第13日
自転車を借りて、雨の中、古代の巨石遺跡Carrowmoreの見学に行く。Sligoの街に戻り、Doorly Parkの遊覧船乗り場へ。遊覧船でGill湖を渡る。Parkes城を見学して、再び遊覧船でDoorly Parkに戻る(地図)。
朝ご飯、まだ?
朝、起きてから気が付いた。前日のチェックインのとき、朝食の時間のこと聞かなかったような。
7時半過ぎくらいに食堂に行ってみる。が。ドアに鍵かかってる。どーなってんだろ。今日は急いで出かける訳じゃないからいいんだけど。他の宿泊客はどうしてるのか。でもあんまり音とか気配がしない。
階段の上から様子見てたら、8時ちょっと過ぎくらいだったか、階段の下のドアが外から開けられ、人が入ってきた。30代に見える男性で、食堂の鍵を開けて入っていった。外のドアには鍵が2つかかってたようだ。夜遅くなると閉まっちゃうってことか。
朝ご飯
しばらくしてから食堂に行くと、もう2,3人は先客がいたと思う。
席に着くと、テーブルにメニューが置いてある。ここはホットフードを個別に注文できるのだ。
まもなく、さっき外から入ってきた男性がテーブルに来る。用意してあったグラスにグレープフルーツジュースを注ぎ、飲み物とホットフードの注文を聞く。コーヒーと、卵(フライド)、トマト、ソーセージにした(プディングを食べた覚えがなく、たぶんメニューになかったんだと思う)。ホットフードはセレクトがきくのに、ジュースは何故か配給なんだな。
シリアルを取ってきて食べていると、コーヒーとトーストが来る。それからホットフード。おっと、卵が二つ、いわゆる目玉焼きだ。ガイドブックの類には「アイルランドの宿の朝食はボリュームたっぷりで、ふつう卵は二つ」と書いてあるのだが、実際に目玉焼きに遭遇したのは初めてだ。トマトは例によって小さめのやつを焼いてある。
ところで、注文取るのも運んでくるのも、さっきの男性一人だ。調理も彼がやってるらしい。もっと客が多いときはどーすんのかな。
断念
出かけたのは10時前後だったか。
ツーリストオフィスに寄ったのが、朝、自転車で出かける前だったのか、帰ってきた夕方だったのか記憶が定かでない。が、寄ったことは確かだ。切手を買って日本向けのハガキを投函し、Inishmurrayへの船について尋ねた。
Inishmurrayは修道院遺跡がある島で、Sligoの市街地からはちょっと北西に離れた海岸の沖にある。東京のアイルランド観光局で一応調べてあって、Rosses Point、Mullaghmore、Streedaghの3カ所から船が出ているということだった。
で、どこから船に乗れるか、船に乗るのはどうしたらいいかを聞いた。
係の人はMullaghmoreに船を出してる業者が2箇所ある、電話してみて、と言う。電話番号を2箇所分、メモ用紙に書いてよこした。定期便みたいなのはなくて、島に渡るなら業者に船を出してくれるように申し込むしかないということだ。
ありがとう、とメモを受け取ったものの、電話して、と言われた時点で「もうやめた」って気分になってしまった。自分で電話は無理だし、人に頼んでもScattery Islandの前例がある(「第7日」)。
しかし船って当てにならんな、アイルランドでは。
デポジット
前日、目を付けておいたレンタバイクの店に行く。宿からすぐ近く、町の中心とは反対方向に坂を上り切ったところにある。店自体は2,3坪しかないかと思われる小さな雑貨屋だ。中にいた腹の出たおっちゃんにバイクを貸してくれと頼む。
自分が乗れる小さいやつがちゃんとあった。付属品としてワイヤーロックを渡される。
金を払うとき、おっちゃんが保証になるものを何か預かる、と言う。現金じゃなく、カードとかそういうもの、と言うのだ。
カードは預けるわけには行かないし、他にアイルランドで手に入れたもので保証価値のあるものなんかない。テレカじゃダメだよねえ、なんてアホなこと言いながら、定期入れを探す。図書館のカード、貸本屋のカード、あ、そうだ。
「日本のドライビング・ライセンスはどう?」とおっちゃんに見せる。
おお、いいよ、それを預かる、とおっちゃん。
