第12日
Galway発のバスで、Sligoへ。到着後、街を歩く。
出発
Asgardでの最後の朝食を摂る。荷物はもうほとんど準備ができている。
出発の時間になって荷物を担いで降りてくると、ロビーのソファに例の、オーナーらしい金髪の恰幅のいいおばさんがいる。「これからどこへ行くの?」「Sligoです」。おばさんはにこやかに見送ってくれる。
キッチンの手前のところに行くと、ジョーン・ジェット風お姉さんがいる。一応、チェックアウトお願いします、とは言ったが、カードで前払いしていて、追加料金が必要なサービスは使ってない。じゃ、てことで、お姉さんもにこやかに送り出してくれる。ほんとに居心地のいい宿だった。
Sligoへ
重いリュックを背負い、リュックに入りきらなかったものをビニールの手提げ袋で下げて、何度も登り降りした坂を下る。Galwayは雰囲気のいい街だった。
ここもお馴染みになったバス・ステーションからSligo行きのバスに乗る。たぶん9時頃出発の便だったと思う。バスは今さっき歩いてきたB&Bが立ち並ぶ通り、そしてAsgardの前を通ってGalwayの街の外へと向かう。
しばらくすると、窓の外の風景で風が強くなってきたのに気付く。そしてまもなく大粒の雨が降り出し、車窓に叩き付けるような大雨になった。
外が見えないと、やっぱり居眠りモードになる。前回('95年)の旅行のときは、急に強い雨が降ってきて道路がスリッピーになるのに、運転手がすごいスピード出して、怖くて居眠りどころじゃない、ってこともあった。でも、もう慣れた。ときどき目を覚まして外を見たが、ずっと強風大雨が続いていた。
再会
しかし、約2時間半くらいでSligoに着いた頃には天気はすっかり良くなっていた。見覚えのある、B&Bが立ち並ぶ通りを過ぎ、これも見覚えのある古びた石造りの建物の角を曲がれば、もう駅とバス・ステーションは目の前だ。
バス・ステーションに到着。前回の旅行で友人Mとここに降り立ったときも、暑いくらいの晴天だった。
身体を伸ばす感じで、荷物を背負って降りると、目の前にこれからバスに乗ろうと待ってる人が数人。あれ? 見たような人が。と、相手もこっちに気付いた。バレン・バスツアーで一緒だった日本人男性だ。Sligoに行くとは言ってたが、ちょうど出発と到着で会うとは。
挨拶して短い会話を交わす。キー湖森林公園へ行って来たという。Boyleから歩いて。そうか、歩くってテもあったんだ。これからDonegalへ行くそうだ。自分もDonegalへは後で行くつもりだから、もしかしたらまた会うかも知れない、などと思いつつ、別れる。
再訪―ツーリスト・オフィス―
前に一度来ている街だから多少の土地勘はある。が、駅のすぐ近くの角の雑貨屋がSPARになってた。
教会と学校の前を通り、ツーリスト・オフィスに到着。ドアを開けて中に入ると、レイアウトが以前と変わっている。カウンターの位置が移動したか。全体にすっきりした感じになった気がする。
まず宿の確保だ。カウンターに行き、例によって条件を書いたメモを出して宿泊予約を頼む。SligoでB&Bが多いのは、バスで街に入ってくる途中の道あたりで、街の中心からはちょっと歩く。なるべく近い方がいいが、たぶんその辺を紹介されると思ってた。
が、係のお姉さんは条件に該当する宿が街中にありますよ、と言う。ツーリスト・オフィスからわりと近いパブの上とのこと。なるほど街中と言える。
しかしバンド演奏もあるパブだそうだ。ノイズはうるさくないのか、と聞くが、大丈夫、うるさくないですよ、との答え。
そこに決めて予約してもらい、手数料と前払い金を払う。予約書をもらって宿の名前を確認する。"AN
CRUISCIN LAN"。へ? なんて読むんじゃ、これ? 係のお姉さんは、無料の市街地図をよこして場所を指示してくれる。ツーリスト・オフィスの前の道を左に行って、左に曲がってすぐだ。
再現?
