第14日

バスでDonegalへ。Donegal城とFranciscan Abbeyを見る。川沿いの遊歩道を歩く(地図)。

戻る

 


いちご!

朝早めに起きて朝食の前に、前日買ってあったいちごを食べる。
甘い! 匂いで直感したとおりだ。日本の「とよのか」なんかに比べて、見かけはやや小粒だし形も大きさも揃ってないが甘さは全然遜色ない。
しかしアイルランドは野菜類も豊富に産すると聞いてはいるのに、畑をほとんど見たことがなく、目に付くのは牧草地ばかりなんだが。いったいどこでこんなに美味いいちごを作ってるんだろう(まさか輸入品じゃないよな)。
日本のいちごパックよりはやや小さいみたいだし、何しろ美味いから1パック一気に食べてしまった。幸せだ。



Donegalへ

朝食を8時過ぎくらいに食べ、出かけたのは10時過ぎだったと思う。この日は10時半発のバスに乗ってDonegalに行く。Sligoからは約1時間だから遠くはない。が、前回の旅行では時間が取れなくて日程から外した。'92年の最初の旅行のときに買った"Irish Castles"という写真集に載っていたDonegal城が目的である。写真で見る限り、壊れ具合も雰囲気も好みで期待の物件なのだ。
バス・ステーションに向かうため、繁華街方面へ坂を下りていく途中、Conwayの前を通りかかる。コンビニだが自転車も貸していて、前回の旅行のとき自転車を借りようとしたのだが、サドルが高いやつしかなくて諦めた経緯がある。だがこの日通りがかりに見たら、店先に新品みたいなきれいなATBが置いてある。しかも乗れそうな小さめの車体だ。よし、次の自転車ツアーのときはここで借りよう。



Sligo名物

バスに乗って出発。このバスはLetterkennyか行きだったか。その先は北アイルランドのDerryだ。Donegalも北アイルランドにだいぶ近い。
バスは繁華な範囲を出て北上する。この道は初めての道だ。しばらく行くと道端に大きなハイクロスが見える。イェイツ先生の墓があるDrumcliffeだ。街からはさほどの距離じゃなく、自転車でも来られそうだ。が、結局Drumcliffeには行かなかったので、見えたハイクロスが本物なのか目印に作ったレプリカなのかわからなかった。


Drumcliffeの辺りで、Benbulbin(*)がかなり間近に迫っている。道が北上するにつれ、これからBenbulbinの西の端をぐるりと回り、裏側を見ることになるのだ。ただSligoの街より北に行かなければ反対側は見えない。あのBenbulbinの裏側を見るってだけで、なんかわくわくする。
徐々にBenbulbinの西端の斜面が見えてくる。その斜面に沿って半周する間、刻々と角度が変わるのが見える。こんなふうに地面からせり上がるような山、日本にあるだろか。うーん、雄大なパノラマだ。ちょっとしたイベントって感じで楽しい見物だった。

 

*Benbulbinはテーブルマウンテンで、Sligoの目印みたいな山。Dublin方面からSligoに入ってくるときにも見える。西の端の屏風岩みたいにそそり立つ斜面が印象的で、一度見たら忘れられない写真)。




再々会

この先、Donegalに着くまでどんな風景だったのかは忘れてしまった。約1時間でDonegalの街に到着。広場の一角にある大きめのホテルの前がバス停だ。降りていくと、これから乗る人が待っているが、その中にまた見覚えのある人が。あの、バレン・ツアーで一緒だった日本人男性だ。Sligoに着いたときもバス・ステーションで会った。Donegalに行くと言っていたからまた会うかも、とは思ったが、本当に会うとは。彼はこれからLetterkennyへ行くという。国立公園巡りが趣味ということだから目的はGlenveagh国立公園だろう。いいところだと聞いているが、自分は今回行く予定がない。物件情報がないからだ。短い時間にお互いいい旅を、と挨拶して別れた。北の方を回るなら、さすがにこの先また会うことはないだろう。



Donegal城

一応ツーリスト・オフィスを訪ねる。広場のような場所からは少し離れたところにすぐ見つかる。小屋みたいに小さかったと思う。しかし目的の物件が街中から近くにあることがわかっているので、さして調べることもない。
さっそく第一の目標であるDonegal城に向かう。広場の方に戻り、バス停を過ぎて行くとその先に城の標示がある。そこから、ちょっとした路地みたいなところの向こうに、もう城が見えていたと記憶する。
城は塀(城壁?)に囲まれ、一角に番小屋みたいな石造りの建物がある。ここが入り口で入場料はここで払ったと思う。内部が見学できるそうだ。廃墟じゃなかったのか。