大事な身分証だからちょっと不安ではあるが、当地においては悪用される懸念はあまりなさそうだし、当面使うこともない。おっちゃんを信用して預けることにした。手書きメモみたいな引換証を受け取る。
間一髪
さあ出発だ。地図でこれから行くCarrowmoreを確認する。この時点では、曇ってはいたもののまだ雨は降っていなかった。
左側通行なので道路を渡ろうと信号待ちをする。ところがこの交差点、脇道もあって信号がやや複雑なのだ。いまいち、よくわからない。車の通行が途絶えた瞬間があって、よし、と乗り出したら、なんと実は赤だった。勢い良く車が突っ込んで来る。慌ててなんとか渡りきったものの、通り過ぎた車のドライバーに「バカヤロー!」と怒鳴られた。しょえー、こわーーー。
帰りは、ていうか二度と、この交差点は通らないことにしよう、と思いつつ、とにかく前進。自転車はちゃんとタイヤに空気も入っていて快適だ。ところで、Killarneyで借りた自転車もそうだったが、ギアチェンジレバーのところにSHIMANOと書いてある。シマノって日本のメーカーだよな、イタリアじゃないよな。世界的にシェア持ってるってことか。すごいんだ、シマノ。
駅近くのSPARに食べ物を調達しに寄る。その頃から雨がぱらついてきた。まだ出発したばかりだってのに。たしかリンゴとスコーンを買い、再び自転車に乗る前に雨避けのパーカーを着る。この程度の降りで済んでくれりゃいいんだけど。
ありがたくない的中
Carrowmoreを目指し、中心街の外に向かう。すぐに中心街周縁の住宅街に入る。この辺りの雰囲気は、東京郊外の町の住宅街に似て、なんとなく親近感がある。さらに行くと家がだんだんまばらになり、視界も開けてくる。と同時に道もなんだか田舎めいてアップダウンが増える。そのうえ雨はだんだん本格化してくる。やっぱり天気予報は当たったか。
周りが開けてくると、当然風当たりも強い。まして自転車漕いでるのだ。いつの間にか、被ってたはずのパーカーのフードが脱げてる。もっとも下に帽子を被ってるので、頭は濡れないで済んだが。でも眼鏡はけっこう濡れて、視界不良かつ気持ち悪い。
Carrowmoreに通じる道を確認して曲がる。この辺りからはKnocknarea(*)の山がかなり近く見える。天気が良きゃ気持ちいいツアーになるんだろうが。
*Sligoの市街地の南西にある平たい山。Queen
Maeveの墓とされる遺跡が乗っかってるのが遠くからでもわかる(下の写真)。
ついに遭遇
家がぽつぽつある程度の牧草地の道を行き、そろそろ着くはずだ、と思った頃だ。
左手前方、左に入る道がある角のところだったか、石積みが見える。あ、ドルメンだ。道からすぐ近くにあり、近寄れるようになってる。自転車をそこらへんの柵に立てかけ、濡れた草を踏んで見に行く。
まさしくドルメン。が、小さい。自分の身長とあまり変わらない。しかも上に載った石が丸く盛り上がった形で全体にこんもりしてる。なんかかわいいなあ。「ドルメン」のイメージとちょっと違うけど。小さいから中の空間も狭く、入ろうにも入れない感じだ。
一通り見て、雨が降ってるので、一眼レフは出さずに「写るんです」で写真を撮っておく(写真は「物件」のCarrowmore参照)。
到着
また自転車に乗って進むと、すぐ先にCarrowmoreのビジターセンターがあった。
駐車場の端っこの方に自転車を置き、ビジターセンターの建物に入る。カウンターで入場料を払ったとき、係のお姉さんにガイドしますか? と聞かれたと記憶する。1つ1つ説明してくれるらしい。しかし数はけっこうあるみたいだ。時間はすでに昼、14時半に出るGill湖の遊覧船に乗るには、ここにそう長居はできない。それに説明されてもおおまかなことしか理解できないのだ。で、ガイドはお断りして、そのかわり資料の冊子を買っておく。後でゆっくり見ればちょっとは勉強になるだろう。
センター内にも資料の展示はあったはずなのだが、ちゃんと見てないので覚えがない。とにかくモノを見ようと、とっとと外へ出た。
雨の巨石墓地
建物を出たときはまだ雨がけっこう降っていて、傘をさしていた。たしか建物のすぐ近くに1つドルメンがあった。周りにちょっと高く通路がしつらえられていて、歩くとドルメンをぐるりと見られるようになっていたと思う。このドルメンは上に乗ってる石が平らだが、高さはやはり人の背丈くらいで、大きくはなかった(Carrowmore)。
