第11日

大修道院遺跡Clonmacnoiseを見に行くつもりで、 Galwayから路線バスに乗り、最寄りの町Athloneへ。しかしAthloneからClonmacnoiseへ行く船もバスも情報を得られず。目標を変え、タクシーで教会遺跡Clonfertを見に行く(地図)。

戻る

 


はっきりしてくれ

この日は日曜。
朝食しにダイニング・ルームに降りて行くが、いつものジョーン・ジェット風お姉さんの姿が見えない。もう何人かの客が食事している。その中で、ジャージかなんか着て肩にタオルをかけ、髪を無造作に後ろで結わえたお姉さんがうろうろしている。
とりあえずセルフサービスのものを、と思って席に着いたら、件のタオルをかけた人が来てホットフードの注文を聞いてきた。なんだ、スタッフだったのか。そのかっこじゃ客と見分けが付かない。

食事を終えて部屋に戻った後だったか。トイレに行こうとしたら、我が専用バスルームのドアを開けて覗いてる人がいる。前日、自分がバスルームに出入りしてるのを興味深そうに見てたおばさんだ。自分に気付かずにすぐに行ってしまったが、よほど気になると見える。



Clonmacnoiseを目指して

この日はClonmacnoiseが目標だ。まずバスで最寄りの町Athloneに行く。AthloneはDublinへのルートの途中で、Galwayから1時間半くらいと近い。それにDublin行きのバスは1時間に1本出てるから、けっこう行きやすい。
AthloneからClonmacnoiseへは、道路は迂回した感じのルートで、シャノン川を下る船があれば(ガイドブックによれば夏場はあるはず)その方が早い。

Galway出発が9時半または10時半くらいのバスに乗ったと思う。Dublin行きは利用度が高いようで、最新型らしい大きなバスだ。座席が高く、車内の設備も良くて、トイレ付き車両だという。しかしトイレがどこにあるのか結局よくわからなかった。
昼前だったか、Athloneに到着。バス・ステーションは鉄道駅のすぐ隣り。鉄道駅は大きくはないがきれいだ。



安息日

さてガイドブックを見ながらAthlone城を目指す。その中にツーリスト・オフィスがあるのだ。
鉄道駅は例によって町の中心からは外れている。たしか普通の住宅街みたいな中を、町に向かって緩い坂道を降りていったと思う。
この日は朝から天気がいまいちでときどき雨がぱらつく。そのうち上がるだろうが。

シャノン川の近くまで来ると、橋の向こうにAthlone城が見える。駅から5分かそこらか。城はどしっとした低く大きな塔状で、天気が良くないせいか、石が黒々として無骨って印象だ。
ツーリスト・オフィスを示す表示に従って、城の内部に入る階段を上る。外壁の内側の小さな中庭のようなところに出ると、小さな小屋みたいなツーリスト・オフィスがある。
あるが。閉まってるじゃん。
今日は日曜だ。夏とはいえ、まだ本格的なシーズンじゃないのだろう。Athloneの町そのものは観光地ってわけじゃないから。
しかしそれでは困る。窓ガラスの内側にチラシ類が置いてあるのが見えて、船の乗り場とかわかるものはないか、と覗き込む。が、そんなのは虚しいことだ。



ここもまた

駅の周辺で何か情報は得られないかな。船じゃなくてもバス・ツアーかなんかでもいい。
駅に戻る途中だったか、また橋を渡って川と平行した道を歩いていると、ちょっとした広場みたいなところがあり、桟橋だか船着き場を示す標識が出ている。
で、ちょっとその示す方向に行ってみる。
普通の家の垣根みたいな間の狭い道を通ったように記憶する。まもなく川沿いに出た。たしかに桟橋はある。しかし船の影もない。あのKilrushの桟橋と同じ雰囲気だ。つまり「お呼びでない」って感じ。ここには事務所らしきものもないし。



