第6日
Killarney National Park内のRoss Castle、Inisfallen、Mackross Abbey(地図)を自転車でまわる。
電話−他力作戦−
この日はKillarney National Parkに行く。脚を怪我しているMは楽なバスツアーで、自分は自転車で行きたいところだけ行くから別行動になる。
夕方、Mがツアーから帰るのを待ち、また夕食を一緒に食べて宿に戻る予定だ。
ところで翌日だが、Mはダブリンに帰る。自分は、1泊滞在を伸ばしてScattery島に行こうと考えている。
島に行くにはまず、Kilrushという町から出る、島への船のタイム・スケジュールを確認しなければならない。船を運航する会社の電話番号は、東京のアイルランド観光局で調べてきた。
しかし、その電話が問題なのだ。
自分の会話能力は、相手と対面してるからなんとかなるというレベルで、電話じゃ相手の言うことが聞き取れない。Mも話が細かいことになると自信がないという。なにせ田舎だから、やっぱり相手に訛りがあることが懸念されるし。
で、McCarthyさん(宿の奥さん)に頼んでみようと考える。
朝食の後、Mに説明の援軍を頼み、お願いしに行く。
McCarthyさんは快く引き受けてくれたが、その島に何があるの?
と。abbey(修道院)のruin(廃墟)だと答えるが、なんで?
って感じ。いや、廃墟が好きなだけですけど。
ま、それはわかってもらえなくてもいいけど、それよりも、Scattery島に修道院廃墟があることを、地元の人(それも観光地の宿の)が知らないのを意外に思った。もっとも、Scattery島はここから近いわけでもなく、たぶん隣のcounty(Clare州? ここはKerry州)だが。
電話代をこっちで持つため、例のテレカを使ってもらおうと渡す。このPINコード式のカードは、こういう、人のうちの電話を借りる場合に便利だとわかる。
やっぱり、こちらに住んでる普通の人は、こんなテレカを使うことはないので、McCarthyさんも初めてのようだ。カードの字が小さいので、老眼鏡をかけて番号を読む。
相手が話し中で3回くらいかけ直したが、ようやくつながり、明日は12時に船が出る、と伝えてくれる。よし、じゃ明日はScattery島に行こう。
McCarthyさんとしては大した労じゃなかったかも知れないが、こっちは大助かりだった。
Could you rent a bike?
Mのバスツアーの時間に間に合うように一緒に宿を出て、バスの発着所でMと別れる。自分は自転車を借りてNational Park内のRoss城とMackross Abbeyに行くつもりだ。
貸し自転車だが、チェックしてあるのは駅舎の中のところだ。とりあえず行ってみよう。自分が乗れるような小さいやつがあればいいのだが。
前回の旅行のときもSligoで自転車を借りようとしたが、サドルが高過ぎ、不安定なので、怖くて諦めた経緯がある。こっちの人の脚が長いのか、自分の脚が短いのか。
列車が着く時間以外の駅前は閑散としている。貸し自転車屋の前ではお兄さんが一人、外のスペースに赤いATBをいっぱい並べ、オイルで手を黒くして整備中だ。みんな同じ色と車種だが大きさはいろいろあるようだ。
お兄さんに、自転車を借りたいんだけど、と声をかける。なるべく小さいの、と言うと、これはどう? と1台を用意してくれる。駅前のスペース(たぶん送迎車が入るための)で試しに乗ってみる。
ややサドルが高めだが、不安定なほどではなく、乗りこなせそうだ。