その先はゆるく起伏した草地が拡がっていて、あちこちに石が見えている。見学している人も多少はいて、みんな赤だの青だのカラフルな雨避けのパーカーを着ていて、遠くからでも目立つ(自分のも黄色だ)。
ビジターセンターの建物を背に見渡すと先の方には柵が見えない。入場料取るんだから見学できる範囲があるはずだが、かなり広いようだ。
一応順路はあるらしいのだが、たぶん全部は見られないし、手近なところから見ていく。
近くにあったのは、ドルメンが壊れたような、あるいはドルメンではないが石室跡みたいなものか。
大きさとしては長径が3,4m程度の楕円というか細長く石を並べたようなものが多かったと思う。それらはストーンサークルなのか、石室みたいなものが露出したのかよくわからない。それぞれに説明板は付いてるのだが、ちゃんと読まなかった。
そういうのが点々と、数メートルから数十メートルの距離で散らばっている。
中に一つ、半ば地面に埋まりかかったドルメンみたいなのがあった。入り口らしきところの延長上には、両側に石がいくつか通路みたいに並んでる。後で調べたら「羨道墳」というものだったようだ(Carrowmore)。
が、ドルメンぽい形のものは少なく、ストーンサークルの方が多かった。それもあまり大きくはなくて、直径10mを超えるようなのは、自分が見た範囲では2つ、3つだった。
|
|
ビジターセンターを出て、道路の反対側にちょっと寄ってみる。その辺にもう一つ遺跡があるらしい(標識かなんかがあったんだと思う)。
Carrowmoreというのは、あくまでもこの古代遺跡のある一帯のことで、入場料を払って見学するのは、管理されてるエリア内だけなのだ。私有地の中にある遺跡もあるらしい。
しかし、それらしきものはすぐには目に付かなかった。何かの建物(民家じゃなく施設?)で見通しも利かないし。探し回るほどの時間はないので結局あきらめた。
遊覧船乗り場へ
自転車で来た道を戻る。行きは初めての道だから時間がかかったような気がしたが、市街地から30分前後ってとこだったと思う。
ドゥーリー・パークに行くため、そのまま繁華な場所を通って川沿いの道に入る。
戻ってくる間に小やみになっていた雨がまた降り出した。やっぱり今日は1日こんな天気なのか。川沿いの道で工事現場を迂回するが、自転車だから多少の遠回りもどうってことない。
水辺の散歩道は自転車では入れない。木立を挟んで平行している舗装道路の方を行く。こんな天気だから人影もないし、車もあまり通らない。舗装道路はそのまま遊覧船乗り場の前に行き着く。自転車だとあっという間だ。
やっぱり疑惑
自転車を降りて、前日も見た遊覧船の表示板を見に行く。
あー、やっぱり。昨日のまんま、出発時間のところに「欠航」って書いたテープが貼ったまんまだよ。なんかそんな気がしたんだよな。
何しろ、基本は毎日運航のはずなのに、天気が良かった昨日ですら欠航してる。この雨じゃ今日も欠航でも不思議はない。
しかし、ツーリストオフィスじゃ、今日は出る、とは言ってた。どれぐらい当てにしていいかは極めて疑問だが。で、今ここに貼ってある「欠航」のテープもどのぐらい当てになるのか極めて疑問だ。アイルランドでは、こういったことはかなり大雑把だってのは、もうわかってきてるから。
とりあえず、まだ時間がある。出発予定時刻まで待ってみればわかることだ。
さすがに腹が減ったので昼食を摂りたいが、雨なのでベンチはみんな濡れてて座れない。屋根みたいに雨を遮るものもないし。しかし、遊覧船乗り場の近くに大きな木があった。葉が生い茂ったその木陰なら雨がほとんど落ちてこない。
自転車ごとその木陰に入り、突っ立ったまま、持ち歩いてたスコーンとリンゴを食べた。
しかし、こういう食べ方はなんか情けないよなあ。。。
急展開
短時間でささっと食べてしまう。それにしても人っ子一人いない。雨の音以外、静まり返ってるし。そろそろ時間かなと思って遊覧船乗り場の方を見てると。
何やら音がして、見る間に木の陰から向こうの水上に船が姿を現した。なんだ、やっぱり今日は運航だったんだ。
