Carrowmore(カロウモア)
・Sligoの市街地から南西に5kmほど。
・紀元前4800年から紀元前3800年の間くらいに建造されたと思われる、新石器時代の巨石墳墓群遺跡(ガイド"The Megalithic Cemetery of CARROWMORE"による)。
最初に見たエリア外のドルメン |
ビジターセンターの近くにあった?ドルメン |
もともと古代遺跡には興味がなかった。前回の'95年の旅行で、有名な古代遺跡New Grange(*1)にも行った。が、自分にとってのメインは、そのバスツアーのコースの別のポイント、キリスト教遺跡のMonasterboiceとMellifont Abbey(*2)だった。
じゃあ、なんでCarrowmoreに行くことにしたか。
堀淳一氏の「ケルト・石の遺跡たち *アイルランドひとり旅」が契機なのだが、よーするにドルメンがあるからなのだ。ストーン・サークルだけなら行く気にならなかっただろうが、ドルメンがあるなら話は別だ。
(なんでドルメンが見たいかという理由は説明しがたいが、ドルメンについては→「ドルメン」)
*1 ダブリンの北西60kmほどのところにある、アイルランドで一番有名な古墳。5000年以上前のものとされる大きな円墳。ガイド付きで中の石室に入れる。
*2 Monasterboiceは、New Grangeの北15kmくらいのところにある。10世紀頃のものとされるハイクロス(大きなケルト十字架)で有名。Mellifont AbbeyはNew Grangeの北6,7kmくらいのところにある。12世紀頃のかなり大きな修道院の遺跡。劇的な壊れ方の廃墟が魅力。
一応ビジターセンターがあって、入場料2.5£払って入るが、この入場料で入れるエリアの中にすべての遺跡があるわけではない。管理されてるエリアだけでもけっこう広いが、遺跡はもっとずっと広範囲に点在するらしく、そもそも最初に見たドルメンは管理エリアの手前の道端にあった(上の写真左)。
これはこんもりした感じがかわいい。ドルメンて、見上げるような大きなもの、というイメージがあったのだが、こいつは高さ1.5m弱くらいか。
エリア内のドルメン、ていうか石室? |
ビジターセンターで係の人に「ガイドしましょうか」と言われたような記憶がある。たしか、時間があまりないのと、英語の説明はおおまかにしか理解できないので、お断りしたんだったと思う。 ビジターセンター内に全体の説明とか展示があったと思うが、それも、見てもよくわかんないや、でパスしてしまった。
上の右の写真は、たしかビジターセンターの建物を出て、近くにあったと思う。周りに少し高くしつらえた通路かなんかがあったか。今にして思うと、この整いかたは発掘してそのままというより復元もの、かも知れない。これもさして大きくはない。
ちなみに上の左の写真は、帰国後に友人に見せたら「まるで石舞台じゃん」と言われた。 実は自分は石舞台の実物は見てない。しかし巨石を積む(しかもたいてい墓として)文化は、洋の東西問わず共通して存在する。New Grangeもタラの丘にある古墳(?)も日本の古墳と似てる、と自分には思える。専門家が見れば違うんだろうけどね。
|
ビジターセンターの外に出ると、緩い起伏のある広々とした草地がひらけている。見学できるエリアがどこまでか、ちょっと見回しただけではわからないくらい広い(資料によると500m四方くらいのようだが)。
一応、順路とかあるらしいのだが、何しろ広いところに遺跡がばらばら点在してるわけだから、どこからどう見ても勝手だ。だが時間が1時間くらいしか取れそうにないので、とりあえず手近なところだけ見ていくことにする。
結局のところ、ストーン・サークルの方が多くて、自分の見た範囲ではドルメンはほとんどなく、あってもごく小さい。バレン高原で見はぐったPoulnabroneドルメンみたいにでっかいのは、そうそうあるもんじゃないようだ(バレンツアー→「旅日記第9日」)。
ストーン・サークルも思っていたより小さい。TV番組で出てくるイギリスのストーン・ヘンジかなんかのイメージのせいか。なんか拍子抜けする感じだ。もっとも大きかったら、とっくにもっと有名になってるはずだ。
なにしろ、さして興味がない分野だから知識もほとんどなく、見ても、ふうん、てなもんだ。説明板もあるが大したこと書いてなかった気がする(大したこと書いてあってもわかんないし(^^;)。
だからって全くつまらないわけではない。こんなに単純なものでも、人間が作った石の構造物って、なんか親しみみたいなものを感じる。
堀先生が著書で言ってる「羨道墳」、つまり石室の入り口に通路のような石の並びがある墳墓、らしきものもあった(上の写真)。
大きめのストーンサークル、直径10m超? |
小さいストーンサークル(石室跡?) |
雨に濡れた草を分けて歩き回り、10個前後見たか。
次に見えてるストーン・サークルがちょっと遠く、時間も残り少なくなったので見学を切り上げることにする。この時間になって、雨が小止みになり、草地の緑がいちだんとみずみずしい。行くのを止めたストーン・サークルは、その緑と、緑を彩って散る黄色いバターカップの中に埋もれている。視線を転じると、曇天の下、メーヴ女王の墓(*)を乗せたKnocknareaの山が盛り上がってる。開放的で気持ちのいい眺めだ。
ビジターセンターから出た後、近くのエリア外の遺跡を見に行くか考える。標識があったのかどうか忘れたが、近くにあるのはわかっていた。
しかし、その辺りは家がいくつかあって、道路からは見えない。たぶん私有地の中だし、行けるのかどうかわからなくて結局あきらめた。
が、後で資料を見たら、どうもそれがいちばん良く残ってる遺跡で、ストーン・サークル付きの立派なドルメン(巨大ではないが)らしかった。ちっ。
*Queen Maeve。ケルトの伝説の女王。だが墓とされてるものは、もともとはずっと昔、紀元前3000年前後の遺跡らしい。