第19日

友人Mと大修道院遺跡Clonmacnoiseを見に行く。Dublinから路線バスに乗り、最寄りの町Athloneへ。AthloneからツアーバスでClonmacnoise往復。Clonmacnoiseから近くの廃墟を一人で見に行く。Athloneに戻ってAthlone城を見学後、Dublinに帰る(地図)。

戻る

 


寮の朝

この日は友人MとClonmacnoiseに行く予定だ。Busarasを8:00に出るGalway行きのバスに乗ってAthloneまで行く。
宿舎を早く出なければならないので、食堂で朝食を摂る時間はない。早起きして、部屋でスコーンとリンゴを食べる。
出かけたのは7時半前だと思うが、そんな早い時間にもう階段を掃除している人がいる。モップじゃなく手で雑巾掛けだ。しかも若い女の子。もしかして寮生活の学生が当番で掃除してるとか? こんなに丁寧だから、古い建物なのにきれいなのか。
掃除のお姉さんは「Good morning」とにっこり。こっちも「Good morning」と返して、邪魔しないよう、さっと降りる。



再びAthloneへ

カレッジの正門を出て、Busaras方面に向かうとすぐ近くにコンビニがある(Centraだったと思う)。そこに寄って昼食のサンドイッチを買う。たしかブラウン・ブレッドで中身はハム、サラダだった。
Busarasの近くはカスタムハウスを始め大きな建物が多く、朝なので通勤人たちが足早に歩いている。こっちもつられて足早になる。Busarasに着き、Mと待ち合わせたチケット売場の窓口前に行くと、Mはもう来ていた。さっそくDay Return(日帰り往復)チケットを買い、Mと一緒にGalway行きの列に並ぶ。Mはバスに乗る時間までに、Busaras内の売店でサンドイッチか何か買ってきたんだったか。
やがて運転手がやって来て並んでいた客が乗り込む。
この路線のバスは、Clonfertに行ったときGalwayからAthloneまで乗ったが、最新型のきれいで快適な車両だ。タイムテーブルには「トイレ付き」と書いてあるのだが、トイレがどこにあるのかは、やっぱりわからなかった。



バスか船か

10時過ぎ頃だったかAthloneに到着。1週間くらい前に一度来ているので、勝手は分かっている。Mと二人、ツーリスト・オフィスがあるAthlone城に向かう。
黒々とした大きな城の内部に入る、大きな階段を登っていたときだったか。たしか自分たちの先に、校外学習らしい小学生の一団がいたように記憶している。
今日は平日だからツーリスト・オフィスが開いてる。
まず係のお姉さんに、Clonmacnoiseに行くバスのことを聞いてみる。先日Clonfertに行く前にカードを入手して電話してみたツアー・バスのことだ(第11日)。11時にAthlone城の前に来て、ピックアップしていってくれるそうだ。
船で行けるかどうかも聞いてみる。すると、一応14時に出る予定だが、詳しいことは船を出す業者に直接聞かなきゃならないようだ。お姉さんはその事務所の場所を地図に書き込んで渡してくれる。そう遠くないところだ。そしてその事務所と、もう1カ所船を出している業者の電話番号もメモに書いてくれた。



バス?

Mと相談して、船が出たとしても14時では遅いので、やはりバスで行こう、ということになる。11時まで少し時間があったので、周辺をうろつく。Athlone城から降りるとすぐ脇はシャノン川の河畔で、ベンチなどが設置されてゆっくりできるようなスペースがある。
Athlone城周辺は道路も広く、都会的に整った印象だが、街そのものは観光地じゃないからか、平日でも人は多くない。

Athlone城の入り口近くの路上に、小さいがツアー・バスの乗り場の標識があったと思う。
そこで待っていると、11時頃バスがやってきた。いや、これはバスとは言えない。どー見てもバンだ。
横腹のスライド・ドアから乗り込む。座席は10人分くらいか。すでに中年女性の4人組だったか、先客が乗ってる。運転手は60歳はいってるかなと思えるじいちゃんだ。例によってガイド兼用らしく、陽気で愛想良い。このじいちゃんが、カードに連絡先として書いてあったPaddy Kavanaghさんのようだ。きっと個人経営なんだろう。我々はそれぞれ料金を払い、出発だ。
じいちゃんが我々にアルバムを渡し、回して見て、という。今までこのツアーを利用した客の写真だ。もちろん、じいちゃんも一緒に写ってたりする。日本人客の写真もあった。乗客みんなでアルバムを回して、賑やかに喋ってるうちにClonmacnoiseに着いた。