部分廃墟

敷地内に入ると手前はきれいに手入れした芝生になっており、その奥にこぢんまりした城館が建っている。石造りだが威圧するような感じは全然ない。装飾もあまりなく地味なのだが、しっとり落ち着いた雰囲気がある。正面向かって右の四角い建物の左の横腹に、一段低い、切り妻壁が並んだ建物がくっついている。左右非対称が印象的だ。やっと本物を拝めたぞ(写真)。
芝生の中の小道に導かれて建物に向かう。二つの建物がくっついたところの、低い方の建物側に入り口がある。入ってみると中は砂利が敷き詰められて中庭みたいになっている。が、中庭ではなく元々は建物の中だった場所だ。周りはいくつもの窓がぽっかり穴を開けた壁だけ。天井はない。この切り妻壁の建物の方は廃墟のままなのだ。うーん、いいなあ、この虚ろな感じ。壊れた建材とかがそのまま転がってたりする方がなおいいけど。城館建築なので、それぞれの窓が比較的大きいのもいい。







内部復元

四角い建物(母屋?)の方が内部見学できるらしい。廃墟の建物とつながっているところに入り口があるので入ってみる。
やたら暗い。そもそもこの日は曇りで薄暗いのだが、この空間は奥に小さな窓があるだけなので一層暗い。壁際には樽がいくつも並べて積んであり、床には干し草かなんかが散らばってる。たしか壁には鳥や動物の剥製かなんかがぶら下がり、城が使われていた当時を再現してあるらしい。食糧などの貯蔵に使われていたようだ。KillarnyのRossでは居住空間は再現されていたが、最下層の再現展示はなかったので、こういうのは初めてだ。なかなか面白い。


奥に進むと上階に上がる階段がある。狭い螺旋階段で、途中に穿たれた小さい窓は壁の奥にある。壁が厚いのだ。途中にトイレか何かの小さい空間もあり、この階段の構造はRoss城とそっくりだ。
上階の居住空間は、Ross城と同じく家具などを入れて再現してある。が、窓が大きいし、壁は厚いのかも知れないが空間を広く取ってあって狭苦しい感じはしない。家具もそんなに古い感じではなく、何より居住機能優先の造り、というか城塞機能は全然ないように思える。Ross城より後の時代の再現のようだ。
壁は白い漆喰だが、戸口や暖炉は石でできている。それほど凝ったものではないが装飾彫刻が施されていて、ちょっと贅沢な感じだ。


最上階は資料展示スペースになっていた。木組みの天井が復元されていて暖炉の石の囲みや白い漆喰の壁は他の復元と同じだ。窓が多いが資料展示のためにライトも点いているので明るい。
資料は一応見たが、詳細は忘れた。ジオラマ模型が2つあり、15世紀の創建当時と17世紀の再建時を、人形なども置いて再現してあった。15世紀の城は現在復元されているものより窓も小さく無骨で、やはり要塞機能優先の建物だったようだ。現在廃墟のままになっている切り妻壁の棟は17世紀に城館として再建されたときの増築だ。
(「物件」のDonegal Castle参照)。



雨の廃墟

 

下に降り、廃墟の中に出て写真を撮っていたら雨がばらばら降ってきた。写真どころじゃない。雨避けに貯蔵所が再現してある最下層の暗い空間に入る。他にも見学者が2人だったか雨を避けて入ってきた。たいていの場合、雨はすぐに止むか小降りになる。しばらく様子を見よう。
薄ら寒いなか、雨に濡れる廃墟を見ながら待つ。石の廃墟は、晴れてるときの虚ろな窓から光が射し込む光景も好きだが、雨に佇む風情も良い。
10分かそこらで小降りになってきた。屋根の下から出て廃墟の中の写真を撮る。それから芝生の前庭に出て一巡り、写真を撮りながらゆっくり歩く。城の後ろには木が茂って緑の陰を造っている。天気が悪いせいか見学者も少なく、街中からすぐの場所とは思えない静けさだ。全部が廃墟のままだったら、もっと幽幻な雰囲気で良かっただろうな。でも復元は昔の生活が具体的にわかるので、それはそれで面白いが。
後で写真集"Irish Castles"を見たら、それはまだ全部が廃墟のときだった。ガイドブックの写真も廃墟のままだった。復元は最近のことのようだ。



