったりのでかさだ。 |
宝庫―中身―
ガイドに、内部のジグザグ・デザインに注目を促され、説明を受けたと記憶する(内容は忘れた)。壁にいくつものアーチが並んでいるのだが、そのアーチと柱にジグザグ・デザインが施されている(写真)。このデザインはClonfertやClonmacnoiseですでにお馴染みだが、内部にあるのは初めて見た。きれいに残っているし、やっぱりジグザグ・デザインはモダンでかっこいい。
それから内陣の方だったか、天井のアーチに並ぶ人頭彫刻の説明があったと思う。大きなアーチにはずらっと、小さなアーチにも5つくらいか、あちこちにある。Clonfertのファサードもそうだったが、一つ一つ顔が違ってる。ただしClonfertも内部の人頭は少なく、内部にこんなにたくさんあるのは初めてだ。
ところで人頭彫刻の周りなどの壁に、壁画が残っていた(ディテールは後で写真で確認した)。かなり剥落してるが、状態はともかく、アイルランドの教会で壁画を見たのはたぶん初めてだ。当然それについても説明はあったはずなのだが、今ではまったく記憶にない。
宝庫―外にも―
ガイドは我々を入ってきた戸口と反対側の戸口に導く。外側に注目すべき彫刻があるというのだ。
出てみると目の前が大聖堂の高い壁で塞がれて狭い空間しか空いていない。後から大聖堂を建てたときに、こんな具合にCormac's Chapelに引っ付けてしまったのだ、という説明はあったと思う。どうしてだかわからないけど。
その狭い空間で、みんなで戸口の上を見る。と、戸口の上の半円形の石に大きな獣の浮き彫りが。顔はClonfertのファサードに並んでた獣と似てるが、頭だけじゃない全身像で、ライオンが伏せてるように見える。その右に、獣に矢を放とうとしているケンタウロスがいるのだが、そのときは気付かなかった(説明はされたはずなんだが)。画面のほとんどを占めるのは堂々たる獣の方で、ケンタウロスはすごく小さいのだ。
すでにClonfertで大量の獣を見たので驚きはしないが、やはり教会の戸口の彫刻としては不思議かつ興味深い代物だ。
宝庫―まだある―
その浮き彫りも面白いが、自分にはさらにその上が興味深かった。戸口の上の屋根がかなり傾斜のついた切り妻になっているのだが、そこにもジグザグ・デザインの装飾がある(写真)。
アーチの中にカバみたい?な獣がいる戸口→ |
|
脇役たち
ガイドに導かれ、大聖堂の高い外壁に沿って歩いていくと、Cormac's Chapelとは反対側の角のところにラウンド・タワーがある。ちゃんと残っていたのか修復したのか、三角の屋根が乗った完璧な形だ。もちろん、これもガイドの説明があったが内容は忘れてしまった。
次のポイントに移動していく途中だったか。小高い場所なので周りの景色はよく見えるのだが、下の方に広がっている緑の草地の中に廃墟を一つ見つけた。何もないところの真ん中なので目立つ。そんなに遠くではない。遠目にはなかなか良い風情に見える。一緒に歩いていたMも注目していた。
|
|
それにしても壁に高いランセット窓がずらりと並ぶ様は壮観だ。ほんっとにでかい。今まで見た教会の廃墟では文句なしに最大だ。さすがにアイルランド一の教会遺跡だ。現役の頃はさぞかし壮麗だっただろう。
壁は荒れているが、浮き彫りのついた石棺はかなりの数が残っている。壁龕の中に死者の寝姿の彫刻があり、下の台に装飾があるもの、内部の床(砂利が敷いてあるが)に置かれているもの。壁龕の中の壁にも浮き彫りがあったりする。