これを借りることにして、駅舎の中の事務所に入り、書類を作る。住所、氏名、パスポートNo.を書いてサインし、1日6£の料金を払う。その控え用紙とロックとともに、なんと小さいポンプ(手で操作する筒状のやつ)と修理用工具(説明書付き)の袋を持たされた。返却時間を聞くと、夕方6時までとのこと。
お兄さんに愛想良く送り出されて、とにかく工具やポンプをリュックに入れようとしたが。おっと、袋にもポンプにも黒いオイルの汚れが。お兄さん、黒いまんまの手だったもんな。ティッシュで拭いてリュックに入れたが、ポンプは長くて、結局ファスナーの端を開けてはみ出させておくしかなかった。
チャリ観光出発
地図で道を確かめて走り始める。駅前の道は交通量が多く、観光用の大型バスが何台も停まっているので要注意。しかし、こちらは日本と同じ車の左側通行なので、よけいな気を使う必要がなくてありがたい。
観光馬車の溜まりのような一角を過ぎて国道N71に入り、Killarneyの街を後にする。国道は広く、交通量もあるが舗装が良くて走りやすい。国道に出てすぐのところは緩く下っていて左右の見通しが利く。遠くに山かげ、近くには国立公園の木立が見えていて良い眺めだ。この日も天気はいいし。だが自転車だと景色に見入っているわけにはいかず、ちょっと残念。
自転車に乗っている観光客は多い。お互い見かけると自転車仲間って感じで、道路の反対側から手を挙げて挨拶してくる人もいる。こっちもなるべく応えるようにする。
じきに、Ross Castleの方に入る道の標識が現れる。道路を渡り、右方向に分岐するその道に入る。車が(人も)ほとんど通らない静かな道だ。
初体験
さて借りた自転車は16段だったか変速可能なやつだ。しかし実は変速車に乗るのは初めてだった。操作のしかたは一応知ってはいるが。ここまでは、当初設定されていたままで走ってきた。注意が必要な道だったし、ちょうど普段乗ってる変速なしシティ仕様と同じ感じだったからだ。
が、この道はほとんど独占状態なので、試してみるのにちょうどいい。
とりあえず、変速レバーを動かしてみる。漕ぎながら変えるんだっけな。ふむ、なるほど。それから、セレクタをロウから順番に変えていって、速さや力の入り具合を確かめる。舗装が良いところでは余計な力が要らない速いギアの方がいいんだろうが、なんつうか、空回りするような感じがいやだ。筋力はいらないけど、回してる回数の割りに進まない、って感じが。
で、結局普通のチャリに乗るのに近い感じに戻そうとしてるときだった。うっかり漕いでないときに変速レバーを動かしてしまった。
やった。チェーン外しちまった。
面倒なことになっちゃったな、どうしよう。外れたチェーンのところを覗いたとき、もう1つの面倒ごとを発見。ズボンの裾の内側がオイルで真っ黒になってたのだ。チェーンのところにカバーが付いてなくて、右足の裾が摺ってたのに全然気が付かなかった。オリーブ色のカラージーンズで、持ってきた中でも一番汚れが目立つ色だった。
くそー。これ、石鹸で洗って落ちるかなあ。
いや、今それどころじゃないんだ、チェーンどうにかしなきゃ。
落ち着いて考えよう。
こんなに簡単に外れたってことはだ、案外簡単に元に戻せるってことじゃないのか。
そのまま自転車を押して動かしながら、変速レバーも動かしてみて、ギアとチェーンのところを観察する。
要するに、もう一度、正しくギアチェンジする操作をしてみればいいのだ。で、チェーンを引っかかるように手で引っ張りながら、ゆっくり自転車を押して推進し、変速レバーを動かしてみる。あ、はまったよ。
乗って走ってみる。問題なし。もう一度、正しい操作でギアチェンジする。問題なし。やっぱり簡単だったんだ。ま、1回失敗を経験すれば、後は怖いもんなしだ。
Ross城