必死

駅に戻ったが、バス・ステーションには現地バス・ツアーの類のインフォメーションはない。駅舎の中に入ってみる。列車が来ない時間は無人状態だ。待合室にパンフレットの類の棚を発見。いろいろ入っているので見てみると。"Clonmacnoise"の文字が。パンフじゃなくカードで、"Sightseeing Bus Trip"とも書いてある。これだ!
しかし。Athloneから毎日出発、とあるだけで、詳しい場所も時間も書いてない。つまり電話しろ、ってことか。
ううむ。。。
しかたない。聞いてみないとわからないんだから。
決心して近くの電話ボックスに入ったものの、緊張のせいか、どう聞くのか頭の中が未整理のままダイヤルしてしまった。
相手が出たのに、いきなり絶句。焦って出た言葉はただ「クロンマクノイズ…」。
すると相手が「バスでの観光ですね」とわかってくれた。そ、そうです。
「今日はもう出てしまいました」は、はい。
「毎日、午前11時に出発します」そ、そうですか。
なんとか、ありがとうと言って電話を切る。
ああー、やっぱり電話はいやだぁぁぁ。




臨機応変

どっと冷や汗だったが、最小限の用は足りた。とにかく別の日に11時までに来ればいいわけだ。日曜じゃなきゃツーリスト・オフィスも開いてるだろうから、場所も聞ける。
じゃ、今日はClonmacnoiseはパスするとして、これからどうするか。
Clonfertに行くっきゃない。
Clonfertへはバスも船もないのは分かり切ってる。堀先生(*)に倣ってタクシー観光しかあるまい。と、駅前を見ればタクシーはいっぱい並んで待ってる。堀先生の頃は数が少なくてわざわざタクシー会社に出向いたらしいが、さすがにそれは昔のことだ。

行き先は地図で示すのが確実だ、と考えた。ところが、地図を忘れたことに気付いた。Clonfertに行くときは必ず携帯しようと思ってたのに。今日はClonmacnoiseに行くつもりだったから。
しかたない。ガイドブックの簡単な地図で、なんとか大体の位置を説明するしかない。

 

*堀淳一氏。旅行前に読んだ著書「ケルト・石の遺跡たち *アイルランドひとり旅」でClonfertを紹介している。





Clonfert?

先頭のタクシーに声をかける。運転手は白髪混じりの髪がやや薄い、50〜60くらいに見えるおじさんだ。
Clonfertに行きたい、と言う。堀先生の著書を思い出し、アクセントには気を付ける。しかし、やはり知らないようだ。で、用意したガイドブックの地図を見せて大体の場所を示し、教会のruinがある、と説明する。が、よくわかんないみたいだ。ほんとに簡単な地図だから無理もない。
と、おじさんは無線で会社を呼び出して尋ねている。そうか無線てものがあるんだっけ。
やがておじさんはO.K.と助手席のドアを開ける。その前にClonfertに行って見学の間1時間くらい待ってもらい、またここに戻ったら料金はいくらか、と聞く。
おじさんは再び無線で会社に問い合わせ。観光だとふつうの距離・時間併用じゃなく、別の料金体系があるのか。
30£という回答だった。じゃ、お願いします、と助手席に乗り込む。



タクシーでGo!

 

出発して、「どこから来たの?」「日本から」てな、お約束の会話をする。おじさんは気さくな感じだ。ただ言葉にやや訛りがあり、ときどき聞き取りづらい。おじさんの方もこっちの英語能力が必要最低限なのは察したみたいだ。
ところでおじさんは、まずClonmacnoiseに行くよ、と言う。さっきの無線で場所がわかったんじゃなかった。Clonmacnoiseのツーリスト・オフィスが開いてるから、そこで聞け、と言われたわけだ。
なんだ、パスしたClonmacnoiseに結局行くことになっちゃった。おじさんはClonmacnoiseは見ないの?と。当然の質問だ。もちろん、後日行くつもりだ、と答える。

いつの間にか田舎の細い道に入っている。両側が藪みたいな道が前方で大きくせり上がっていたりする。そのうねうね起伏のある道をバウンドするみたいに上り下りしながら、アイルランドのドライバーの常として、けっこうスピード出して走る。天気はさっきより良くなって来ていて、ドライブも楽しい。
Clonmacnoiseまで20分かそこらだったか。
ツーリスト・オフィスにClonfertの場所を聞きに行く。と言っても自分にはおじさんと係のおばさんの会話の内容はわからない。
Clonmacnoiseは駐車場もある大きな遺跡で、すぐ近くにラウンドタワーが見えている。観光客もずいぶん来てるようだ。



get lost

やがて車に戻り再び出発。きっとわかったんだろう、と思っていた。ところが。
しばらく走っていって田舎の道で、この辺だと思うんだけど、それらしいのはないかな、とおじさんは言う。