窓のアーチの下は細く丸い柱状の装飾が優美だ。一部のアーチと柱の境目に人頭彫刻がある。もっともかなり高いところなので、カメラのレンズを望遠にしてやっと見えるのだが。
こうした装飾や石棺について、また片方の袖廊にある2つの小礼拝堂についてなど、ガイドの説明があったはずなのだが、全部忘れてしまった。
アート
大聖堂内部のひととおりの説明でガイドツアーは終わり、その場で解散になったと記憶する。見学者は三々五々散っていき、自分とMも内部をもう一度探索する。
やはり石棺の浮き彫りが面白い。聖人像が並ぶものがいくつかあったか。人像はたいてい4頭身とか5頭身なのだが、丁寧に彫られている。紋章の装飾も多い。お、この紋章なんか魚が縦に3匹並んでるぞ。
素晴らしく精緻な植物モチーフの浮き彫り(写真)がある一方で、壁龕の壁にあった磔刑のキリスト像は、キリストも両側の聖母マリアと小ヨハネもプリミティブな感じだ。古いハイクロスの人像や装飾写本の人像を思わせる。
再び宝庫
我々は大聖堂の外に出てもう一度Cormac's Chapelを見に行く。さっきは写真があまり撮れなかったし、とにかく興味深い要素満載なのだ。
例の大聖堂側の戸口の上の獣の彫刻や、ジグザグ・デザインの切り妻のファサードの写真を撮る。しかし戸口の上の獣の写真は、暗いのでフラッシュを使ったら、半分飛んだみたいになって上手く写らなかった。
表の戸口は本来サブの出入り口だったようだ。切り妻もなく小さめにできている。それでも獣の浮き彫りがあり、アーチは美しいジグザグ・デザイン、柱にもかなり摩滅しているが精緻な装飾が彫られている。
内部ももう一度一巡りして、彫刻の石板や壁画の残る壁の写真を撮る。よく見ると、内部の壁には人頭だけじゃなく獣の顔の彫刻もあった(ガイドは説明したんだろうが聞き漏らしたと思う)。顔だけじゃなく、2頭の獣が対峙するようなデザインの彫刻もある。
これもお宝だった
Cormac's Chapel探索にやっと満足し、Mと二人ぶらぶらとビジターセンターの方に戻る。さすがに有名な遺跡だけあって、混んでるというほどではないが見学者の姿は多い。中にはベビーバギーで子供を連れた人なんかもいた。
ビジターセンターの前に立っている石の碑のようなものの写真を撮っておく。そこに説明板があったのか、さっきのガイドが話したのか忘れたが、St.Patrick's Crossといって、もともと十字架だったものらしい(後で資料を読んでわかったのかも)。かなり壊れていて一見十字架には見えないのだが。
ビジターセンターの建物に入ると、資料室があった。その中に、外にあったSt.Patrick's Crossの本物があった。外のはレプリカだった。他には浮き彫りのある石板類とか、昔の生活用品などが展示されていた。
象と城の謎
その石板の一つを見て自分もMも驚いた。正確には石板に付けられたタイトルを見て、だが。
"Elephant and Castle"。前々日DublinのTemple Bar付近で見つけたレストランと同じ。あの、象が鼻で城を壊してるイラストにウケたやつだ(第19日)。
しかし図柄が違う。この石板では象が鞍?付けて、塔(城のつもりなんだろうがやけに小さい)を背負ってる。塔の上には鳥の頭をした獣(要するに想像上の怪物みたいなもの)まで乗ってる(写真)。
