Rock of Cashel(ロック・オブ・キャシェル)

戻る

・Dublinから南西に200kmほど。バス停からすぐ。

・石灰岩の丘の上で、4,5世紀頃からアイルランドの南半分を支配していたケルトの王の王座が置かれていたらしい。1127〜1134年にCormac MacCarthaigh王により、Cormac's Chapelが建立された。Cathedral(大聖堂)は、13世紀半ば頃、大司教Marianus O'BriainまたはDaibhi MacCeallaighにより建てられたと考えられている。CastleおよびVicars Choralは1406〜1440年にRistead O'hEidhinにより建てられた。18世紀中頃に大聖堂の機能が他に移転されたりして次第に衰退、崩壊が進み、19世紀中頃にはかなり崩壊したようだ(パンフレット"St.Patrick's Rock, Cashel"による)。

 


中央の色が薄めの建物がCormac's Chapel


 

アイルランドのキリスト教遺跡では一番有名なんじゃないだろうか。遺跡に興味があるなら一度は行かなきゃ、って場所だ。
バスでCashelまで来ると、そこだけ突然盛り上がった丘が出現、しかもでかい石の建物が乗ってる。写真はいくつも見ていて、どんなものかはわかってたのに、やっぱり実物の偉容には驚く。

道路に近い(Hall of)Vicars Choralの建物(司祭団のホールとでもいうのか? 平面図の右にある赤い部分)が、現代風に内装されていて入り口になっている。資料室もこの建物内にある。
ガイド・ツアーがあって、料金を払うと、適当な人数(20人くらい?)ずつ案内される。
Rock of Cashelは平面図に見るとおり、建築年代ごとに3つのパートがありガイド・ツアーはおもにCormac's ChapelとCathedralを案内してくれる。
まずCormac's Chapelから。
外側(平面図の黄色の十字型の右側面)から入ると、中は薄暗い。小さい窓が少ししかなく、石造りの天井がちゃんとあるからだ。古い教会遺跡に天井があるのは珍しい(近代の修復か?)。ここは廃墟じゃないのだ。その閉塞感のせいで狭いように思えるが、何畳敷ってイメージできるほど狭いわけではない。


↑アーチと柱のジグザグ
人頭彫刻。周りに壁画の跡も見える→

まず目に付くのは、壁に並ぶアーチと柱に精緻に刻まれたジグザグ模様である。InisfallenClonfertClonmacnoiseでも見た12世紀頃のアイリッシュ・ロマネスク様式だ。しかし建物内部のアーチと柱に彫刻されてるのは初めて見た。
そして内陣と外陣の境目のアーチには、出た、人頭だ。しかもたくさん並んでる。内陣奧の窓の上にもあったか。建物内部にこんなに並んでるのはやはり初めて見る。さらにアーチと柱の境目だったか、獣の彫刻もある。
ジグザグ、人頭、獣はアイリッシュ・ロマネスクの必須アイテムって感じだが、ここは内部がそれらに満ちてる。

それだけじゃない。内陣の壁だったか壁画が残ってるのだ。壁画はアイルランドの教会遺跡では初めて見た。かなり剥落が激しくてどんな図柄なのかほとんど判別できないが、とにかく壁画があるってだけでびっくりだ(闇雲に撮った写真を後でよく見たら、聖人らしい人像や天使が確認できた)。
礼拝堂の後ろの方には彫刻のある大きな石のパネルみたいのが置いてある。石棺で、もともとは別の場所にあったらしい(資料によれば12世紀のものとのこと)。だが、彫刻の文様は"Book of Kells"(*)などの写本の装飾によく出てくる図柄そのものだ。かなり複雑な組み紐様の模様なのだが、それが石にこんなに精緻に彫られてるなんて、またまたびっくりだ。


*8世紀に作成された、福音書の豪華装飾写本。ダブリンのトリニティ・カレッジにある。まるでケルティック・デザインの見本帳。アイルランドの国宝ともいうべき宝。


切り妻のジグザグ。この下に獣の浮き彫りがある

入った戸口と反対側にも戸口がある。すぐ前をCathedralに塞がれた狭い空間だが、見物は戸口の上だ。アーチ部分の内側の半円形(tympanumという(*))に、ライオンのような大きな獣の浮き彫りがある(右端にそれを弓で狙うケンタウロスもいるのだが、そのときは気付かなかった)。教会の戸口の上に大きな獣の彫刻がどっしり居座るとは。アイリッシュ・ロマネスクならではだ(入ってきた戸口の上にも同じような獣の彫刻があった)。 だが、アーチの上の切り妻部分のデザインも素晴らしい。シャープな三角形を飾るジグザグとビスケットみたいな花。後からくっつけられたCathedralのせいで左右対称が崩されてるのが惜しい。