標識に従っていくとやがて国立公園内に入り、大きな樹木の下陰なんかを通ってRoss Castleの脇に出た。公園内は観光客の姿がちらほら見える。
駐輪できるところは、と見回す。城の入り口前のちょっと高くなったところに手すりがあり、自転車が3,4台立てかけてあるのが見えた。自分もそこへ持っていく。スタンドが付いてないので、手すりに立てかけてワイヤー式のロックで支柱に繋ぐ。
表示に従っていくと塀の内側に入り、建物に入る入り口がある。中は現代風の内装の、小さいがきれいなホールになっていた。城内に入れるとは知らなかった。受付で見学料を払うと、お姉さんが、ちょうどガイドツアーが始まるのでどうぞ、と言う。
示された方を見ると見学者が6,7人だったか、すでにいた。すぐにガイドのお姉さんが現れ、こちらへ、と我々を促して案内が始まる。
下層から順番に説明を聞きながら見学していく。上階には螺旋階段で登るが、この階段が狭い。壁がやたら厚いせいだ。
トイレは階段の狭い踊り場からのぞき込むようにしないと見えなかったと記憶する。だから見学者は一人ずつ順番に見る。
食堂も寝室もそんなに広いとは言えないし、窓が小さくて、窓から離れた場所は薄暗い。
しかし陰の多いところでは、その分、光の存在が印象的なわけで、このほの暗さにはなんとなく雰囲気がある。自分は17、18世紀くらいの大きな宮殿や城館に多い、バロックやロココのごてごてと装飾過剰な内装が大嫌いである。成金趣味にしか見えない。むしろ、ここのような空間の方が人間的というか、かつて人が生活していたリアリティを感じる。
最上階のバンケットルームまで行って、ガイドの説明付き案内はお終い。30分くらいだったか。やたらべらべら喋らず、簡潔でわかりやすいガイドさんだった。後は解散して、見学者はもう一度各部屋を見るなり、好きにする。自分は各部屋をざっと見ながら降りる。
建物の外には芝生の中庭かなんかあったような気もするのだが、よく見なかったので覚えていない。何しろ、この城は外形はただ四角いだけなのだ。
(「物件」のRoss Castle参照)
湖
城の外に出ると、自転車で入ってきた道とは反対側、城のすぐ前に湖の岸がある。周囲の湖岸には木が茂り、遠くには青緑の山陰。ここの景色は日本と似た感じだ。水辺はなんとなく空気が気持ち良い。
ぶらぶらしてると、城の前の右手に遊覧船乗り場があるのに気が付いた。近寄って掲示板を見てみる。コースは2つあったようだが、次の船が出るまで30分〜1時間くらいあったと思う。それに湖の島に上陸するというようなインフォメーションはなかった。値段も10£弱くらいだったか、安くはない。湖一周とかなら、それなり時間もかかるだろう。
遊覧船は好きではあるが、もしInisfallen(湖の中の島で修道院遺跡がある)に上陸する船があるなら、そっちが優先だ。
城の前の岸を歩いていくと、左の方にも何やら掲示板が立っているのを見つけた。寄っていって見る。おっと、こっちは島に行ってくれる船だ。しかし、時間は書いてなくて、電話番号が書いてある。げげっ。電話で予約しなきゃならないのかな。
そのとき、さっきからそこらへんをうろうろしていた男2人のうち若い方(たぶんハイティーン)が何やら声をかけてきた。
突然だったので何を言われたのかわからず、でも自分には客引き、アンケートの類は自動的に断る習性があるので、反射的に"no"と言ってしまった。相手はあっさり離れていった。
彼らは通りかかる観光客に声をかけて回っている。さっきの掲示板の左の方に、少し下ったコンクリートの桟橋みたいのがあり、青いボートが2,3隻停めてある。たぶん、あれは貸しボートで、彼らは貸す相手を捜しているのだろう、と思った。
シェアする?