慌てて自転車をそこらの柵のところに持っていき、立てかけてワイヤーロックで支柱に繋ぐ。乗り場の方に向かったときには、船はもう桟橋に着いていた。
と同時に、道路の方でにわかに音が。バスが1台やってきて停まり、観光客の一団がどやどや降りてきた。そうか、現地バスツアーかなんかのコースに入ってるんだ。
船から降りてきた操舵手(?)のおじさんに、この船はParkes城に行って、またここに戻るか聞く。そうだ、と言うので、往復したいと言い、料金5£を払って乗り込む。自分の後からツアー客たちも乗り込んでくる。
彼らが来たことで、船の運航・欠航の基準がわかった。要するに団体さんの予約があれば天気に関係なく運航、団体さんのご利用がなければ天気に関係なく欠航なのだ。そうに違いない。そして、あの表示板の「欠航」テープはやっぱり当てにならなかった。
待望の船
右側の前の方の席に座る。この船は両側が窓になっているが、外のデッキ部分はないようだ。船はデッキに限る、が信条だが、ないんじゃしょうがない。だいたい雨降りだし。
団体さんは少なくとも20人くらいいたようだ。ほぼ満遍なく船の座席が埋まった。たしか日本人とおぼしき女性2人組(20代に見えた)も混じってた。ほんの数分で、さっきまでとは打って変わってやたら賑やかである。
バスツアーのガイドらしきおじさんが、客の数を数えてる。しかし合わないらしく、何度も数え直してる。ふと、間違って自分を含めてるのではないか、と思った。ツアー客じゃないのは自分一人だが、似たような服装だし。言おうか、と思ったが、考えてみればガイドと一緒に船のおじさんもいる。彼は知ってるはずだからいいんだっけ。
やっと数が合ったらしく、出航となる。
みなさん、ご一緒に
船は操舵室が別にあるわけではなく、バスと同じで、一番前でおじさんが操舵しながらガイドも兼ねて喋るのだ。マイクで「今日はあいにくの天気の中…」てな感じで喋りながら進んでいく。やがて船は川からGill湖へと入っていく。
ガイドの内容は気合い入れて聞いてなかったのでよくわからないが、Gill湖はイェイツ(*)が詩に詠んだInnisfreeの小島で有名なわけで、話はどっちみちそこに行き着く。
で、ガイドのおじさんがその詩を朗唱するとき、なんとツアー客が一斉に唱和したのだ。およよ。ツアーバスの中で練習してたに違いないぜ。
*William Butler Yeats(1865-1939) ケルト文化復興の文芸運動で有名な詩人。ノーベル賞受賞。幼少時Sligoで育ったそうだ。Innisfreeを詠んだ詩は次のとおり。
I will arise and go now, and go to Innisfree/And a small cabin build there of clay and wattles made;/Nine bean rows will I have there, a hive for honey bee/And live alone in the bee-loud glade.
|
(Gill湖で遊覧船に乗りたかった理由については「島の廃墟<企画・実行編>」参照) |
平たい
ボート・トリップもやがて終わり、近づいていく岸辺に見えている石の建物がさてはParkes城か。船を降りるとき、おじさんにドゥーリー・パークに戻る便の出発時刻を確認しておく。たしか約1時間後だった。ボート・トリップの所要時間はたぶん小1時間くらいだったんだと思う。
遊覧船発着所は、ドゥーリー・パークよりは立派でParkes城のすぐ脇にある。Parkes城は城壁の1面が湖の岸に接しているのだ。
しかし、このParkes城が想像と違って平たい城だった。ま、勝手な想像だけど、KillarneyのRoss城みたいな背の高い城だと思ってた(Ross
Castle)。
城の、湖とは反対の側には道路が通っている。この道はどっちに行ってもSligoの市街地に通じているはずだ。しかし周りに何にもない。つまり帰りの船に乗るまでの時間は、Parkes城を見学するしかないってことだ。もともとParkes城にはさして興味がなく、目標物件には入ってなかったのだが(写真は「物件」のParkes
Castle参照)。
タダ見?