重い

城壁の外に出る。城の後ろには川が流れていて、川越しに城の後ろ姿が見られる。しかし写真を撮れるようないいアングルがない。表側に比べると、ぱっとしないというか、何やらうら寂しい。
昼過ぎの時間になったので、そろそろ昼食をと思い、街の繁華なところに戻る。店はバス停がある広場と、そこから伸びている1本の道沿いにある。あんまり広い範囲とはいえない。しかしDonegal城の静けさが嘘みたいに、人はけっこう多い。
その、広場から伸びている道の方だったと思うが、リーズナブルな感じのレストランを見つける。外に出ているメニューに「ベイクドポテトとチキンカレー」というのがあった。そこに決めてドアを押す。が、開かない。え? 鍵かかってんの? ドアから数歩離れて、しかしそんなはずはないと考え直す。だって中に客がいるじゃん。で、もう一度力入れて押したら開いた。またか。やたらに重いドアだ。



Donegalのカレー

客は多かったが、都合良く2人用のテーブルが空いていた。席に着き、忙しく立ち働いている店員を捕まえて「ベイクドポテトとチキンカレー」を頼む。
しばらくして出てきたものは。ベイクドポテト2個にチキンカレーをかけたものだった。チキンカレーといっても具はチキンだけなので、どっちかつうとチキンのカレーソース煮って感じだ。カレーはライスかナンで食べるもの、って思い込みをくつがえす発想だ。目から鱗ほどじゃないけど薄皮が取れたような気がしつつ、食べてみる。うむ、なかなかイケるぞ。カレーの味付けもまともだし、考えてみればポテトはカレーの具の定番なんだから合うに決まってるのだった。ポテト2個は量的にもちょうどよく満足の昼食だった。




Franciscan Abbey

昼食の後、もう1つの物件Franciscan Abbeyを見に行く。また広場を通り、Donegal城とは反対方向のツーリスト・オフィスの方に向かう。ツーリスト・オフィスの手前だったか、川沿いに出る道がある。そこを川沿いに行けばすぐのはずだ。道は歩行者専用の散歩道みたいになっていたように記憶する。片側は駐車場で観光バスなんかも停まっていたか。この辺りはぶらぶら歩いている観光客がいる。しかし、その先のAbbeyの廃墟に着いたときには周りに人はいなかった。

道路から少し小高くなっている廃墟の敷地内に入る。ぱっと見てずいぶん壊れてるって印象だ。ところどころ壁が残ってるが、つながって残ってる部分が少ない。そこら中草むしていて、廃墟の環境としてはいいうらぶれ方なのだが、いかんせん建物部分が少ない。

廃墟の先は、幅が広くなって海へと続く川で、視界が開けているのだが、廃墟の壁が少ないのでよけい開けて見える。平面図が設置されていたが、平面図でもほとんどの部分が推定になっている。残っている壁のアーチの形から回廊の一部とか礼拝堂の一部とかの類推はできる程度だ。そして修道院遺跡ではよくあるパターンだが、崩壊後、墓地として使われていて大小のケルト十字架や墓石がそこかしこにかなりたくさんある (「物件」のFranciscan Abbey参照)。




花と風の廃墟

古い墓石はは草の中に埋もれてケルト十字架が破損してしまっていたりする。よく見ると繊細な彫刻が施してあったり。新しめの墓は区画がきれいに整地されていたり、芝生が植わってるのもある。遺跡の中も外もほとんど草が生い茂ってるが、その中に植えたのか勝手に生えたのか、白、黄色、ピンク、オレンジ色などの小さな花々が散らばっている。
墓石が並ぶ一角で、花が咲いている木を見つけた。2mくらいはあったか、大きなハマナスだ(写真)。濃いピンクの花がたくさん付いている。これ、函館で見たやつとそっくりだ。たしかに夏でも天気が悪いと寒いような土地だ。北海道と同じハマナスがあるのも不思議じゃない。