あれ? Clonmacnoiseのツーリスト・オフィスで聞いてわかったんじゃないの?
で、スピードは落とし気味にし、自分も標示かなんかないか見ながら行く。前方に石の建物の壊れかかったようなのが見えてくる。あれかな?とおじさん。いや、あれは見るからに城で教会じゃないよ。
しばらくそうして走ったが見つからず、結局おじさんは車を止めて近くの家に聞きに行く。そしてまた走り出す。



田舎道

しばらく走ったところで川を渡った。これはシャノン川?とおじさんに聞くと、そうだよ、との答え。堀先生の著書の地図ではたしかシャノン川を渡るように描いてあった気がする。きっと近づいてるに違いない。
たぶんその先だったと思うが、ついに「ドライブにおけるアイルランド的な体験」をした。
数頭の牛が道路をうろうろ歩いている。普通ならたぶん端っこの方をおとなしく歩くんだろうが、何らかの理由でやや興奮してるのか、人が追っているのに真ん中を蛇行しながら歩く。こうなったら車はひたすら停まって待つしかない。おじさんは客を乗せてるからか、一応窓から首を出してみたりする。自分は初めてこういう場面に遭って楽しい。
結局牛たちが行き過ぎるまで、たかだか数分のこと、他に車もいないから、ハガキみたいな"Irish traffic jam"(*)になったわけでもなかったが。

 

*道路に拡がる羊の群の写真に"TRAFFIC JAM"のタイトル、ろばの背に乗る犬に"LIFE IN THE FAST LANE!"、ピート(泥炭)を掘る人に"IRISH GOLD RUSH"という、アイルランドの田舎ぶりを自らユーモラスに笑ったハガキ・シリーズがあった('92年の旅行のとき)。



no more...

その後だったと思うが、城の近くを通った。たしか"Cloghan Castle"と標示も出ていたし、ちらっとだが見えた。廃墟かどうかわからないがけっこう立派そうで、今がClonfertからの帰りだったら寄りたかったのに、と思う。しかしまだ肝心の目的物が見つかってないのだ。
それからまた、おじさんが人に聞いたと思う。自分は今どの辺にいるのかもわからず、まったくお手上げ状態で何もできない。おじさんに、人に尋ね回らせてすいません、と言ったら、僕の仕事だからね、と、こともなげに言う。そうか、知らないところなら探し回るのも運転手の仕事のうちか。

こんなに探し回ることになったのは計算外だったが、それと絡んでもう一つ計算外だったことがある。長い時間のドライブになったのに、自分に会話能力がないせいで時間が長い分、気詰まりなのだ(もしかしたら気詰まりなのは自分だけで、おじさんは気にしてなかったかも知れないが)。気さくなおじさんだし、一所懸命さがしてくれてるのだから、退屈しのぎの会話ぐらい出来たらよかったのに。
やっぱり堀先生と同じになんかいくわけなかった。会話能力のないやつにはタクシー観光は向かない。よほどのことがない限り、タクシー観光は二度としないことにしよう。




神のお導き

 

次におじさんが車を停めたのは、教会らしい、しかし新しい造りの建物の前だ。そこに幼児を連れた20代くらいの女性がいたので、おじさんが車を降りて聞きに行く。女性は指さしながら、おじさんになんか説明してる。
おじさんが車に戻って言う。ここは新しいClonfert教会で、我々が探してるのは古い方。この近くだって。
果たしてまもなく"Clonfert"の標示が見つかる。あった、あったと2人で喜ぶ。標示に従っていくとすぐ、わりと広い教会の敷地のゲートの前に着いた。いやー、ついに見つけたね、良かったー、と2人で喜びあった。マジ嬉しかった。Clonmacnoiseを出てから小1時間も経っていた。
しかし実は敷地の奥の建物を見たとき、しまった、と思った。おじさんにruinだと言ったが、ruinじゃなく、ちゃんとした、どこも壊れてない建物だったのだ。
ま、見つかったんだからいいや。おじさんに、じゃ1時間待っててください、と車を降りる。