その桟橋の前辺りで城の方を向くと、城の脇のカフェの屋外スペースになっていた。で、コーヒーが飲みたくなり、一休みすることにする。
ショップに行ってコーヒーを注文し、受け取って木のテーブルとベンチの席に着く。3,40人は入れるくらいの席があったか。今は数人があちこちでのんびり談笑しているだけだ。この日は暑くも寒くもなく、日差しが照りつけもしないので、外で過ごすにはちょうど良い。
コーヒーを飲みながら、持参のショートブレッドを取り出してかじっていた。
すると、小鳥が1羽テーブルの上に舞い降りた。雀くらいの大きさでグレーだったと思う。それが、自分がこぼしたショートブレッドの小さなかすをついばみ始めた。ほんとにすぐそば、ちょいと手を伸ばせば触れるところで、全然人を恐れる様子がない。
ふと自分が手に持っているかじりかけのショートブレッドを見た。試しにそっと差し出してみる。と、手に持ってるのをやっぱり全然恐れずにつつき始めた。へへえ、かっわいー。
ふと気が付くと、目の先の離れたテーブルにいる中年の2人連れ(夫婦?)がこっちを見てにこにこしてる。こっちもつい、にこにこを返してしまう。
鳥がつつくのを休んでるときに、ショートブレッドの先を折って少し大きい欠片にしてテーブルに落としてやる。するとそれをくわえて、さっと飛び立っていった。
ボート屋の客引き
休憩しながら、さっきの客引きはやっぱり島に行く船なのかも知れない、と思い直した。とにかく聞いてみなきゃわからない。
今度はこっちからさっきのお兄ちゃんに声をかける。掲示板を指して、このボートのことなのか、と尋ねる。そうだ、という答え。なあんだ。じゃ、島に行けるじゃん。4£で、島への往復を含め、1時間半くらい。見学時間は30分〜1時間くらい取ってくれるという。
じゃ、乗りたい、と言うと、数人集まったら出発するので、ちょっと待って、と言われた。で、城の脇にあるベンチに座って待つ。彼は通りかかる観光客に声をかけていくが、そもそもそんなにたくさん人が来るわけでもないので、そう簡単には集まらない。
欧米人の男性を一人確保しただけで、結局15分くらいして呼びに来た。客は2人だが船を出すようだ。金を払い、ボートに乗る。船頭は他にいるのかと思っていたが、お兄ちゃんがそのままボートを運転するようだ。エンジンは付いているが、ほんとにちっぽけなボートだし、お兄ちゃんはもしかしたら18いってないかも知れない。万が一、事故があったら、この若者は頼りになるんかいな。
しかし、自分はもともと悪いことはあんまり考えない性質だ。そんなことより島の廃墟を見たい欲求の方が断然でかい。
島へ
船は出発し、水の中に出ていく。お兄ちゃんは一応、湖のガイドを始める。面積はどのくらい、島がいくつあって、あっちに見える山はなんとか山で、というような、よくある説明だ。自分は相変わらず、何について言っているのかわかっても、詳細はわからない。それにお兄ちゃん、ちょっと訛りがある。
もう一人の客は30前後くらい、中肉中背の金髪の男性で、お兄ちゃんに質問とかもしてる。アメリカ人らしい。
水上から見る岸や山の景色は、岸からと違ってまた良い。緑の山の色を水が映してきれいだ。風を受けて進むのも気持ちがいい。うーん、やっぱ、船はいいなあ。
前方に、こんもり樹木を載せた島が見えてきた。どんどん近づき、濃い青緑に茂る枝の間に廃墟の石の壁も見えてくる。島全体ひっそりとして、すごくいい雰囲気だ。こりゃ、思ったより良さそう。
コンクリートの簡単な桟橋が見え、廃墟もそこからすぐ近くだった。船に乗ってたのは15分くらい。お兄ちゃんは手際よく船を桟橋に付ける。自分はわくわくしてほとんど飛び降りた。お兄ちゃんが、見学時間はどのくらいにする? 30分くらいでいい? と聞く。自分もアメリカ人のお兄さんもそれで同意する。自分はもうちょっと長い方が良かったが、まあいいや。
Inisfallen