それにしても風が強いな。もう雨は降りそうにないし空も明るくなってきていたが、まだ雲は取れていない。ここはいつもそうなのだろうか、遮るものは何もなく、幅の広い河口方面から強い風が吹き付けてくる。川は平たく広がった感じで、岸近くには黒っぽく濡れた底が浜辺みたいに露出している。河原というより干潟に見えるのだ。いかにもその先はすぐ海という感じ。
その干潟を背にして、白い石造りのマリア像が、他の墓石と離れて立っている。周りが黒っぽく変色しているのは、海からの塩を含んでそうなこの強風にさらされたせいか。なんだか荒涼とした風景だ。だが廃墟には似合っている。
小1時間くらいここでぶらついていたが、その間他に人は1人2人来た程度で、それもすぐにいなくなってしまった。




遠景

物件チェックは終わってしまったが、帰りのバスは17時半発で時間はまだたっぷりある。ガイドブックには、川を挟んでAbbeyの反対側に川沿いの遊歩道がある、と書いてある。そこに行ってみることにして、Abbeyを後にする。
その遊歩道の入り口についての記憶がすっかり欠落している。どこから入ったのか。地図上では、広場の端の道、Donegal城の手前で川に橋がかかっており、その橋を渡った脇から入るようになっている。
道に入ると片側は藪というか植え込みというかになっていて、頭上に大きな木の枝が覆い被さり、ちょっと小暗い。ところどころにベンチがあるが、特に整備したというのではなく、自然な感じのいい道だ。

しばらく行くと川の向こうにFranciscan Abbeyが見えてきた。近くで見たときは、どうしようもなくまとまりがないバラバラな感じだったが、離れてみるとさすがにまとまって見える。川べりにあって川と一緒に全体が見える物件は、たぶん初めてだと思う。川と廃墟という眺めはなかなかに良い。もうちょっと、建物の全体がわかるくらいに残ってれば、もっと良かっただろうに(写真)。



花の道

その先で、藪のようになっていた片側に階段を見つけた。10段か20段か大した高さではないが、覗いてみるとどうも民家の庭かなんかのようだ。ちょっと登って行ってみる。するとやっぱり普通の家の庭だった。庭木がいろいろ植わっている中で、すぐ近くにシャクナゲがある(写真)。木は確か2mくらいはあって大きかったと思うが、花は小振りな薄紫がかったピンクでたくさん咲いている。バスでDonegalに来る途中だったか、道路脇の藪かなんかでも見かけた。白い花も見た覚えがあるのだが、多くはピンクの花だった。こっそり写真を撮らせてもらって、散歩道に戻る。その辺りには、同じように階段があって庭に通じている民家が何軒かあった。

遊歩道そのものにも花が多い。道の脇に小さな草花がいろいろ咲いていて、注意して見ながら歩いていると、いろんな種類がある。豆科らしい薄紫の花、野いちごっぽい白い花、ごく小さな黄色い花、スイカズラも咲いていた(写真)。
ぶらぶらと20分か30分くらい歩いただろうか。道が、頭上に枝を垂らす大きな木々から離れ、ちょっと小高く湾曲しているところに出る。目の下にははるか海につながる川の干潟が、Abbeyの辺りよりもいっそう広がっている。そんなところにもベンチがあって、中年の女性が一人ウォークマンを聴きながら本を読んでいる。自分に気づいたので、目顔で挨拶する。
この辺りには、野生のバラが多い。Killarney国立公園でも見かけたが、みな薄いピンクの小振りな一重の花で、いかにもワイルド・ローズだ。かわいいが野生の強さも感じさせる。干潟を背景にきれいに咲いている1本の写真を撮る(写真)。




侵入

その先も遊歩道は続いていたような気がするのだが、はっきりとは記憶にない。川とは逆側の木立の向こうで牛の声が聞こえたので、行ってみることにした。
木の間に入っていくと、小高くなった上が草地になってるらしい。簡単な針金の柵があったが、通るのは容易だったので、ちょっと失礼して入ってみた。
短い斜面を登ると草地に出た。樹木に囲まれてそんなに広い範囲ではない。数頭の牛がのんびり草を食んでいる。奥の方にいる一団の中には子牛もいたか。近くにいる白い一頭がこっちを見ている。見ているが別段警戒している様子はない。写真を1枚撮らせてもらう。草地の中にはバターカップをはじめ、いろいろな小さな花が散りばめられている。中には牛の涎がくっついてるのもあったが。
背後を振り返ると、木立の間に川が見える。小高いので眺めが良い。秘密の場所を見つけたって感じだ。





