Franciscan Abbey(フランシスコ会修道院)
・Donegalの街中の広場からEske川沿いに500mほど下ったところ。
・1474年、Red Hugh O'Donnellの妻Nualaにより創建。1601年に破壊される。この修道院でアイルランドの歴史"Annals of the Four Masters"(4人のマスターの年代記)の編集が開始された(north west tourismのwebサイトによる)。
川の対岸から全体を望む |
|
Donegalは繁華な範囲が狭く、街としては小さい。KillarneyやSligoみたいにすぐ近くに観光スポットがあるというわけでもない。そのかわり街中にDonegal城とこのDonegal Abbeyがあり、ガイドブックには両方が見どころとして紹介されている。
Donegalでの自分の目的はDonegal城で、Donegal Abbeyは特にチェックしてなかった。しかし修道院遺跡なら対象物件だし、Donegal城とセットで当然行くもの、という感覚だった。
入場料なんかないオープンな遺跡だが、街中に近い割にややうら寂しいところで、見学者は少ない(自分がいた間に一人、二人程度か)。
しかし崩壊度がかなりひどい。今回の旅行で見た廃墟の中では最も崩壊していたかも。わずかに残っているいくつかの壁は、礼拝堂の一部とか回廊部分とか一応判別できるが、現物だけ見て建物全体の配置の見当は付けられない。ここは敷地内に平面図が設置されてるので、それを見てなんとか想像する程度だ(でも平面図にも類推部分が多く、結局あんまり助けにならない(^^;)。ただ規模の大きさはかろうじてうかがえる。残っている回廊部分の壁なども大きい。
|
施設の配置の見当が付きにくいのは、墓地として使われているせいもあると思う。Inisfallenもかなり崩壊していたが、後世の墓がない分、礎石のような部分が残っていて区画が類推できた。
ここはたぶん修道院が崩壊して以来、墓地として使われてきたのだと思う。比較的新しいと思われる墓石もあるが、墓石自体が壊れているような古いものもあった。遺跡の中だけでなく周囲にもあり、中には柵を巡らした大きめのものもある。すでに遺跡と墓地が一体化した風景になっている。
ロケーションはなかなか良い。川沿いだが、海までそう遠くない位置なのか、河原というより干潟になっている。その干潟を背景に広々と開放的だ。この日は天気が良くなく、干潟を渡ってくる風ばかりが強くて閉口したが、穏やかな晴天ならきっと気持ちの良い場所だろう。
廃墟としては崩壊しすぎて味わいようがない、って感じだが、墓地と一体化した風情はそれなりに味わいがある。生い茂る草に埋もれた古い墓石、新しめの墓の前の芝生に咲き乱れる色とりどりの小さな花々。そういえば遺跡の外側の墓地の一角に、花をたくさん付けた大きなハマナスの木もあった。干潟の前には、海風にさらされて変色したのか、周囲が黒ずんだ白いマリア像の墓石。曇り空の下では荒涼としているが、それはそれで印象深い。 |
|
後で川の対岸から全体を見たら、ようやくまとまった遺跡として見えた。水辺の遺跡ってのはやはり良いものだ。もうちょっと崩壊してなかったら、景観としてかなり優れた廃墟だったのに。