Donegal
Castle(ドネガル城)
・Donegalの街中の広場からすぐ。
・1474年創建のO'Donnell家の居城。1595年、当主Hugh O'Donnellがイギリス軍の手に落ちる前に自ら破壊。1614年頃Sir Basil Brookeにより再建される(現地説明板による)。
|
'92年の最初の旅行で買った"Irish Castle"という写真集に出ていた。壊れ具合もいいし、場所も行き易いとわかって楽しみにしていた物件だ。
しかし。来てみれば、ここも修復・復元されていたのだった。ただ、復元は15世紀創建の部分だけで、17世紀の増築部分は壁だけのままだったが。
廃墟としての魅力はいささか減じてしまったが、それでも雰囲気はとても良い物件だった。
復元部分は中に入って見学できる。
最下層は食糧などの貯蔵などに使っていたようだ。樽が積んであり、干し草や農機具なんかもあったか。鳥や獣などの獲物も吊り下げされていたと記憶する(もちろん剥製だろう)。細い小さい窓しかなくて薄暗く、それでよけい往事の雰囲気が感じられる。興味深い復元だ。
上層への狭い螺旋階段やその途中の小部屋(トイレ?)などはRoss城と同じパターンだ。内側の壁が漆喰で白く塗ってあるのも同じ。
各階に居室や食堂などが家具を置いて復元されている。戸口や暖炉は装飾が掘られた石でできており、その部分は残っていた古い石材を組み立て直したように見える。壁にリュートが掛けられていたりするが、これはもちろん現代のものだ。
階段 |
Ross城に比べると、どの部屋も広いし、窓も大きい(その割には薄暗かったが天気が悪かったせいもある)。テーブルや椅子などの家具もそんなに古いスタイルではなく、城館の佇まいで要塞の雰囲気はない。そのときには気付かなかったが、今になって考えてみると、窓の大きさや置いてある家具も、15世紀の創建時の復元ではなくて、17世紀に再建されたものの復元なのだろう。 途中の階に、外に出られる階段への出入り口がある。出た先は中庭のようになっているが、実際には17世紀の増築部分の壁だけ残った内側である。 最上階は木組みの天井が復元されている。本来はたぶんバンケット・ルームだったのだろうが、この城の歴史などの展示スペースになっている。 城を創建したO'Donnell家や再建したBrooke一家についてそれぞれ説明がある。一応読んだが詳しいことは忘れてしまった。 |
最上階の展示室 |
またParkes城にあったのに似たジオラマ模型もあった。ただ、ここのは修復中のではなく、15世紀当時の様子と17世紀当時(増築部分がある)の様子を再現したもので、2つある。こっちも一応小さな人形など配置してなかなか面白い。三次元の模型って、絵や文の説明に比べて圧倒的にわかりやすく、このての再現ものにはほんとに向いてると思う。
|
外に出て外回りを見る。前庭は芝生だが建物の背後は木が植わっていて、壁だけの17世紀の建物部分のぽっかり開いた窓に緑の影を落としている。天気が悪いせいか見学者も少なく、静かで落ち着いた雰囲気だ。 この城はやっぱり特徴ある外見が良い。母屋にくっつく増築部分に三角の切り妻壁が並んだ造りで、正面からは左右不対象が目立つ。でもシンプルに完結した感じだ。もう1世紀後くらいのイギリス風の華やかな城館建築に比べ、こじんまりしてるし凝っていない。が、その分暖かみというか親近感がある。そして切り妻壁の中身は空っぽ。廃墟らしさも残しているのがいい。復元は、それはそれでいいけど、やっぱり全部廃墟のときに見たかった。 雰囲気の良さは期待どおりだった。 |