団体さん

我々は車を降り、じいちゃんも降りたが他の客は降りない。じいちゃんは我々に、自分は他の客を別のツアー(ボッグ・ツアーだったかな?)に連れていくので、帰りに我々を拾いに来る、と言う。なあんだ、実体は送迎か。ま、我々はそれで全然かまわないが(ただの送迎には料金がちと高いか)。
今いる、この駐車場に13:30に迎えに来る、ということで、一緒にビジター・センターに行く。じいちゃんはカウンターに我々を案内し、係の人に挨拶する。我々はじいちゃんに言われてそれぞれ見学料金2£を払う。二人しかいないが、一応、公認ツアー業者(ってことだと思う)のじいちゃんのツアー客ということで、団体料金が適用になったわけだ。
じゃ後で、ということで、じいちゃんは車に戻っていった。



事前学習

我々はビジター・センターの奧に向かう。その先が屋内の展示室になっているので、まず展示品をひととおり見る。けっこう広くてハイクロス(*下記「名物」の注を参照)や石板が多く展示されている。ハイクロスは外にもあるらしいが、外にあるのはレプリカだとガイドブックに書いてあったので、ここにあるのが本物なんだろう。だが、時間が2時間しかないので早く外が見たいし、外のあるべき場所じゃないせいか、あんまりちゃんと見なかった。
他にClonmacnoise全体の模型があった。たしか地形も再現したもので、これを見て「エスカー」を確認できた。堀先生(*)の著書に出てくるのだが、エスカーというのはアイルランドに特徴的な地形の名称だそうだ。細長く続く丘のことで、Athlone近辺には多いらしい。Clonmacnoiseに通じる「巡礼の道」もエスカーの上を通っているのだが、それが模型で表されてたのだ。
人骨の展示もあった。もちろん遺跡内から発掘されたものなんだろうが、修道院遺跡にこういうものがあるとは思わなかった。なんか人骨っていうと石器時代みたいなイメージがあったし。

*堀淳一氏。旅行前に読んだ著書「ケルト・石の遺跡たち *アイルランドひとり旅」にClonmacnoiseとエスカーのことが書いてある。




ここがClonmacnoise

順路どおりに進んでいくと建物の外に出る。いよいよ遺跡の見学だ。
外に出るといきなり視界が開ける。空が曇っていてやや暗いが、やたら開放感がある。広い緑の草地の中に遺跡が点在していて、視界を狭めるようなものがない。有名な遺跡なので見学者の姿も多いが、広いところに散ってるという感じだ。
建物から出た正面にはハイクロス(屋内にあったもののレプリカなのだろう)、その後ろに石の壁がある。左側の近くには、上部が崩れた大きなラウンド・タワー(*)がある。これがClonfertへの途中で寄ったときに、すぐ近くに見えたやつだろう。
もう一つ、左手の先の方に一回り小さくて完璧な形のラウンド・タワーがある(写真Clonmacnoise)。
Mと二人、まず近くにある大きいラウンド・タワーの方へ歩いていく。

*ラウンド・タワーはその名のとおりの円筒形の塔で、アイルランドの古い修道院に付属している例が多い。ヴァイキングの襲来などに備えて修道院の財産等を隠したりした、と考えられている。




眺望絶佳

中に入れるわけではないので外から見上げるだけだが、ちょっと小高くなったその場所に立つと、目の下にシャノン川の流れが広がっていた。ビジター・センターがある辺りからは全然見えなかった。
遺跡そのものが小高い丘の上にあり、シャノン川は近くで蛇行しながらゆったり流れ、両岸の奧に平たく広がる草地がはるばる遠くまで見渡せる。すごい視界の広さだ。近くには点々と牛や羊が散らばり、空には雲が走っている。これは絶景だ。ただ風が吹き通って強く、ちょっと寒いが。
そこから小さいラウンド・タワーの方へ行く。
このラウンド・タワーにはかなり崩壊した建物の一部がくっついて残っている。この場所は遺跡の敷地内で川に一番近い端っこで、すぐそばに囲いがある。