*フランスあたりのゴシック建築では、tympanumに凝った浮き彫りがある例が多い。しかし資料によれば、アイルランドの教会ではtympanumそのものが珍しいそうだ。この浮き彫りの写真はうまく撮れなかった。参考写真を旅日記第21日に載せる予定。



入ってきた戸口から出ると、Cormac's Chapelの外壁がよく見える。黄色っぽい石と赤っぽい石でできていて、黒っぽいCathedralに比べて明るく優美な印象だ。外壁にも装飾的なアーチが並び、大きな傾斜のある屋根に塔もある。小さいように見えるが外から見上げれば立派な建物だ。しかもよく見ると外壁にも人頭だか獣の顔が並んでいる。高い場所にあるのでどっちなのか確認できなかったが。
Cormac's Chapelは今まで見てきたアイリッシュ・ロマネスク様式の頂点という感じだ。旅の最後の遺跡訪問でいいものを見た。

ガイドツアーでは、Cathedralを挟んでCormac's Chapelの反対側になるラウンド・タワー(*)を案内されたが、説明は忘れてしまった。資料によるとCormac's Chapelと同じく12世紀のものらしい。

*ヴァイキングの襲来などに備えて教会や修道院の財産等を隠したりした、と考えられている円筒形の塔。


CathedralはCormac's Chapelと違って、天井がほとんど落ちた廃墟の状態だ。内部の壁も荒れている。しかし大きさに驚く。たぶん、現役の大きい教会であるDublinのセント・パトリック大聖堂とかクライスト・チャーチとあんまり変わらないんじゃないか。こんなに大きい廃墟は初めてだ。Cormac's Chapelが小さく思えたのは、くっついてるCathedralが巨大なせいなのだ。まったく偉容というにふさわしい。

廃墟とはいっても壁はほとんど残っている。クロス部分の天井(その上は塔)の高いリブアーチも、片方の翼廊に2つ並ぶ小礼拝堂も一応形がちゃんと残っている。両側の翼廊の奧にはバラ窓もある。細長く高いランセット窓と小さい飾り窓がずらりと並んでいるのを見ると、現役の頃はほんとに壮麗な大聖堂だったんだ、と想像できる。
ただ壁はほんとに荒れていて、窓の下の壁にいくつか死者のメモリアルの浮き彫りがあるくらいだ。が、よく見ると窓のアーチの下の部分に、またしても人頭が。かなり高い場所なので、カメラの望遠レンズでやっとわかるのだが。

Cathedral内で目を引くのは、いくつもある古いものらしい石棺だ。壁にくっついているものも、地面に置いてあるものもある。いずれも側面の浮き彫りに味があるのだ。
両側に聖母マリアと小ヨハネを伴う磔刑のキリスト像は、古いハイクロス(*)の彫刻みたいなプリミティブなスタイルだ。
4頭身くらいの聖人像が7人並んでいるのも、一見稚拙に見えるが丁寧に彫ってある。聖人像の間に紋章を彫ったものもあるが、紋章の1つは魚が縦に3尾並んでる。
そして植物モチーフの装飾と動物を精緻に並べたもの。左右対称に見えるが、一部にまったく違うデザインを挿入して大胆なアシンメトリーにしている。かっこいいな、このデザイン。

*キリスト教の教義の説教用と思われる8〜10世紀頃のケルティック・クロス(円環付き十字架)。キリストの受難など、聖書のいろいろな場面やケルト風の組み紐デザインなどが彫られている。


ガイド・ツアーの最後は入り口の建物の前にある十字架の説明だったか。外にあるのはレプリカで、本物は資料室の中にあったが。
十字架といってもかなり壊れていて、ほとんど石の棒が立ってるようなものだ。片方の面に聖人らしい人像が彫られているのがかろうじてわかる。
そして、その資料室で意外なものを見つけた。"Elephant and Castle"を浮き彫りした石板があったのだ(写真)。しかもDublinのレストランのイラストと違って、象が城(塔にしか見えないけど)を背負ってる。もちろん、こっちの方が古いに決まってるので、原型(?)なんだろうが、ただ"Elephant and Castle"とタイトルが掲示されてるだけだったので、正体は不明のままだった。

規模も物件としてもクオリティの高さも、さすがアイルランド一の教会遺跡だ。やはり一度は来てみるべきところだ。遺跡・廃墟巡りのフィナーレにぴったりの場所だった。

 

戻る