Donegalからお持ち帰り

 

入ってきた場所から出て遊歩道に戻る。道端の小さい花の写真を撮りながら、ぶらぶら引き返した。花が多くていい道だった。そういえばベンチに坐ってた人を除けば、行きも帰りも誰にも行き会わなかった。気ままな時間つぶしには最適だ。
街中に戻ってきたが、それでもバスの時間まで間があった。ずっと歩いてたし、コーヒーでもと思い、広場の道を歩いていて良さそうなカフェを見つけた。モダンな造りのきれいな店だ。中に入ると、手前の方にはサンドイッチコーナーがある。美味そうだな。Sligoに帰ってからまたレストラン探しも面倒だし、サンドイッチ買って帰ってもいいな。
奥のカフェでコーヒーを飲んでゆっくりする。店を出る前にサンドイッチを注文する。ここにはホワイトブレッドがあったので、ハム、チーズ、サラダを挟んでもらう。このパンは、さすがにトーストにするやつほど薄切りではなかった。

ホテルの前のバス停から帰りのバスに乗る。バスはDublinとの間の便もあるので、バス停で待ってる人はけっこういたと記憶する。
帰りもBenbulbinが見える辺りまでのことは忘れてしまった。またBenbulbinの西の端をぐるりと回り、Drumcliffeのハイクロスを前を通ってSligoに帰り着く。
この日もQuinnsworthに寄ってジュースなどを買って帰ったんだったか。




ゲール語学習

宿に戻って楽な服に着替え、サンドイッチの夕食を終えた後だったか。ドアがノックされた。開けてみると宿のお姉さんが「電話ですよ」と言う。この宿は部屋に電話はない。急いで貴重品のバッグだけ持ってお姉さんの後を追う。部屋の外にはあんまり出たくないというか、人にはあんまり見られたくない服だったけど。
お姉さんはパブの方に入っていって、電話の子機を自分に渡した。出てみると友人Mだった。お姉さんが「その辺に座ってどうぞ」と手振りするので、空いてる席に座る。といっても客は2,3人しかいなくて、宿の泊まり客か常連さんだったようだが。

Mは自分が送ったハガキが届いたので電話してくれたのだった。Mもこの宿の名前"AN CRUISCIN LAN"が読めなくて、ステイ先の奥さんに聞いてみたそうだ。「アン クルスキン ローン」と読み、ゲール語で「いっぱいに満たされたジョッキ」という意味らしい(*)
Sligo滞在はあと3日の予定で、その後はDublinに戻ってMと合流する。前に頼んであった、Dublinに帰ってからの宿泊予約を取ってくれたということで、その連絡のための電話だった。
なんとトリニティカレッジの予約が取れたそうだ。宿泊できると聞いてはいたが。その予約番号と、どこでチェックインできるか教えてもらってメモする。Dublinでの再会を約して電話を切った。久しぶりにMと話せて楽しかった。

 

*発音はMの聞き取りを自分がまた聞きしてカタカナ化した。意味については英語で"full jug"。jugを辞書でひくと「水差し」などと出ているが、Mによると、奥さんの説明は飲む振り付きだったそうだ。




囚われ?

パブから出て部屋に戻る途中、そういえば宿の無人カウンターの近くに電話があったはず、と思い出す。見てみると、やっぱりカウンターの近くの壁に電話が設置されている。宿泊客が外にかけるときは、これ使うのかな。しかもこの電話、何故か鎖が巻かれていているのだ。よく見ると、カウンターの脇にある例の聖女像にも鎖が巻かれている。盗難防止? しかし電話も盗まれるようには思えないが、それ以上にこんなでっかい像(1.2mくらい)、持ってく奴がいるとは思えんが。




些事

 

部屋に戻ってシャワーを浴びたが、ちょっと困ったことがあった。そもそもツインの部屋なのでタオルが2人分用意されているのだが、さすがに3日目の夜なのでどれも使って濡れてしまった。使った分は替えてくれるかと思ってたが、前日もこの日も替えてなかったのだ。しかたない、明日の朝出かけるとき、替えてくれるようメモでも置いてくか。掃除もベッドメイクもちゃんとしてるんだがな。
それとは別に居心地が今ひとつな感じがするのは、部屋がだだっ広いせいなのか。毎晩ちゃんと眠ってるし、環境的にも何も問題ないので、単なる気分なのだが。

 

戻る