誘惑

ラウンド・タワーにくっついた壁にはジグザグ・デザイン(*)のアーチが残っていた(Finghin教会-写真Clonmacnoise)。この写真を撮りながらうろうろしていたら、近くの囲いに出入り口があるのに気が付いた。その先は川の方に通じているようだ。そうか、船で来た場合はこの先が船着き場なのだ。
出入り口は腰くらいの高さの柵状の門になっていたか。行って触ってみると鍵はかかってなくて出ることができる。
もちろん川の方まで行くつもりはないが、一人でちょっと出て通路を歩いて行ってみる。十数メートルくらいだったか歩いて遺跡の方を振り返ると、思わぬものを発見した。遺跡の敷地の外、大きい方のラウンド・タワーの向こうに別のちょっとした丘があり、その上に崩壊した建物らしい、つまり廃墟が乗っかっているのだ。遺跡の敷地内からは、大きいラウンド・タワーの陰にでもなって見えなかったんだろう。
気になる。
しかしまだ遺跡の見学は途中だ。もし時間があったら見に行きたいが。

*12世紀頃のアイリッシュ・ロマネスク様式の教会や修道院建築によく見られるアーチの彫刻デザイン。参照Inisfallen Clonfert




見どころ

遺跡内に戻って、小さいラウンド・タワーから近い建物を見に行く。
と、その壁にそこだけやけに豪華な装飾が目立つアーチがある。アーチの上には3体の人像の浮き彫りがある。修道士の服装の像もあるので、この遺跡に縁の聖人様だろう。
近寄ってよく見ると、アーチの外側の装飾彫刻がすごく細かくて、まるでレース編みだ。しかもその中になんだかよくわからない、想像上の生き物みたいな獣が彫り込まれている。Book of Kellsの装飾にあるようなやつだ。そういえばClonfertの内部にもこんなのがあったっけ(The Cathedral-写真Clonmacnoise)。
面白がって写真を撮ってると、アーチの上の聖人像よりさらに上の枠にある彫刻が目に付いた。しゃがんだような格好の天使だ。そうそう、これのことを堀先生が「ケルト・石の遺跡たち *アイルランドひとり旅」に書いてたんだった。
小さくて見づらいのでカメラの望遠レンズで見てみる。写真も撮ったが、空が曇ってるので光量が足りず、あんまり鮮明じゃなかった。



名物

この建物は、遺跡内で一番大きい大聖堂だった。といっても、そんなに大きくはないのだが。もう一つのシンプルな重なりのアーチを出ると、最初に見たハイクロス(*)が立っている。つまり展示室から出てきたとき正面になる場所だった。
このハイクロスは展示室にあったもののレプリカのはずだ。しかし外のあるべき場所にある方が、ちゃんと見ようという気になる。
表裏両面に新約聖書、旧約聖書の各場面、側面はケルト的な図像が彫られ、スタイルとしては前回の旅行のときMonasterboiceで見たハイクロスと同じだ。しかし当然ディテールは違う。
側面の彫刻がやっぱり面白い。縄の編み目のような中に人頭が彫られていたり、何の象徴なのか掌が彫られているのだ。何やら呪術的な雰囲気で、いわゆるキリスト教の十字架っぽくない。それがケルティック・クロスの味わいというか良さなんだが。


*8〜10世紀頃のケルティック・クロス(円環付き十字架)で、墓標ではなくキリスト教の教義の説教用と思われるもの。キリストの受難など、聖書のいろいろな場面が浮き彫りで表されている。他にケルト風の組み紐デザインなども彫られている。3m以上あるような大きなものが多いのでハイクロスという。




その他

この日はいかにもアイルランドっぽい天気で、雨がぱらついたり、雲が切れたり。ときどき空が明るくなると、途端に草地の緑が色と輝きを増す。Mがシャノン川を見渡せる風景の写真を撮っている。真似して同じような位置から写真を撮ってみる。川面の青、草地の緑、ほんとに気持ちの良い景色だ。ただやっぱり風が強い。
大聖堂の、川とは反対側の隣にかなり崩壊した建物が3つあるので、一応それぞれ見てみる。が、内部に特別気になるようなものはなかったと記憶する。あまりにシンプルだし壊れすぎていて、建築素人には何も感じようもないのだ。
それでも3つ目の大きめの建物の2連窓を写真に撮ったら、フィルムが終わってしまった。そうだ、手持ちがもうなかったんだ。困ったな、まだ見てないものあるのに。
が、Mに聞いたらMは余分なフィルムを持っていて1本提供してくれた。ありがとね、M。後で買ってちゃんと返すからね。