それだけじゃなく、象そのものが本物には似ても似つかない、どっちかつうとイノシシに見えるような代物だ。かなり昔、象なんか見たこともないヤツが彫ったことは明白だ(日本の昔の仏画なんかに出てくる象も「幻獣」っぽい)。
大聖堂の中にあった平面図によると、この遺跡の建物は12世紀から15世紀に建てられたものだ。この石板もたぶんその時代のものだろう。
あの"Elephant and Castle"に、そんなに古い「原典」があった。しかも柄がまるで違う。Mと自分は大いに興味をそそられて、そもそも由来は何なんだろうとか、城を背負ってるのと壊してるのの違いは何故か、なんてことを話し、それぞれ写真を撮った。
が、そのとき何故か、我々のどちらにも、資料館の係の人に聞いてみるという発想は浮かばなかったのだった。我々は謎だけをそのまま持ち帰った。
最後の物件
Rock of Cashelはゆっくり見学できたが、帰りのバスの時間までにはまだかなり余裕があった。それで我々はRock of Cashelの岩山の上から見えた、あの廃墟に行ってみることにする(Hore Abbey)。
何しろ周りに何にもないので場所はすぐ確認できた。Rock of Cashelの脇を通る道を進んでいくと、緑の草地の中の廃墟にかなり近づいた。道はそのまま続き、その先の小道が廃墟の右側の方から回り込んでつながっているようだ。しかし、その道を行くより目の前の平らな草の中を突っ切る方が明らかに近い。
近いと思うとせっかちになってしまい、Mに断ってその場所から草地の中に入る。Mは、もうギプスが取れて普通に歩けるとはいえ、用心に越したことはないので、ゆっくり小道を辿ることにする。
その実態は
草地を早足で横切り、壁の低いところから廃墟の中に入る。片側には高い壁が残っているのだが、もう半分の側は低く崩壊している。ていうか、ここは回廊か。四角い礎石が緑の草地の中庭を囲んでいる。しかし、回廊部分にはほとんど何も残ってない。入り口はこの回廊に方につながっていたと思う。入り口に向かう小道を辿ってくるMの姿が見える。
壁が残っているのは礼拝堂の方だった。が、その内陣の壁だったか3つの高いランセット窓が半分くらいに塞がれているのを見て、ちょっと唖然となる。その塞ぎ方がやたら不細工なのだ。
他にも外陣の方だったか、大きなアーチがやはり塞がれていたり、明らかに後世に改築した跡が目立つ。それにしても、元の建物の美観を壊してるとしか思えない「改築」だ。その上、壁のあちこちに穴がたくさん開いてるし。
まさか内戦の頃に要塞とか武器庫かなんかにして使ったとか?
遠くにありて。。。
まもなくMも到着して、写真を撮りながら二人でうろうろ探索する。
礼拝堂には祭壇らしき石の台もあったか。塔も一応残っていて、下から天井のアーチを見上げると、装飾的で立派ななリブアーチになっている。
全体の規模はけっこう大きい。礎石だけになってしまってる回廊もかなり大きいようだ。しかし崩壊度はかなりひどく、アーチがわずか1つしか残ってない回廊はただの四角い芝生の庭って感じだ。当然明るいのだが、その明るさが寂しい。
登ったり降りたりできる階段もないし、「改築」のしかたが悪かったせいか、フォトジェニックな要素もあまりない。遠目にはなかなか良さそうに見えたんだがなあ。
結局、それほど長居せずに、今度は自分も道をちゃんと辿って、我々はバス停の方へぶらぶら戻った。
ローカル価格?