前回の旅行のとき、運行の曜日にあたらなくて諦めたGill湖の遊覧船のことも調べなければならない。"Wild Rose Water Bus"のちらしを発見。たしか東京のアイルランド観光局の資料にあったはずだ。見ると、ドゥーリー・パークからは毎日2便、14時半というのがある。
で、一応カウンターで聞いてみる。予約は必要ない。が、今日は船は出ない、明日は出る、と言う。これ、どっかで聞いたのと同じだよな。あの、KilrushからScattery島に行くやつだよな。ほんとに明日は出るのか? なんか怪しいな。
でも係のお姉さんが、さっきの市街地図のドゥーリー・パークのところに丸付けてくれたので、礼を言っておく。ドゥーリー・パークの場所はちゃんと知ってるけど。
パブの宿
とりあえず宿に行こう。言われたとおりにツーリスト・オフィスを出て左へ行く。
信号の角に来る。おっと、通りの向こう側に自転車を並べてる店がある。レンタ・バイクだ。チェック。
角を曲がって数十mか、宿を見つけた。なるほど古い店構えのパブだ。
えーと、ドアが2つ並んでるぞ。左がパブ、右は宿泊客専用と書いてある。自分は宿泊だから右か。
右のドアを開けて入る。すぐ左に小さなカウンターがあるが人がいない。呼び鈴の類もない。様子を見つつ、中へちょっと進むと左にドアがあり、たしか開いていたんだと思う。覗き込むと、そっちはパブで、薄暗い中で20代くらいの女性が掃除機かなんかかけてる。
声をかけると気が付いてこっちへ来たので、予約書を出し、さっきツーリスト・オフィスから予約した、と言うと、事情が通じた。
お姉さんは予約書を確認して、じゃ、こちらへどうぞ、と、さっそく部屋に案内してくれる。
宿泊客用ドアを入った正面に階段があり、上がってすぐ右のドア(白かった気がする)を開け、ここです、と言う。ありゃ、ずいぶん広いな。ベッドが二つある。天井が高く、いかにも古い造りだ。荷物を置くと、お姉さんは朝食はこちらです、と、また部屋の外に案内する。階段を降りてすぐ左(パブの反対側)にドアがあり、開けると、今は誰もいない食堂だ。20人は入れる広さがあったと思う。
鍵を渡され、用があればパブの方へ、ということで、チェックイン手続完了。
25£の広さ
部屋に戻って一休みだ。昼になったばかりくらいの時間だがチェックインできてよかった。
それにしても広いだけは広い部屋だ。よく見ると、ベッドの一つはセミダブル、つまり3人入れる部屋なのだ。シングル・ユースで1泊25£ということだが。
が、ベッドカバーはそれぞれボタニック柄ではあるが揃ってない。椅子も3脚あるが、全部ばらばら。クローゼットは大きいが、いかにも古い木製。バスルームも余所より広い。ただ、ユニット・シャワーはやはり最近導入したものと見え、わりと新しい感じだ。バスルームのライトを付けると換気扇が連動して動くのも新しいが、いちいち音がやかましい。タオルが2人分あるのはありがたい。
全体に古めかしいが、清潔さには全然問題ない。TVはあるが電話はない。お茶セットがないのはパブだからか? 何故かサイドボードの上に箱ティッシュがあり(こちらの宿にはまずない)、これは重宝した。