大聖堂の裏側に回ると、ぽつんと小さな建物があった。正面のアーチの下の方が普通より広がって、全体に妙に歪んだような形だ。すごく小さいし上部が大きく崩壊しているが、白い石を多く使った壁の石組みが他の建物より明るい感じで、なんだかかわいらしい。中に入ってみてもほんとに狭く、奧の壁に十字架を線刻した古い石板が1つ立て掛けられているだけだ。でも、この建物はなんとなく雰囲気が良い(St.Ciaran教会-写真Clonmacnoise)。




うーん。。。

一応、古い建物の遺跡はひととおり見学した。修道院遺跡なのに、いわゆる修道院建築、つまり礼拝堂と修道士たちの生活エリアが回廊でつながった建物はなかった。それにどの建物も崩壊度がひどく、内部に目を引くものも少ない(展示室に移してしまったからか)。そういうわけで、以前から来たかった有名な遺跡だが、印象は意外に散漫だった。

見学が一段落したので、昼食を食べようということになる。ビジター・センターや展示室の建物にカフェがあるのはチェックしてあった。
我々はサンドイッチを持参していたが、持ち込んでもかまわない感じだったので、飲み物だけ買う。客はいるが混んではいなかったので、ゆっくりできた。
昼食の後、また外に出る。バスが迎えに来る時間にはまだ間がある。気になっていた、あの遺跡の外の廃墟を見に行きたい。
Mに話すと、Mは遺跡内を見てるということなので、急いで行って来ることにする。



寄り道

小さい方のラウンド・タワーの近くの出入り口から外に出て、真っ直ぐ廃墟(参照その他の物件)の方に向かう。廃墟までの間は草地なのだが、歩いていくと、遠目にはわからなかったうねるような起伏がある。
近づきながら写真を撮る。かなり長細い感じに丘の上に横たわってるが、長細く見えるのは崩壊して壁が低くくなってるからのようだ。わずかに窓の穴が残る壁がこちら側と向こう側の端にある。
さらに近づくと、丘の手前の斜面に崩壊した壁の一部がひっくり返ったような形で転がってるのがわかる。ずいぶんすごい壊れ方だ。ダイナマイトかなんかで吹っ飛ばしたみたいだ。
それにしても、一生懸命早足で歩いているのに思ったほど近づけない。起伏があるせいもあるが、そもそも見た目ほど距離が近くなかったようだ。直線距離で100mかそこらと思ったが、そんなもんじゃなかったようだ。
結局7,8分くらい急ぎ足で歩いたのに、到達できなかった。帰りも同じ時間を費やすわけだから、これ以上時間をかけるとバスが迎えに来る時間に間に合わなくなる。
諦めて引き返すことにした。




今さら気付いても

同じ道を辿って遺跡の中に戻り、Mを探して合流する。
まだ少し時間があったのでビジター・センターの売店に寄っていく。絵はがきを物色していると、Clonmacnoiseの遺跡全体を空撮したものがあった。これは資料になる。他には。あれ? このアーチは見た覚えがないけど。かなり崩壊した壁にジグザグ・デザインの見事なアーチが2つある建物だ。裏側の説明を見てみると、"Nun's Church"とある。
しまった! これ、堀先生の著書に書いてあった。メインの遺跡からちょっと離れたところにあるっていう。そうだ、展示室の模型にもあったはずだっけ。。。み、見落とした。それもこんな見事なジグザグ・デザインのアーチがあるのに。
ショックだ。。。
そのはがきは買ったが、遺跡全体のガイドみたいな冊子があるのに買い忘れてしまった。
ったく、なんてバカなんだ。。。



