Clonfert
Cathedral(クロンファート大聖堂)
・アイルランド中部の町Athloneの南西20kmくらい? Clonmacnoiseからは7,8km?。
・聖ブレンダンにより6世紀に創建の修道院跡に建立。1541年に破壊され、1664年に再建、1900年に修復。ファサードは12世紀のアイリッシュ・ロマネスク様式(moytura.comの"Clonfert - A Jewel in the Crown of Ireland's Monastic History"による)。
堀淳一氏著の「ケルト・石の遺跡たち *アイルランドひとり旅」に載っていて、面白そうなのでターゲットに加えた物件である。 堀氏の著作でおもに紹介されているのは、ファサードの装飾である。見学時間が限られていたので、まず先に内部をさっと見てしまおうと考えた。
中に入ると、まずステンドグラスが目に付く。しかしアイルランドの教会は、17世紀以前の古いものでそのまま残っているのは、あまりないと思われる。つまりきれいなステンドグラスが入っているのは、大体19世紀以降のものと考えられる。 さらに木製のベンチなども手入れが良くきれいで、つい最近まで使われていた感じだ。
少なくとも内部に関しては、わりと最近に修復かなんかしたんだな、と思いつつ、奥の内陣の方を見に行った。 そこで思わぬものを見つけた。 |
お腹の辺りにわっかを持ってる? |
内陣と外陣を区切るアーチの部分だ。アーチ部分の終わりに彫刻があるのはふつうだが、その下に何故か人魚の彫刻があるのだ。 なんで教会に人魚? 人魚の上には正体不明だが植物がモチーフらしい装飾、さらに上には4等身くらいの稚拙っぽい天使が3人、四角く区切られた中に浮き彫りにされている。
対面(アーチのもう一方の端)の壁にも3天使、だが2人が上、1人が下で並んではいない。 アーチの下の天使は行儀良く膝に手を揃えてユーモラスだ。しかもその足下には尻尾が蛇みたいになった犬?に見える獣。Book of Kellsの装飾から抜け出してきたみたいだ。
こういう彫刻、どー考えても近代のものじゃない。 薄暗い中でよく目を凝らすと、さらにいろんな植物らしき装飾や得体の知れないものが、点々とある。左右対称には全然なってない。 しかし、建物の外側では獣の頭とかの彫刻もあったが、内部にこんなものがあるとは。 |
アーチの下の天使と妙な獣 |
驚嘆しつつ、アーチの上の方を見上げると、外陣側のアーチの真ん中、一番高いところに首が1個。三角の帽子は聖職者のものと思われる。昔の司教様か誰かか。人の首だけ、というのも建物の外側では見たことがあるが、内部では。やっぱ首だけ、は不気味だし。
しかし堀氏は著作で、ここの内部については言及していなかった。大収穫だ。
出口に向かうと、入ってきたときには気付かなかったが、玄関脇にあたるスペースだったか、彫刻がいくつか展示してある。ケルティック・クロスを刻んだ墓石?や、人頭彫刻(装飾的なもの)、植物モチーフの装飾がある洗礼盤(*)らしきものなどだ。人頭彫刻の一つには説明がついていて、1500年頃のもの、とある。しかし、さっき見た人魚たちは、もっと古そうな気がする。
*洗礼盤 カトリックに入信する儀式を洗礼といい、司祭が信者になる者の額に聖水を垂らす。その水を受ける大きな石の鉢みたいなもの。
ファサードの全体 |
さて外に出てファサードをじっくり見よう。しかし写真では見たが、実見すると。。。 面白すぎる。 人面というか人の首の装飾は、ここClonfertを含めて聞いたことはあった。 まずリアルだ。はっきりしたモデルがいるとしか思えない。(*) それが、なんでまたこんな、モダンでシャープにデザインされてるのか。 まったくもって教会の装飾とは思えない。
ファサードの上部の拡大 |
*人面の装飾はSligoの博物館の建物の外面にも見た。やはりとてもリアル。19世紀頃の建物と思われるので、Clonfertのような古い人面デザインを意図的に(ケルト文化復興として?)踏襲したものと推測している。
さてアーチの方に目を向ける。これがまた、もう、なんつうか。。。
とりあえず拡大画像見てみてください>ただし大きいです(60KB〜70KBが2点ずつ)。 左右のアーチと柱 獣の顔の拡大
とにかく目を引くのは、アーチと柱の境目にある獣の顔だ。しかもすごい物量。根本的に、こうしたものが何故教会に? という疑問はある。一般的には、やはり「魔除け」が思い浮かぶが、どーもそうは見えない。人面がやたらリアルなのと対照的に、獣の顔はユーモラスというか、全然怖くもなく不気味でもない。中には、「これ、のらくろじゃん」とか「くまちゃんだー」としか見えないのもある。ただ、一つ一つは律儀に違っている。見飽きない。
一方で柱の線刻は繊細できれいだし、アーチ部分も手がこんでる。全体で見ると、幾何学的にすっきりした美しいデザインになっている(ただしアーチの一番内側の白っぽい部分は見るからに後世の修復または追加で、15世紀のものらしい)。
獣の顔と人面が突出して印象が高いが、柱にはジグザクデザインもあるし、これもまた12世紀のアイリッシュ・ロマネスク様式だった。しかし、ここよりずっと有名なRock of CashelにもClonmacnoiseにも、ここまで凝りまくった装飾は残ってない。
ここは今回の旅行で見た中で、内部も外部も、意外性と視覚的な面白さで群を抜いていた。
行ってよかった!