駆け寄るようにして廃墟に近づく。正面に説明板があったが、説明は後でいい。時間があんまりないのだからモノが先だ。
正面に見えていた壁から脇に回る。廃墟は草地の中に横たわっている。草地の周囲は樹木で囲まれて、樹木で隠してあるというか保護してあるというか、そんな感じだ。
高い壁があまりない。つまり、かなり崩壊している。一見こぢんまりして見えるが、歩いてみるとそれなりに複雑な構造で、回廊、食堂、僧房と思われるスペースとパーツは揃っているようだ。
装飾の類が全然ないのが目立つ。窓も壁に残るアーチもすべてシンプル。壁にはめ込まれた石版も、彫刻の石棺もない。墓石、墓標もない。
|
一回りしたところで周りに目を向ける。廃墟の脇の草地の中に、フォックスグローブ(foxglove)の細長い花房が立っているのが見える。 |
再び湖へ
写真を撮っていたら、そろそろ時間になった。修道院廃墟の正面に戻り、一応、説明板を見る。ちょうどアメリカ人のお兄さんも戻ってきて一緒に説明板を見ている。
しかし英語なので自分にはすぐ読んで理解するのは無理だ。で、日本でもよくやるのだが、後でゆっくり読むために写真に撮ってしまう。
それを見てアメリカ人のお兄さんが「そういう手があったか」みたいなことを言い、「僕のカメラで撮れるかな」(彼のはコンパクト・カメラだ)と言いつつ、やっぱり写真を撮っていた。
我々がそうしている間、顔の辺りを小さな羽虫がたくさん、ぷんぷん飛び回っている。そう、この島は雰囲気は素晴らしいのだが、どうしたもんか、小虫が多いのだ。
2人で桟橋に戻ると、ボート屋のお兄ちゃんもどこからか戻ってきた。
桟橋に立つと、遠く対岸にRoss城が小さく見えている。空が曇ってきていて、映す水は白っぽく光る鏡みたいだ。遠くからだと人影も見えない、その城と湖の風景は、浮世離れした、冴えた美しさだ。
やがてまた船に乗り、水の中に出ていく。ボートから島を振り返ると、我々がいなくなって、島は再び静寂に戻っている。
来て良かった。大満足だ。
昼食〜Mackross Abbeyへ
いい気分で自転車のところに戻ってロックを外し、Ross城を離れる。来た道をKillarneyの街に戻る。もう一つの目的のMackross Abbeyは同じ国立公園内ではあるが、道が違う。いったん街に戻って出直した方がわかりやすい。そろそろ昼食の時間だし、なんたって自転車だから時間をそんなに気にしなくていい。
街中に入って軽い食事ができるカフェかなんかを探す。街中は道幅は広くないのに車はけっこう通り、歩道も歩行者が多いので、自転車はけっこう気を使う。
スタンドが付いてない自転車は、歩道の端に街灯の柱にでも立てかけて繋いでおくしかない。で、結局、自転車を置いた場所と離れたカフェに入る。
すごく空腹なわけでもない。サンドイッチは好みのがなく、結局マフィンとパイとコーヒーにする。パイの中身はハムとチーズだったと思う。
さっさと昼食を終え、再び自転車に乗りMackross Abbeyに向かう。国道N71に出るまではRoss城への道と同じだが、Mackross AbbeyへはそのまましばらくN71を走る。
10分くらいだったか、国道を走り、標識に従ってまた右に別れる道に入る。すぐに公園内に入る門を通ったと思う。公園内は樹木が点在する緑の草地が拡がり、舗装されていない道があちこちを巡っている。静かで散歩にはもってこいの環境だ。
ただ、この辺りには観光馬車がけっこう行き来していて、道が狭いのですれ違うとき気を使う。
標識に沿ってしばらく行くと、草地の奥に修道院の建物が見えた。背後を樹木に守られ緑の草地の上にひっそり立つ姿は、なかなかいい風情だ。
入り口への道を辿ると、樹木の間に修道院がさっきより近く現れる。この道は人影もなく、黄色いバターカップを一面にまぶした明るい緑の草地が、緩く起伏して奥の方まで続いている。