Athlone城

駐車場に出ると、来たときは気が付かなかったが、例の近くの廃墟がよく見えた。さっき見てきたのとは向きが違う。丘の上に石の固まりがごろごろ転がってる感じだ。
やがてKavanaghじいちゃんのバンがやってきて乗り込み、Athlone城の前に戻る。元の歩道に降り立ち、愛想のいいじいちゃんと別れる。たぶん14時頃だったと思う。
帰るにはまだ早い。Mと相談してAthlone城を見学することになった。再び、黒い石造りの階段を登る。

ツーリスト・オフィスの前を通って入り口から場内に入る。入城料は1.6£。しかしチケットがアイルランドの史跡共通のデザインではなく、Museumと印刷されてるだけだ。
展示室に入ると、昔の(といっても大昔ではなく近世と思われる)生活用具などの展示があったと思う。要するにRoss城やDonegal城みたいな、城の内部の復元の展示ではないのだ。
他に軍隊の歴史かなんかの展示があったと記憶する。17世紀くらい(だったかな?)以降、現代までの兵士の服装や武器などを人形を使って時代の順に展示していた。
はっきり言って興味を持てるような面白い展示はなかった。見学者も少ない。
展示室の先だったかスライドの自動上映のブースがあった。Athloneと近辺の歴史やシャノン川の自然などを上映してたと思う。こっちの方がいくらか面白かったので、フロアに置いてある低いスツールに座って、ひととおりの内容をゆっくり見た。このブースには他の見学者もいたと記憶する。



暇つぶし

見学を終えて外に出る。ツーリスト・オフィスの前はちょっとしたスペースがあり、小さいティー・ショップもあった。その一角のベンチに座ってしばらくMと話したと思う。
それから階段を降りて城を後にし、周辺をぶらついた。城を背にして広い通りの向こう側にわりと大きな教会があるので行ってみる。でもそんなに古い教会ではなく、特に興味を引かれるものもないので写真も撮らなかった。
自分は現金が少なくなっているので補充しなければならないのを思い出した。時間はあるので、そこらでATMを探そう。メイン・ストリートの方に行かなきゃないかな、と思い、Mと話しながら橋を渡っていく。すると渡りきってすぐのところに小さい銀行があり、ATMもあった。無事出金。



続暇つぶし

ぶらぶらと駅の方に向かう。17時発のDublin行きのバスで帰る予定だが、まだ時間はある。駅に寄ってパンフレットの棚を見てみる。先日、Kavanaghじいちゃんのバス・ツアーのカードを見つけた棚だ。
その中にCloghan Castleのパンフレットがあった。Clonfertに行く途中、道に迷っていたとき見かけた城だ(第11日)。廃墟じゃなくちゃんとした城で内部も公開してるらしい。また来る機会があるかどうかわからないが、一応取っておく。
もうひとつ面白いパンフレットを見かけた。「エスカー・ゴルフ場」というゴルフ場の案内だ。エスカーって例の細長い丘の地形のことだ。
つまりこのゴルフ場もエスカーの上にあるんだろう。地形をそのまま名前にするとは。



どこ行き?

そろそろバスが来る時間なので外で待つ。すると最新型の大きなバスがやってきて、たぶんこれだろう、と思ったが、正面の上に出ている電光掲示の行き先が変だ。見たこともない名前が出ている。"Atha Cliath"。不審に思って見ていると、やがて表示が変わった。
なんだ、やっぱりDublin行きじゃん。よく見ると表示は"Atha Cliath"と"Dublin"が交互に切り替わる。それで思い出した。"Atha Cliath"ってDublinのゲール語名だっけ。
でも乗り場で乗るべきバスが見当たらない、って、やっぱりちょっと不安になる。
我々はそのバスに乗ってDublinに戻った。



謎のカード

Dublinに着くとちょうど夕食の時間になっていた。今日はTemple Barの方に行こう、ということになる。前回の旅行でSさんと3人で入った店がTemple Barのどこかにあったはずだ。手頃な値段でアイリッシュ・シチューが美味しく、雰囲気もいい店だった。
Basaras方面からO'Connell通りを経てTemple Barに入るにはHalf Penny橋を通っていく。
そのHalf Penny橋の手前の川沿いのニュース・エージェントにちょっと寄っていくことにする。自分がロザリオ(*)を土産にしたい、と言ったのをMが覚えていて、以前そのニュース・エージェントに置いていたのを見かけた、と言うのだ。

