Hore Abbey(ホア修道院)

戻る

・Dublinから南西に200kmほどのRock of Cashelのすぐ近く。バス停から近い。

・1272年(?)、大司教Daibhi MacCearbhaillにより創建のシトー会修道院(パンフレット"St.Patrick's Rock, Cashel"による)。

 


この写真の正面が礼拝堂
右の平面図の右下横に突き出た部分

 

Rock of Cashelの岩塊の上からすぐ近くに見える。緑の草地の中に、廃墟の壁が裾を引くような感じで横たわってる。ちょっと魅力的だったので、Rock of Cashelから降りた後に行ってみた。
道路脇から平らな草地が広がっている中にあるので、草地を突っ切っていって、壁の低くなっているところから入ってみる。その低い石壁の向こうにも緑の草が広がっている。回廊の四角い中庭だ。しかし回廊は中庭を囲む礎石しかない。遠目に裾を引くように見えたのは、この回廊の低い礎石部分だったようだ。そしてその一角だったか、道路から分かれた小径がつながって、ちゃんとした入り口もあったが。


壁が残っている建物の方に行ってみるが、かなり状態が悪いという印象だ。塔も一応残っているし、礼拝堂のランセット窓が並ぶ大きな壁も残っている。
しかし、その立派なランセット窓が半分以下に塞がれている。それもかなり不細工に。外陣でももともとアーチだったところが塞がれて壁になっている。そして壁にやたら穴が開いてるし。
もしかして、内戦の頃かなんかに砦か武器庫にでもしてたのか、なんて想像したりする。元は立派だったものが粗雑に改悪された上に崩壊した、という感じだ。崩壊の程度がひどいというより、荒廃してる印象だし。壁が残ってる割には、廃墟情緒はいまいち、というか。遠目はなかなか良さそうに見えただけに、ちょっと意外だった。
そしてやっぱり回廊がないのも、廃墟としては残念な状態だ。アーチがわずかに1つだけ残ってるのが、かえって空虚感を増してるように思える。


礼拝堂の不細工に塞がれた窓
窓の下には石の祭壇(?)

平面図はRock of Cashelのパンフレットに載ってたものだが、教会堂は外陣の両側に側廊があり、両翼廊に小礼拝堂が付いた立派なものだ。今まで見た修道院遺跡の教会で両側に側廊があったのは、Boyle Abbey(*)だけだったと思う(それも残ってたのは片側だけ)。
また資料によれば、窓やアーチを塞いだのは15世紀の増改築らしい。塔もそのとき増築されたそうだ。
しかし現場にいたときは、その構造には気付かなかった。側廊のアーチが改築で塞がれたせいか、それが側廊とはわからなかったし、塔の壁で内陣と外陣から直接翼廊に出られないってことにも気付かなかった。その場にいた時間も短かかったので、翼廊の片方は気付かずに見逃していたかも知れない。


*'95年の旅行で行った。12世紀創建でBoyleの町にある。面白い柱頭彫刻が有名。

左の側廊(外陣から内陣方向を見る)


確かに規模の大きさは感じられた。回廊の中庭もかなり広いようだし(何もないからか?)、塔の下の天井には、装飾的なリブがある、立派なリブアーチが残っていた。
が、彫刻類など、これといって目立つものもなかったと思う。
帰りのバスまでの空き時間に寄ったので、詳しく探索したわけではないが、そもそも探索するほどのものは残ってなかった気がする。
Rock of Cashelから見る遠目が一番印象的だったかも。

 

戻る