やはりruinじゃなかった

ゲートを入ると、建物の手前の墓地がある。観光客が数人いて、やっぱり来る人は来るところなのだ。建物に近づくとドアが開いている。内部見学もO.K.のようだ。外側のファサードが見物だというのはわかってる。中から先に見てしまおう。
建物内に入るとひっそりとして暗い。他には誰も入っていない。目が慣れるとすぐステンドグラスに気付く。きれいだが明らかに近代のものだ。
それに木のベンチがちゃんと並んでいる。手入れもされていてきれいだ。つまり最近まで現役で使われていたに違いない。内陣の手前には立派な説教壇と、小さいがパイプみたいなのが並んだオルガンらしきものもあった。




何故ここに?

ゆっくり内陣(*1)の方に歩いていく。内陣はステンドグラスの細長い窓があるだけで薄暗い。外陣と内陣の区切りにアーチがあり、アーチの終わり部分に彫刻がしてある。あ、けっこう凝ってる、とさらに見回すと、アーチの下の壁にも浮き彫りがいくつかあって。。。
あれ? これ人魚じゃん。なんで、こんなとこに人魚なんかいるの?
教会の外側なら、怪物?の類は少なくない。大陸(フランスなど)の古い教会には何故か悪魔らしきものがくっついてるし。
しかし教会の内部に空想上の生き物の彫刻がある例は、いままで聞いたことない。(写真は「物件」のClonert参照)

当然、他にもなんかあるんじゃないか、と両側の壁を探す。
それが何かはっきりわかるものは、他には見つからなかった。しかし、よくわからない変なものはそこここに散りばめられている。
人魚の上にあるのは植物モチーフの飾りみたいだ。その上のアーチ下の天使の足元には、尻尾が蛇になった犬?みたいなもの。その他にも、エイ(海の生物の)にも葉っぱにも見えるようなものとか、動物と植物のあいのこみたいな正体不明の、でも装飾らしきものたちだ。後で考えてみると、Book of Kells(*2)のような装飾写本の装飾っぽい気もする。
薄暗くてよく見えないが、一応写真を撮っておく。

 

 

*1 内陣は教会の中で神父がミサを行う場所。祭壇などがある。外陣は信徒席。

*2 8世紀に作成された、福音書の豪華装飾写本。ダブリンのトリニティ・カレッジにある。まるでケルティック・デザインの見本帳。アイルランドの国宝ともいうべき宝。



天使と。。。

改めてよく見ると、天使の彫刻も味がある。3人組の天使が両側にいるが、4頭身だ。稚拙なんだけど、なんというか庶民的。そういえば、Sligo Abbeyにも4頭身くらいのお人形みたいな修道士の浮き彫りがあったっけ。
アーチの下の天使は腰掛けたような格好だが、膝をきっちり揃え、両手もその膝に揃えている。思わず頬が緩む感じだ。いわゆる天使として一般にイメージされるものとは全然違う。いいなー、ここの彫刻。しかもアーチの下の天使以外は左右対称にもなってない。

上の方は、と見上げると、外陣側のアーチの真ん中に首が一つ。げげっ。外側にあるのは知ってたけど。薄暗い中、カメラのズームレンズを望遠にして覗くと、三角っぽい帽子を被ってる。これはおそらく聖職者のものだ。この教会の昔の司教か誰かか。その首の下には4頭身天使も2人いた。
内部にもこんなに面白いものがあるのは予想外だった。内陣は暗すぎてよく見えなかった。そもそもあんまり立ち入るべき場所でもないし。というより、面白い彫刻に満足してそっちに気が回らずに出てしまったので、よく見てない。

 

 

 

 

