Clonmacnoise(クロンマクノイズ)

戻る

・Athloneから10kmほど南のシャノン川沿い。Athloneからツアー・バスまたは船で行ける。

・543〜549頃にSaint Ciaranにより創建。その後修道院都市に発展。1552年、Athloneのイギリス守備隊による略奪に遭い、荒廃する(Sean McGibbon氏のwebサイトによる)。

 


The Cathedralとその前に立つハイクロス


現地で買った絵はがきの写真を使って地図を作ってみた

 

アイルランドでは有名な教会遺跡なのに、'92年の最初の旅行の頃は何故かガイドブックなどに紹介されておらず、なかなか場所がわからなかった。わかっても夏場だけ船で行けるが、陸路ならタクシーしかないとかで、行き易いところとは思えなかった。
ま、実際には小さいながらもツアー・バスが出ていて簡単に行けたのだが。

料金3£は管理が行き届いた重要史跡の証だ。まず入り口となっているビジター・センターの建物内に、ハイクロスやケルト十字の線刻がある石板(Grave-Slab)などが展示されている。
ハイクロス(*下記の注を参照)はもともと外の遺跡内にあったものだが、外の元の場所にはレプリカを置いて、本物は屋内展示にしてあるようだ。さすがに大きな史跡だけあって、展示物も質量ともに充実している。とはいえ、時間がそれほどなかったので、詳しくは見てないのだが。たしか、遺跡内で発掘されたものなのか、人骨も展示されていた記憶がある。



↑MacCarthey's TowerとFinghin(フィニアン)教会
Finghin(フィニアン)教会のアーチ→

ビジター・センターから出るといよいよ建物の遺跡の見学だ。外に出ると、まず空間の広がりに驚く。管理されている場所は石垣で囲ってあるのだが、相当広い。その中に崩れかけた建物とケルティッククロスなどの十字架が点々としている。
広く見えるのは、バラバラな感じに点在する建物が、どれもけっこう崩壊してるので高さがなく、見通しが利くせいもある。
しかしそれだけでなく、地形そのもののせいもある。川幅の広いシャノン川のすぐ近くの小高い丘の上なのだが、丘そのものに大して起伏がなく、背の高い木も点在する程度なのだ。川の見える場所まで出ると、清々しいほどに遠くまで見える。

 

ここの遺跡にはラウンド・タワーが2つあるが、他にそういう例はあまりなさそうだ。往事の規模の大きさをうかがわせる。
川に近い完璧な形の方に行ってみる。このタワーにはかなり崩壊した建物が接続しているが、この建物のアーチに例のジグザグデザインが。Inisfallenで見たのと同じアイリッシュ・ロマネスク様式だ。シンプルなデザインだが優美だ。柱の部分をよく見ると、Clonfertで見たような正体不明のものらしい浮き彫りもある。しかし摩滅しすぎてはっきり見えない。
もう一つ、ほとんどアーチだけ残った壁があり、そのアーチにもジグザグではないが、飾りの彫刻が残っていた。

そこから、いくつかの建物が集まっている方に向かう。すると荒れた石積みの壁に、そこだけ取って付けたように豪華な装飾が目立つアーチがある。
アーチの上には聖人らしい浮き彫りが3体。アーチの一番外側は、まるでレース編みみたいな繊細な彫りが施されている。しかもよく見ると、Clonfertで見たような正体不明の獣があちこちに彫り込まれている。
このアーチについては、堀先生が著書「ケルト・石の遺跡たち *アイルランドひとり旅」で言及している。アーチの上の方にしゃがんで股開きしてるような、変な格好の天使がいる、というのだ。肉眼では小さくて見づらいので、カメラのレンズを望遠にして見てみる。なるほどいるいる。写真を撮ったが、光線の具合で鮮明に写らなかったので、ここには紹介できないが。
聖人像は全体的にはやや稚拙に見えるが、顔は例によってわりとリアルだ(右の1体は頭が欠けている)。しかも望遠レンズでよく見ると、にっこりしてるみたいだ。ちょっと不気味だが。


↑大聖堂のアーチの外側の彫刻

←大聖堂のアーチ全体


この建物はThe Cathedral(大聖堂)で、中に入ってみるとけっこう広い。ただ特に気になるようなものはなかったと記憶する。
大聖堂の近くに連なっている3つの建物もそれぞれ見てみるが、ただ壁が残っているだけで、取り立てて何かがあったという覚えはない。
それらの建物とちょっと離れて、大聖堂の裏手にあたる場所に、妙に斜めに歪んだような小さな建物がある。後で調べたら、このClonmacnoiseの創始者であるSt.Ciaran(聖キアラン)が、6世紀に最初に教会を建てた場所だという。これは建て直した10世紀初頭の建物だそうだ。妙に傾いてるのは、倒れかかってるのを無理矢理修復して立ててあるせいか。中に入ってみたが、本当に小さい(8畳とか10畳とか、そんな感じ)。

St.Ciaran(聖キアラン)教会→

 

ビジター・センターから出てきたときにちょうど正面になる大聖堂の前に、立派なハイクロス(*)がある。これはレプリカらしいが。古い時代の、墓標ではない説教用のハイクロスは前回'95年の旅行のとき、Monasterboiceで見た。ここのは、Monasterboiceのものに劣らない素晴らしいものだ。

*8〜10世紀頃のケルティック・クロス(円環付き十字架)で、墓標ではなくキリスト教の教義の説教用と思われるもの。キリストの受難など、聖書のいろいろな場面が浮き彫りで表されている。他にケルト風の組み紐デザインなども彫られている。3m以上あるような大きなものが多いのでハイクロスという。


一通り建物を回ってみたが、ふと気づいてみると、修道院らしい構造の建物がない。後で調べてみても、やはり建物はすべて教会で、修道士たちが生活した建物がないのだ。修道院都市のはずなのに。その遺構は全然残ってないのか、それとも見学できるエリアとは別の場所にでもあったのか。
一度は来てみたいと思っていたこの遺跡だが、実際に来てみた印象は「意外に散漫」。広いところに建物が散り、いずれもかなり崩壊しているせいだが。
ただ、ロケーションは素晴らしい。ここからシャノン川を見おろす眺めは気持ちよい。

ところで、帰り際にビジター・センターに戻って絵はがきを買ったとき、とんでもないことに気づいた。全部回ったと思ってたのに、重要な遺跡を1つ見落としてたのだ。
400〜500m離れたところに、The Nuns' Churchという遺跡があって、そこにはアイリッシュ・ロマネスクのジグザグデザインの見事なアーチがあったのである。
ビジター・センターには、Clonmacnoise全体の模型も展示してあったし、たぶんどこかに説明もあったはずだ。英語はわからん、と流したのが間違いだった。
おまけに旅行前に読んだ堀先生の「ケルト・石の遺跡たち *アイルランドひとり旅」にもちゃんと記述があったのだ。
ああ、大間抜け。

 

戻る