団体さんが城の中に入っていくので、後ろに付いて入る。係員がイントロデュース・フィルムの上映がある、と言うので、団体さんと一緒にホールに入る。
ところで、後になって気付いたのだが、普通このての施設では2£前後の入場料を払う。が、払った覚えはない。たぶん団体さんの分はツアー料金に含まれていて、自分は団体さんに紛れて入ってしまったので、タダで入っちゃった、ってことみたいだ。
イントロデュース・フィルムは、詳細は忘れたが、Parkes城だけじゃなく周辺の他の遺跡も総合して紹介したものだった。自分がチェックしてない遺跡も含まれていて面白かったという記憶がある。
展示物
フィルム上映の後、係員が団体さんを集めてガイドツアーを始めた。自分は団体さんとは別だから、と勝手に中を見始める。しかし、これもとくに団体さん対象ではなかったと思う。ガイドツアーは普通、単にそのとき入った人を集めてやるものなのだった。
でも、ま、いいや。適当に見て回ったのだが、何があったのかほとんど覚えてない。印象に残るものは何にもなかったのだ。ただ、1つだけ目をひいたものがあった。この城のジオラマ模型だ。修復中の様子を再現していて、建物の部分に足場が組まれ、木材などが散らばって作業員の人形が大勢作業している。そうか、やっぱり最近になって修復したんだな。だから内部はやたらきれいなんだ。このジオラマはなかなか良くできていてかわいらしいので写真を撮っておく(Parkes
Castle)。
建物から城壁に囲まれた中庭(?)に出られるドアがあったので出てみる。別に何もないのだが、城壁の方に通路が通っていて、すぐそばに迫っている湖を見ることができる。
雨はもうやんでいたものの、まだ雲が厚くて湖は冷たいブルーのモノトーンに見える。でもひんやりした空気と遠くまで見通せる風景がなんとなく気持ち良かった。
帰りはよいよい
適当に時間を潰してから外に出る。道路の方にバスが1台停まっている。そこらへんでぶらぶらしてると、団体さんたちが出てきて、待っていたバスに乗り込みあっという間に走り去った。そうだ、彼らはバスツアーだから船で戻るわけではないのだ。
後は自分の他に、観光客らしき人が数人いた程度か。団体が去ってしまうとやたら静かだ。
やがて船が来て、さっきのおじさんが降りてきた。そこらへんを歩き回って人に声をかけてる。どうやら他に船に乗る人がいないか探しているらしい。でも、ツアーじゃなくてここに来てる人はたいてい自家用車のようだ。
それでもぶらぶらしてたカップルが1組(2人ともちょっと太めだ)、船に乗ることになる。行きとは違ってすかすか。さすがに客が3人じゃガイドすることもなく(しかも一人=自分はすでに1回ガイド聞いてるし)、そのままただまっすぐドゥーリー・パークへ向かう。そういうわけで、当然所要時間も短かった。
無意味
ドゥーリー・パークの桟橋に降り立つと、待ってたときと同じく人っ子一人おらず、つないでいった自転車だけがぽつんとあった。
自転車に近づいてワイヤーロックを外そうとしたときだ。ありゃ。柵につながってないじゃん。慌ててロックしたので、柵の支柱にワイヤーを回したつもりが、実は引っかかってなかったのだ。全然意味なかった。。。
が、自転車は無事そこにあったわけで、ま、この天気にこんな誰もいないとこにわざわざ自転車盗みに来るやつがいるわけもないか。
帰還
もうどこかに行く予定はないので、自転車は返してしまおう。街中は人も車も多いから自転車はかえって乗りにくい。
川沿いの道に戻り、車が多い方の道は避けて最後の上り坂に入る。さすがに自転車漕いで登る余力はない。けっこうきつい坂だし。
自転車を借りた雑貨屋に戻ると、腹の出た店のおっちゃんは今度は小さな子供を抱いてた。おっちゃんの子供かそれとも孫か。自転車を外に立てかけ、引換証を出すと、店の中の小引き出しをひょいと開けて、預けてあった免許証を取り出してよこした。おいおい、そんな誰でも入ってきて開けられるような引き出しに入れてたのか。ま、無事に返してもらったんだからいいけどさ。