ただちょっとだけ困るのは、部屋の隅にあるヒーターが作動しないこと。寒いということはないだろうが、洗濯物が乾かせない。
部屋の探索後、M宛にハガキを書く。どこの宿に入ったか知らせるためだが、この宿の名前"AN CRUISCIN LAN"の発音がわからないので、やっぱり電話じゃなくハガキがいい。
再訪―坂道―
一休みしてから、外に出る。宿の前の道を左に下っていけば中心街の方に出る、とわかっている。
坂の手前辺りに、前回の旅行のときに自転車を借りようとしたバイク・ショップがあったはずだ。道が二手に分かれる真ん中の三角地だ。あった、あった、このピンクの壁だ。あれ、でも閉まってる、つうか店やめちゃったみたいだ。
坂の途中のコンビニConwayは健在だ。そのさらに下、中華のテイクアウト専門店もそのまま。その並びのインド料理屋は初めて見るかも。前回のときもあったら見逃したはずがない。メニューにカレーが出てるぞ。チェック。
坂を降り切った角には、Mがカモミール・ティーやはちみつを買った自然食品の店が、これも以前のまま、ちゃんと営業してる。
さて、弁当を食べるにはやっぱりドゥーリー・パークだろう。あそこまでの道は散歩に最適だし、遊覧船の発着所を一応確かめておこう。
再訪―ドゥーリー・パーク―
川の方に向かい、Sligo Abbeyの近くの小さいがやたら交通量の多い橋に来る。橋は渡らず、道路だけ渡って川沿いの道に入る。
この道に入って20mかそこら行くだけで、もう中心街の喧噪から離れる。対岸には緑の草木の縁取りの向こうに、教会や学校が見える。そういや、前に来たときは白鳥がいたんだっけな。
ところが、そのちょっと先で工事現場に行き当たる。道路の整備かなんかか。工事現場は埃っぽくてイヤだ。端っこの方を急いで歩くが、さらにその先でまっすぐ行く道が全面工事で塞がれている。右に折れる迂回路が示されている。止むを得ず、その団地(?)の中みたいな少し遠回りの道を行く。
迂回路を出ると、その先はもうドゥーリー・パークの緑地のエリアだ。
再見―Benbulbin―
ここの川沿いの散歩道は、木立の枝が頭上にアーケードのように影を造り、川側の眺めが良くて気持ちいい。ぶらぶら歩いていると、道端の花も目に付く。小さいピンクの花の写真を撮る。おっと、水際にあの黄色いアヤメ科の花が咲いてる。クリフデンに行くバスから、水辺に咲いているのをたくさん見かけたが、近くでは初めてだ。これも写真を撮る。 |
遊びたがりの犬
自分が花やそこらへんの風景の写真を撮ってるうちに、後ろを歩いてた人は追い越していった。しかし犬はついていかず、にこにこしたような顔で自分の方に寄ってくる。あれ、さっきの人の犬じゃないんだ。 |
|
疑惑
川が曲がって、このしばらく先でGill湖に注ぐというところ、ちょっと池のように見えるところに遊覧船の発着所がある。といっても小さなコンクリートの桟橋がひとつ、水の中に突き出しているだけなのだが。
どっかに遊覧船の表示ってあったっけ、と思い、桟橋の近くを歩くと、少し離れた柵のところに表示板がかかっていた。しかし、ここからの出発時間2回のところにテープを貼って、手書きで「欠航」と書いてある。ま、今日は出ないって言ってたからな。でも明日、このテープほんとに取れるのかな?