ちょっと古びた感じの造りのその店に入ってみたが、ロザリオはなかった。だが、カード類はけっこう多くの種類を置いていた。その中にちょっと面白いものを発見した。"18"、"21"と書いてあるカードがそれぞれ数種類、よく見ると18歳、21歳のお祝い用らしい。デザイン的には女の子向けって感じだったような気がする。
18歳と21歳って、なんか特別なお祝いがあるんだろうか? 成人式みたいな? カトリックの儀式には年齢で行うものはないはずだし。
このカードは後で、Easonのカードコーナーでも見たが、何のためのものかは結局わからずじまいだった。

*ロザリオはカトリック教徒の数珠。首にかけられるくらい長くて、きれいな色の玉がたくさん付いている。玉は祈りの回数を数えるためのもの。




象と城

Half Penny橋を渡ってTemple Barに入る。ここはいつも人が多い。夕食時はなおさらだ。
適当な店を物色しながら歩いていて、Fleet St.に近い場所だったと思うが、入り口のドアの上に面白いイラストが描いてある店を発見した。マンガのようなタッチで、象が石の塔を鼻で壊してる図なのだ。よく見ると、店の名前はElephant & Castle、レストランだ(象と城)。この絵にMと二人でウケまくった。「ババールが怒ってるよ」「城ったって、象と同じ大きさじゃん」なんか言いながら、それぞれ写真を撮る。
一応、店の前に出てるメニューを見てみる。値段はそう高くはないが、いまいち食べたいようなものが見つからなかった。中を覗くと客はけっこういて繁盛してるようだった。



穴場

我々はぶらぶら歩いて、以前の旅行のとき入った店を探しに行く。Temple Barの奥の方(Hueston駅方面)のはずで、屋号は覚えてないが大体の場所と店構えは二人とも覚えていた。
赤っぽいオールド・スタイルの外装のその店を、見つけることはできた。しかし外にあるメニューを見たら以前より値段設定がかなり高くなっている。オーナーでも変わったんだろか。
ここはやめよう、じゃどこにするか。MがIrish Film Centerに行こうと提案する。自主上映館みたいな感じで映画を上映してるところで、Mは何度か行っているそうだ。建物内にカフェがあって食事もできるというので、そこに行くことにする。



念願成就

Temple Barから1本の横町を入ると、すぐにIrish Film Centerは見つかった。近代的なしゃれたビルだ。カフェは1Fと2Fで、2Fは半分吹き抜けのようになっていたか。1Fに席が空いてなかったので、2Fに行く。
席についてメニューを見てみると、"ovened trout"の文字が目に付いた。鱒だ! アイルランドの鱒は前から一度食べたかったのだが、大きそうで一人では食べきれない事態が予測されたので、まだ食べてなかった。値段がけっこう手頃だということはそんなにバカでかくはあるまい。付け合わせはポテトのようだ。よし、これだ! Mが何を頼んだのかはやっぱり忘れてしまった。

しばらく待って出てきた鱒は。おお、でかいぞ。25cmはあったか、半身だが1人前に十分な量がある。その半身が、カリカリベーコンを散らしたマッシュポテトを皿に敷き詰めた上に乗ってるのだ。
期待しつつ食べてみると。う、美味い! 鱒だ、食べたかった味そのものだ。脂の乗り具合も申し分ない。下に敷いてあるマッシュポテトとベーコンも美味い。わりと単純な料理だ(と思える)が、素材を活かしたいい組み合わせだ。うーん、幸せ。
食後、コーヒーを(Mはお茶を)飲みながらゆっくり話して過ごす。建物を出るときに、Film Centerのフリー・パンフレットを取って来た。上映予定や上映作品の紹介などが載っている。もう帰国まで数日なので見に来ることはないだろうが、一応参考資料として。



寮の夜

この日もシティ・センターのバス停までMを送っていったんだったか。翌日はMは用事があるので一緒に行動できない。翌々日には一緒にRock of Cashelに行くことにして待ち合わせ時間や場所を決めておいた。
Mと別れた後カレッジの宿舎に戻り、翌日の移動のために荷物をあらかじめまとめておく。この夜は金縛りに遭うこともなく熟睡した。

 

戻る