おっちゃんに挨拶して店を後にし、坂を下って街中方面に戻る。もう一度自転車借りて出かける予定があるが、また免許証預けるのはちょっと、だな。他のレンタバイク探さなきゃ。
こっちが自転車で駆け回ってる間に限って雨が降ってたのに、この時間になって、晴れてはいないけど、もう雨が降りそうな気配はなくなった。
さすがにコーヒーでも飲んで一休みしたかった。前の旅行のとき、Sさん(*)が案内してくれたカフェってどこだったかな。そういえば、トラッドのセッションバンドの演奏聴いたパブって、O'Connell St.にあったんじゃなかったかな、どこだっけ。
うろうろ歩いてるうちに、Quinnsworthの裏の広い駐車場に出た。その一角にカフェが見えたのでそこに入る。半端な時間なのか、客は少ない。店員のお姉さんは愛想がよくなく、いまいちの店だった。
*友人Mの友達で'95年の旅行のときお世話になった。その頃、アイルランドに語学留学中だった。
小さな幸せ
さて夕食を摂る店を探さなきゃ。昨日歩いた川沿いの車が入らない道は、おしゃれっぽい店が多かった。あの辺に何かなかったかな。
レストランの類で入りたいような店は見つからなかったが、サンドイッチの店がある。サンドイッチでも量的には十分だ。部屋でゆっくり食べよう。
店に入ると、カウンターの向こうの壁に中身の具の値段のリストがある。頼む前に一応ウィンドウの中を覗くと、自分にとっての定番である薄切りハムが売り切れてる。替わりになるものは、と探すと、おっ、スモークサーモン。これだ。
お姉さんに、バゲットを指定して中身を告げる。オニオン、トマトとスモークサーモン。するとお姉さん(ややおばさん)は、スモークサーモンをなんと3回にも分けて、これでもかというほど詰め込んでくれた。か、感激!
値段は1.95£で、とくに高くはない。日本にこういうサンドイッチの店があったとして、これだけスモークサーモン入れたら千円くらい取られそうだ。こっちではスモークサーモンて、特に高いもんじゃないらしい。
小さな期待
でも、もしかしたら夜中に小腹が減るかも、と思い、補助食品調達にQuinnsworthに行く。入り口からすぐの青物売場前の通路を通りかかったとき、いい匂いがした。その匂いの元、いちごがワゴンに並んでる。今日の特売品か。日本のいちごのパックと似た、でもやや浅いかと思われる容器に不揃いだが新鮮そうな実が並んでる。1.29£がお買い得なのかピンと来ないが、高いとは思えない。それにしてもこの匂い、絶対甘いに違いないぜ。よし、帰りに買おう。
総合食品フロアの方で、たしかビスケットかショートブレッドの類のものを買い、青物コーナーに戻っていちごを買って店を出る。今夜か明日の朝か。楽しみだぜ、いちご。
何やってんだか
宿に戻って夕食のバゲットサンドを食べる。やっぱり美味い、スモークサーモン。
シャワーを浴びた後、ベッドでゆっくり、と思ったが、前日に洗った靴下がまだ乾ききっていない。ヒーターは利かないし、なんとか乾かす方法はないか。
と、ひらめいた。ベッドライトが白熱球なのでけっこう熱くなる。これに巻いとけば乾くんじゃないか。
さっそく電球を付け、ティッシュを被せた上に靴下を乗っけてみる。しばらくして靴下に触ってみるとかなり熱くなってる。気を付けて裏返したりしなきゃならないが、とりあえず乾くことは乾く。片方はなんとか乾いた。
で、もう片方を電球にかけておく。ちょっとガイドブックを読んだりしていて時間が経ってしまい、ひっくり返そうとしたら。わ。焦げちゃった。て言っても、ほんの少し直径1cm程度が茶色くなっただけで、繊維が傷むほどじゃなかったけど。やっぱ、道具を本来の目的以外に使うのは邪道ってことか。
この晩はパブにバンドが入る予定のはずだ。9時か10時を過ぎたような時間だったか。時折それらしき音が聞こえてきた。しかし、それは階段下のパブに通じるドアが開閉されたときだけだったようだ。宿の建物の古い造りから懸念したが、思ったより遮音は良かったのだ。むしろ上の階の部屋に入ってるらしい他の客の物音の方がときどき響いた。
そういうわけで、とくに眠りを邪魔されるようなこともなく、快適に就寝。いちごは翌朝の楽しみにとっておく。