さ、お昼にしよう。近くの木のベンチに座り、サンドイッチとスコーンを食べる。サンドイッチはどこで買ったか記憶が定かでないが、たぶん朝Galwayの駅近くのコンビニで、だったんだと思う。天気もいい、気持ちのいい場所でいい気分の食事だ。
再訪―大規模小売店―
また、ぶらぶらと散歩道を街の方に戻る。
交通量の多い橋のところまで戻り、道路を渡ってさらに川沿いの道を行く。ここは車が入れないようになっていて、片側は店が立ち並んでいる。けっこうおしゃれっぽい感じの店が多い。前に来たとき、この道こんな感じだったかな。変わったような気がするが。対岸にもなんかおしゃれっぽいデパートみたいのが見える。前からあったかな、あったとしても改装かなんかしたんじゃないかな。
あまり記憶がはっきりしないが、たぶんこの辺のちょっとおしゃれなカフェでコーヒーを飲んだと思う。
それから郵便局に寄って、M宛のハガキを投函する。
ショッピング街の通りに入る。DUNNESはこの通りだったか。前に見た記憶がなかったが。PENNYSは覚えがあるような気がする。そうそう、いわゆる大規模小売店があったんだっけ、Quinnsworth。明日の朝飲むものでも見に行こう。
大きくて、通りに面した出入り口と、裏の大きな駐車場の出入り口があったと記憶する。通り側から入ると、ちょっと小さめの青物コーナーから入って、奥の大きな食品フロアに続いていたと思う。
飲み物事情
食品フロアに飲み物を見に行く。こちらには缶、紙パック、ペットボトルなどのお茶、コーヒーの類はない。ペットボトルなら水、ジュースは紙パックがある。ジュースは前にイチゴの飲んだけど、すっごい甘かったんだよな。さすがにスーパーは種類がある。けど、リンゴやオレンジなんて日本にもあるのはつまんない。おっとクランベリーがあるぞ。きっと甘いに違いないがこれにしよう。紙パック250mlくらいで0.39£。やっぱこういうとこは安いなあ。
近くに水のコーナーがあったので、ついでに見る。お、水も安いぞ、0.59£だったか。いつも買うコンビニだとたいてい0.7£だ。あれ、フルーツフレーバーの水もある。さすがにベリー類の本場だ、ラズベリーとかクランベリーとかベリー系が数種類。この分野に関してはアイルランドの勝ちだな。日本は「桃の天然水」くらいだもんな。でも自分はフレーバー付きの水は好きじゃないので、これは参考情報。
それからビスケット、クッキーの類のコーナーに行く。こちらも種類が多い。量が少ない小さいパックのを一つ取る。
レジに向かう。レジはたくさんあるが、端の方に「バスケット専用」の快速レジがある。こっちではカートでしこたま買い込む人が多いからだろうが、これはありがたい。日本でも確か一部この方式を採用している店があるはずだが、まだ少ない。カートがさほど普及してないからだろうが、バスケットにてんこ盛りだとやっぱり時間がかかる。自分は車に乗らないので、ふだん一度にそんなに大量の買い物はしない。少ししか買わない客用のレジはあって欲しいといつも思う。
新発見
店を出てぶらぶら歩き、通りの反対側だったか、小さなモール(薄暗かった?)みたいなところを通ったような記憶がある。抜け出たところは、小さな商店がいろいろある小路のような空間だったと思う。確かちょっと歩いたら、さっきの車が入らない川沿いの道に出たんだった。ここは前の旅行のときには来たことがなかった。
この「小路」の中にちょっとしたスペースがあって、ベンチがあるので一休みする。ここで日本向けのハガキをちょこちょこ書く。
しばらくしてまた歩き始めたとき、さっきは気付かなかったインターネット・カフェの看板を見つけた。メニューが出ていて、時間いくらとか書いてあったはずだが詳細は思い出せない。ただ、webサイト(だっけ?)のレンタルというメニューもあったのは覚えている。3カ月で180£(もっと安かったかな?)とか書いてあったような気がする。
ここから友達にメール出すのも一興だな。でも、当然のことながらソフトがみんな英語なんだよな。きっとまごつくだろな。そもそも日本でもインターネット・カフェつうのは利用したことないし。なんか気後れして入るのはやめてしまった。
Sligoのカレー―その1―
かれこれ夕食の時間になった。今まで歩きながら、どんな店があるか一応見てはいたが、さっきインド料理屋を見つけてしまったせいか、他にこれというのが目に付かなかった。で、そのインド料理屋に行く。
中に入ると落ち着いた感じで、内装は別にインド風じゃない普通のレストランだったと思う。先客は何組かいてそこそこ流行ってるようだ。
2人用の席に案内されたんだったか。店員のお姉さんたちはインド更紗みたいな生地のエスニックっぽい丈の長い服を着てる。でもサリーじゃないし、そもそもお姉さんたちは欧米系の人たちである。愛想はなかなか良くて感じがいい。
ベジタブル・カレーとボイルドライスを頼む。さして待たずに出てくる。具の詳細は忘れてしまったが、たぶんニンジン、タマネギ、ポテトとか当たり前のものだったんだと思う。味付けもちゃんとインド風だが、たしか何かのハーブが入ってた。ハーブには全然疎いのでなんだかわからないが。
sympathy?