バス停に着いたとき、お茶や食事してるほどの余裕はなくなっていた。しかし、このままDublinまで戻ったら、さすがに腹が減りすぎる。と思ったら、バス停の近くのカフェだったと思うが、店先のバスケットかなんかにバゲットサンドを置いてる。お気に入りのハム、トマト、コールスローのがあるじゃん。しかも1£だ。ふつう、この大きさでこの内容なら1.75くらいするはずだ。ここは田舎だからなのかな。とにかく、これは買いだ。
さっそくバゲットサンドを購入。Mも何だったか忘れたが、食べ物を調達した。
バスはCorkからだったから多少遅れていたか。帰りのバスでも食べつつ喋りつつ過ごした。
これがほんとの拾いもの
Dublinに戻ったのは17時半過ぎだったか。Busarasまで戻らずに、シティセンター(O'Connell橋近辺)でバスを降りたと記憶する。O'Connell通りを宿のある方へ歩いていた。
前日、お土産を入れて送るための箱を調達し損ねた話をMにした。どうやって入手できるか相談したが、Mはコンビニなんかで空き箱をもらったりしたと言う。やっぱりどっかの店でもらうのがいいんだろうが、コンビニの空き箱なんてたいてい大きそうだ。
そんな話をしながら、O'Connell通りからTalbot通りの手前のEarl通りに入ったところだったと思う。
この日はちょうど段ボールなどのゴミの収集日だったらしく、通りのあちこちの集積場所に畳んだ段ボールが積んであった。もしかしたら使えるのがあるかも、と注意していたら、あったのだ。黒いビニールのゴミ袋に入った小さい段ボールが。
きっちり畳んでいくつか入ってる中から、注意深く1つ引っぱり出してみる。おお、ジャスト・サイズだ(30×20×20cmくらい)。このくらい小さいのが欲しかった! しかもほとんど汚れもなくきれいだ。やったっ、これ、もらい! 1つを確保し、袋は中身を揃えて元通り集積場所にちゃんと戻しておいた。
ゴミを拾ってこんなに嬉しかったのは初めてだ。
まだ見つからない
荷物ができたし夕食にはまだ早いので、Mも一緒にTownhouseの部屋に戻る。
Mに前日の音楽関係や土産物探しの顛末を話す。Mも、Jim McCann(アイルランドでは有名なシンガー)のCDをけっこう探し回ったそうだ。
探し物といえば、西の方に行ってる間にMに問い合わせを依頼していた本"The Wrath of God"は、結局Easonにはない、ということだった。もう探してる時間もないし、旅行中に捜索するのは無理のようだ。
お土産にしたいロザリオに関しては、Mがありそうな店に心当たりがあるというので、後刻案内してもらうことになる。
下見
しばらくしてから夕食を食べに外へ出る。食事の前にMが土産物屋に案内してくれることになり、Grafton通り方面に向かう。Brown Thomas(デパート)の裏手辺りだそうだ。
途中、Westmoreland通り辺りで、路上絵描きが出てるかどうかチェックしておく。翌日、路上絵描きに挑戦する予定なのだが、やはり地元の人がやってるところでやりたい。ストリート・パフォーマンスには、暗黙にだが決まった場所があるのだ。音楽や大道芸はGrafton通り近辺とか。前回の旅行のときもチェックしておいたが、路上絵描きはWestmoreland通り近辺だ。
前日もこの日も、少ないけどいることはいる。やっぱりやるならこの辺だろう。
麺も好き
土産物屋はその日はもう閉店していたのだったか、入って物色した記憶がない。しかし場所は覚えたので、翌日また来ることにした。
Mが近くにおいしい中華屋があるというので、夕食はそこに決まりだ。
とくに中国っぽい内装の店じゃなかったように記憶する。ただ人気があるのか、客は多かった。
メニューは単品も充実していて、麺類がけっこうあった。米はともかく麺類は中華じゃないと食べられない。エビかた焼きそば、汁そばのエビ餃子そば、それにチャーハンも注文する。二人だから3品でも食べられると思ってた。
ところが。出てきたものはそれぞれかなり量がある。日本でなら明らかに大盛りだ。
それでもお腹は適度に空いてたし、味は良かったので最初はどんどん箸が進んだ。しかし途中からだんだん失速する。美味しいんだけど、やっぱり量が多すぎる。Mも自分も決して少食じゃないし、努力はしたが、結局全部食べきることができなかった。
日本文化
満腹しきって店を出る。Mがこの近くに回転寿司屋ができるはずだ、というので、見に行ってみる。しかしDublinに回転寿司とはね。
店は、外側はもうできていて内装の途中のようだった。貼り出してある開店予定日はたしか数日後になっていた。しかし、どう見てもその予定日に間に合うような状況に見えなかった。結局、自分の帰国後かなり遅れて開店した、と後でMから聞いた。
翌日は、Mは昼間用事があるので、夕方待ち合わせる場所と時間を決めておく。
この日もシティ・センターのバス停までMを送っていき、宿に戻ったと記憶する。