Inisfallen(イニシュフォールン)

戻る

・Killarney National Park内、Lough Lein(Lower Lake)の中の島。市街地から南に3kmほどのRoss Castle前から出る船で行ける。

・6〜7世紀にSt.Finian the Leperにより創建とされ、後にアウグスティン派になった修道院の遺跡および12世紀のアイリッシュ・ロマネスク様式の礼拝堂遺跡(現地説明板による)。

 

湖から見た修道院遺跡

 

修道院遺跡の内部

 

"Innisfallen"と表記されているガイドが多いが、ここは現地にあった説明板に従う。

Inisfallenはガイドブックにも出ていたが、船が出ているとも何とも書いてなかったので期待はしてなかった。

ところが湖のRoss Castle前の船着き場をうろうろしていて、Inisfallenに行ってくれるボートを見つけた。後に訪れた他の物件のことを考えると、ここは行っておいて大正解だった。ある念願の貴重な実現になったのである(→「島の廃墟<ルーツ編>」「島の廃墟<企画・実行編>」)。

 

修道院遺跡は船着き場からすぐ見える。

木に囲まれた草地に、どっちかというと横たわる感じだ。崩壊度がかなりなので、高い壁はあまり残ってないのである。たぶん、アイルランドの多くの廃墟がそうなのだと思うが、最小限、現状を保存する管理のようだ。

修道院の構造は大体共通している。礼拝を行う教会堂、回廊、修道士たちが生活する僧房や食堂などのエリアというパーツで構成される。たいてい正方形の回廊が真ん中にあり、そのうちの1面が教会堂に繋がり、他の3面を生活エリアの建物が囲む形だ。

前回の旅行でいくつかの修道院遺跡を見て構造を把握しているので、壊れている状態でもおおよその見当は付くようになった。

 

謎の石臼?

これは修道院遺跡の生活エリアの方にあった。

直径30〜40cm。

「ケルト・石の遺跡たち *アイルランドひとり旅」にも石臼に言及があるのだが、これと同じようなものなのかは不明。

というのは、この石臼(もどき)は独立してなくて、床の石にはめ込まれたような感じなのだ。実は後日、別の修道院遺跡でもほぼ同じものを見たが、それは完全に床にはまっていた。

石臼って粉とか挽くヤツでしょ。回るんだよね、普通。

どうも、いわゆる石臼として機能するようには思えない。何なんだろうな。

ちなみに、過去に行った余所の修道院遺跡でこういうのを見た覚えはない。

 

ここの修道院は、特に大きいとは言えないが、それなりの規模はあったようだ。

回廊の列柱が残っていると、廃墟としての景観も優れたものになるのだが、あいにく、ここの回廊は基部が残るだけ。

また、多くの修道院跡では、廃墟になってからも墓地として利用されていて、遺跡内にもいたるところに墓標が突っ立ってたりする。が、島の中だからか、後世の墓はなかった(そーいえば修道院の墓地も見かけなかったが、どこか別の場所にあったのかな?)。

墓石、墓標だけでなく、多くの遺跡の教会堂内にある、土地の名士や高位聖職者のメモリアルの類もない。壁にはめ込まれている墓碑銘を彫った石板とか、側面に浮き彫り、上部に死者本人の似姿の彫刻が横たわる石棺みたいなやつとか、ないのだ。

このときは気付かなかったが、後で写真を見て建物の石の積み方が古いスタイルに近いことを発見した。石の大きさが揃ってなくて整形もあんまりしていない感じで、窓や戸口のアーチなども装飾がなく質素である。グレンダロック(Glendalough)で見た6,7世紀頃の遺跡と似ているのだ。

知っている限りでは、メモリアルの類があるのは15世紀以降の教会なので、ここはそれだけ古いということではないか。

しかしグレンダロックの建物に比べるとこちらは格段に大きく構造も複雑で、7世紀の創建当時の部分も残っているにしろ、たぶん後世に増築した部分も多いのだろう。

 

礼拝堂の遺跡

 

 

礼拝堂のアーチ。上の段に獣の顔が並び、下はジグザグデザイン

 

修道院廃墟を一回りしたとき、少し離れた場所に別の建物があるのを見つけた。

ぽつんと一つだけ建った小さい建物で、礼拝堂であることは見当が付いた。修道院の方とは明らかに様式が違う。

入り口から中を覗くと、反対側の壁に入り口のアーチと同じ色石を使った細長い窓が開き、内部の真ん中に小さな石のケルティッククロスが立っている。中に入ってみたがほんとうに小さい。

ところで、入り口のアーチを見上げて気付いた。外側に動物の顔に見える彫刻が並んでる。

旅行の前に、ある人から「ケルト・石の遺跡たち *アイルランドひとり旅」(堀淳一著)という本をもらった。この本は、実は今回旅行で見に行った物件の選択に影響していたのだが、「獣の顔が並んだアーチ」の話が出てくる(Clonfertにある教会のことで、後日自分も行った)。

だから、そういう装飾の様式があることは知っていたわけだが、ここでそれを見るとは思ってなかった。めちゃ嬉しい発見(^o^)。

Inisfallenは今回の旅行で最初に訪れた教会遺跡なのだが(*)、ここでこの動物の顔とジグザグデザインの装飾様式にまず出逢ったことは、期せずして、その後の教会遺跡巡りの見事なイントロになっていた。

後日、この様式のグレードアップ版にあちこちで出逢うことになったのだ。

 

最後に船着き場に近い修道院遺跡の正面に戻り、一応説明板を見る。しかし、ちゃんと読むのには時間がかかるので、写真に撮っておいた。

 

やはり島の廃墟はいい。

まず、静かで、いかにも世俗を離れた修行の場にふさわしい。

そして環境がいい。樹木に囲まれ、まわりの草地には一重のピンクの野バラやフォックスグローブが花を咲かせ、廃墟にふさわしく草むしている。小さい礼拝堂には、抱きしめたくなるような親近感を持った。

湖からの外観も、かなり理想に近かった。

そもそも予定外で、期待してなかった分、かえって印象深い。サプライズのプレゼントで、ずーっと欲しかったものをもらったような物件だった。

 

 

*自分で選んで、と言う意味。前日にディングルツアーでガララス礼拝堂に行ってるので。

 

戻る