ミニ博物館

出口に行って、入るとき気付かなかった展示物に気付いた。玄関のスペースだったと思う。内部と違って明るい。独立した装飾付きの人頭彫刻、薄い浮き彫りでクロスが刻まれた墓石らしきもの、線刻で装飾的なクロスを彫った石板は隅が欠けている。植物モチーフの彫刻がある大きな石造りの杯状のものは洗礼盤だろう。アーチの下にも人頭彫刻がある。
欠けた石板以外は様式的に洗練された感じだ。内部にあった天使や人魚の方が古い時代のもののように思われる。





さて外に出る。まず少し離れてファサードの全体を見る。入り口アーチの上に二等辺三角形が被さった形。すごくシャープですっきりした印象だ。
近づいて、アーチの上の人頭彫刻を見る。これだよ、これ。でも本で見た写真は所詮資料。実物を見た印象は違う。堀先生はおどろおどろっぽいように書いてた覚えがあるが、自分にはそうは思えない。たしかに首だけ、それもこんなにいっぱいってのは普通じゃないが。
カメラのレンズを望遠にしてよく見る。砂岩を使ったのか、風化して削れてしまった部分もある。が、人頭の顔はひとつひとつ違ってリアルだ。
Sligoの博物館の人頭彫刻(*)を見たときに思ったことだが、ここのも具体的にモデルがいるんじゃないのか? 建物を寄進した人、建立に関わった人、町の名士とか。
首だけ=土俗的、呪術的(魔除けの類?)=おどろおどろしい、って連想は安直って気もするが。
たしかに首だけというのは、キリスト教以前のケルト的なものの影響なのかも知れないが、配置は幾何学的に(?)整理されてデザインとして美しい。(写真は「物件」のClonert参照)

 

*博物館(図書館かな?)の建物の外壁にある。とてもリアル。19世紀頃(たぶんケルト文化復興時代)のものと思われる。



獣の顔

下のアーチ部分に目を移す。やはり風化のせいか何を彫ってあるのか判然としない部分もある。しかし外側には連玉にケルティックデザインの組み紐模様のような彫りがしてあり、象牙の玉の透かし彫り細工を思い出す。
内側には獣の顔の列もあるが、それは後で写真をプリントして気付いた。
一番内側のアーチと柱だけ素材が違うのに気付く。壊れてしまって近代に復元したのだろうか。
柱もケルティックデザインの組み紐模様やジグザグデザインの繊細な彫りが優美だ。柱は真っ直ぐでなく、下に行くほど微妙に開いている。そうなっている理由はわからないが、真っ直ぐよりアーチの上の二等辺三角形にマッチしている気はする。

そしてアーチと柱の繋ぎ目に堀先生も書いていた獣の顔が連なっている。
こっちの顔は人頭に比べてほんとに土俗的だ。しかし不気味って感じでは全然ない。むしろマンガチックに見えるやつが多いのだ。上の段の小さい顔は、みんな小さいかわいらしい耳が付いて、どー見ても魔除けには見えないのが多い。
あまりに面白くて写真を何枚も撮った。

 


これでいいのだ

人頭にしても獣の顔にしても、何故そこに、教会のファサードにあるのか、という疑問はある。が、見てるうちに、そんなことはどーでも良くなった。
このClonfertのファサードの面白さは、人頭や獣の顔という教会らしからぬ要素を含みながら、全体としてすごくモダンで優美なデザインになっていることだ。
ふつう教会の外側には、聖書の内容を図像化した浮き彫りがあったり、聖人像があったりする。そういう、いわゆる教会建築のお約束とはあまりにもかけ離れている。しかし幾何学的な模様や配置のせいか、ある意味洗練されているようにも見える。
うーん、見れば見るほど優れものだ。



exactly!

面白すぎて、1時間はあっと言う間だった。
墓地には古いハイクロスのような目を引くものはなかったようだ。建物全体の写真を撮って見学を切り上げる。
車に戻るとおじさんが、どうだった?と聞く。とっさに言葉が出ないでいると、impressive? と。そうそう、impressive。おじさん、ここのこと知らなかったとは思えない。

帰りは早かった。と言ってもどこをどう通ったか自分にはわからなかったが。
Athloneの駅前に戻り、おじさんにもう一度料金はいくらか聞く。場所を探すのに時間がかかったからだ。しかし、30£、ときっぱり。
でも一所懸命探してくれたから、と言って30£に少々色付けた金額を渡す。そしたらおじさんはすごく嬉しそうにありがとう、と言った。ちょっと現金な喜び方って気もしたが。
ともあれ物件はすごく面白かったし、会話がないのは気詰まりだったが、ドライブはそれはそれで面白い体験だった。