ところで自分の左隣り(でもスペースに余裕があるのでそんなに近くない)にも一人客がいた。30前後かなと思われる欧米人男性だ。こちらのレストランで一人客はそんなに多くない。その人も旅行者だったかも。ピアスかなんかして、服装も革ジャケットかなんか着てたか。
自分より先に来てたが、料理が来たのは自分が隣りに座ってからだ。で、何が、って、その人が早食いだったのである。インド料理だから辛いはずだけど。たぶん30分くらいで終わって店を出た、と思う。
こっちの人は食事はゆっくりするもんだと思ってた。前の旅行のとき一人で入ったレストランで、30分くらいで終わったら、店員のお姉さんに「もうお済みですか」と言われたことがあった(別に嫌味とかじゃなく、たぶん、満足されましたか、って意味で)。つまり自分も早いのだ。ちなみにMも早い。ただ2人だとお茶飲んで喋ったりするから、もっと時間がかかるだけで。
なわけで、その人に妙な親近感を覚えた。一人だったら、どうしたって早くなっちゃうよねえ。
で、自分もたぶん30〜40分かそこらで、満腹して店を出た。
どなた?
ぶらぶら坂を上って宿に帰る。だいぶ歩き回ったので、最後の上り坂はちょっときつい。来たときは坂の上からだったから、盲点だった。たぶん、毎日、街の繁華な方で食事して坂を上って帰ることになるはずだから。
宿の前に戻って、そういえばパブでバンド演奏があるんだった、と思い出す。店の外(中にもあったと思う)に、予定が張り出してあったが、確かその週は火曜と木曜と書いてあったと思う。ほんとにノイズは大丈夫なんだろな。
宿泊者用のドアから入って、さっきは気付かなかったものに気付いた。や、高さ1.2mくらいあったと思うから、気付かなかったというのも妙だが。
宿の方の無人の小さなカウンターの横に、木彫りらしい彫像が置いてあるのだ。クラシックな服装と普通に考えたら突飛な持ち物からしてカトリックの聖女像と思われる。
足元に立てかけた錨に片手をかけ、もう片方の手には花と矢を持ってたと思う。錨ってば船。てことは聖母マリア? 聖母マリアは「海の星」とも呼ばれ、船あるいは水夫の守護聖人でもあったはずだから。でも花と矢はなんだろ? 殉教した聖人・聖女は殉教のしかたに関わるグッズを持ってることが多いから、もしかしたら矢で殺されたとか? しかし組み合わせがよくわからん。アイルランド・ローカル、いやスライゴー・ローカルの聖女様か?
パブの2階の夜
部屋に戻る。自分の部屋はたしか1号室だったと思う。別に他の部屋を見に行ったわけじゃないが、廊下の奥には当然、他の部屋があり、さらに上の階もあった。
宿泊客は他にもいたらしく、夜のうちには上で物音がしたり、たぶん下のパブに通じるドアだと思うが、開け閉めする音が響いたりした。この夜はパブでバンド演奏はなかったが、ほんとにうるさくないのかな。
シャワーを浴びてゆっくりする。シャワールームは、トイレや小物の洗濯、ただ手を洗ったりで出入りするのに、ライトを点けただけで換気扇も回ってうるさい。明るいうちはライトを点けないで使うことにする。
まだ明るい窓の外には、小さな旗(たぶんビニールの)が連なった飾りが揺れている。旗にはギネスだったかそれとも他のビールのロゴかなんか付いてたか。いかにもパブの2階だ。
TVで天気予報を見ていたら、翌日は雨だという。それもよくある一過性ではなさそうだ。自転車でCARROWMOREに行って、午後はGill湖で遊覧船に乗る予定なのに。雨なんか降ったら、また遊覧船が欠航になるかも。
外れてくれることを祈りつつ、ダブルベッドを占有して快適に就寝する。