日曜の町

駅前に来てしまったがGalwayに戻るにはまだちょっと早い。コーヒーでも、と思ったが駅前には何もないので、結局またシャノン川方面へ降りる。Athlone城が見えるところまで降りてきたが、橋は渡らず城とは反対方向の道に入る。
どうやら商店街のようなのだが、日曜なのでほとんどの店が閉まって人通りも少ない。
目に付いた開いているカフェに入ることにしたが、この店はどこかアメリカっぽいチープな雰囲気で、正直のところ「しけてる」って印象だ。
でも他にないから入る。広い店ではない。奥のテーブルには地元民らしい男性(中年と若者もいたか)が数人、たむろしてるって感じで固まってる。店員はお姉さん一人。なんか、はっきり自分は異分子って気がする。



日曜のカフェ

出入り口に近いテーブルに座り(テーブルも椅子もプラスチックかなんかのチープなのだったと思う)、お姉さんにスコーン2個とコーヒーを注文する。少し時間がかかりますけど、と言われるが別にかまわない。急ぐわけじゃないから。
要するに店員が一人で、地元民のグループの注文を先にさばかなきゃならないようだ。
結局15分くらい待っただろうか。やっと来たスコーンはちゃんと温めてあった。もちろんその方が美味い。それにコーヒーもそこらのカフェで飲むやつより美味いのだ。意外になめたもんじゃなかった。
しかし内容的には満足いったものの、店の雰囲気はやっぱりチープだ。何故か出入り口の外に妙なもんが置いてあったのだ。あれ、なんて言うんだろう、子供向けでコイン入れてレバー押すと、プラスチックのカプセルに入った小さなおもちゃが出てくるやつ。駄菓子屋の前とかにある、あの小さな機械。あれが3台くらい並んでたのだ。こんなところで出逢うとは。そういえば日本製かどうか確認するの忘れた。



日曜の夕

 

店を出てから通りをぶらぶら歩く。少し先に教会があるらしいので行ってみることにする。それにしても店は開いてない、人は少ない、天気もいまいちで、町そのものがぱっとしない印象だ。
教会もそんなに古いものではなかった気がする。印象が薄くてよく覚えてないのだ。ただその辺りには観光客らしい人がぱらぱらいたように記憶する。
結局来た道をたどって駅に戻り、16時か17時ころのバスでGalwayに帰った。

Galwayに戻ってツーリスト・オフィスへ行く。明日にはGalwayを離れるので、資料など必要なものがあったら買っておこう。
ガイド類の棚で"Burren Journey"という冊子を見つけた。バレン・ツアーで、ほんとは行きたかったKilfenoraとか良く見せてもらえなかったドルメンとか載ってる。未練な思いで、これとコネマラの絵はがきを買う。




日曜の夜

 

夕食だが店を探して歩くのはもう面倒くさくなっていた。でもKennedy Park周辺を歩いていたらデリカを見つけた(もしかしたらスーパーの中だったかも)。サンドイッチでもいいや。大きいから1食分になる。
で、バゲットにハムと野菜サラダを選んで作ってもらう。
駅近くのコンビニで翌日分の水やリンゴ、スコーンを調達して宿に向かう。

宿に帰ると、外のドアのところで小型犬(ポメラニアンかなにか)が2匹じゃれている。自分が入ろうとすると、そこにいたティーン・エイジャーらしい女の子(金髪だったかな)が犬をどかす。女の子は、今日もロビーにいる、あの金髪の恰幅のいいおばさん(宿の経営者らしい)と話してる。家族なのかな。この宿も基本的には家族経営なのかも知れない(雇ってるスタッフもいそうだが)。
部屋に入り、お茶を入れて一休み。部屋での食事ものんびりできていい。早めの時間に帰ったからシャワーもゆっくり。夜はいろいろメモ類を付けたり、翌日の出発に備えて、できる荷造りをして過ごした。

 

戻る