修道院の入り口前は大きな木の木陰で、石の壁の脇に先客の自転車が数台停めてある。ここは繋ぐところがないので、ロックして壁に立てかけておく。
Mackross Abbey
入り口の方にまわると、建物の周囲に草が茂り、1m前後くらいの高さにピンクの花を咲かせている。日本では見たことのない花だ。濃い色や薄い色が入り混じって咲いている。
その先は墓地になっていて、なだらかに下る草地に墓石や十字架が散らばっている。
さっき遠くから見たときにはわからなかったが、先客が10人くらいいたか。
花に囲まれた入り口から建物の中に入る。
ここは形がかなり良く残っている。が、廃墟は廃墟なので、屋根はもちろん全然ないし、壁の装飾や石棺なんかもかなり傷んでしまっている。
礼拝堂の塔のところだったか、上階に登ってみたり、回廊を歩き回る。
一通り中を見た後、建物の外に出て周囲を歩くと、裏手に当たるところに門みたいな出入り口があった。ツタが絡んだ壁に獣よけになっているアーチがあり、外側は少し石段で下っている。出て降りて行ってみるが、周りは草ぼうぼうで、その先がどこに出るのかわからない。が、草むした階段や、その中に見上げる建物という構図は風情がある。 |
|
道端の自然
時間的にはそろそろ夕方近いので、街に戻る。
もう長距離移動はないので、駅前に自転車を返しに行く。借りたときと同じお兄ちゃんがにこにこ出てきて「もういいの?」。ポンプや工具も返し、挨拶して駅前を出る。
駅前の道に出たところで、ついでに翌日に乗るバスの時間を確認しておこうと思う。駅の裏手のバス・ステーションに行くため幹線道路沿いに出たとき、歩道の横にあるちょっとした草地の中に何かが動いた。よく見るとウサギだ。灰色っぽく小さい野ウサギらしい。こんな交通量の多い道路際にいるとは。さすが国立公園の街だ。
書籍郵便
Mが帰ってくる前に、前日見つけた本を買って郵送してしまわねば。
まっすぐ本屋に行って"Michael Collins"と"In Ruins"を買う。さすがにハードカバー大判本2冊は重い。
目を付けておいた、ツーリスト・オフィス近くの雑貨屋に行き、ステーショナリー・コーナーで封筒調達。なるべく強そうなやつを選ぶ。ガムテープはたぶん郵便局にあるだろう。
郵便局はすぐ近くだ。日本と同じように、書いたり切手を貼ったりできるスペースがあるので、まず封筒に宛名を書いてしまい、それから順番待ちの列に並ぶ。
Mによると、書籍郵便の割引を受けるには、やはり日本と同じく、中身が一部見えるように包装すればいいらしい。
しかし重い本を2冊、遠い日本まで送るのだ。封筒の一部を切ったような包装では、途中で破れちゃったりしないか心配だ。それで、封をする前に局員に中身を見せればいい、と考えた。
順番が来て、局員のお姉さんに、「この本を航空便で送りたい」と中を見せながらカウンターに出す。お姉さんは荷物の重さを量り、料金を告げて「封をしてください」と戻してくる。で、封をするテープとテープを切る鋏を貸してくれ、と言うと、出してくれた。
封をして料金と一緒に「お願いします」と出し、領収書をもらって完了。しかし28.8£がちゃんと割引されて安くなった値段なのか、よくわからない。
友だちのバスはどこ?
おっと、もうMがツアーから帰ってくる時間だ。あたふたとツアー発着所に向かう。
しかし、現場にはバスの姿はなく、もう帰ってきて解散してしまったのか、それともまだなのかわからない。
ツアー会社の事務所があるんだから、そこで聞けばいい、と思い、事務所に入る。小さなスペースにカウンター、中には年輩の女性(つうか、おばあちゃん)が一人。
「すいません」と声をかけると「ツアーのご利用ですか」と聞かれる。
じゃなくて、友達が「キラーニー・ハイライト」のツアーに参加してるのだが、もう戻ってきただろうか、と尋ねる。
話ながら、おばあちゃんの顔を見て、相手の目がこっちを見てないのに気付く。どうやら、目が不自由な方のようだ。
「5時半頃には戻る予定ですが」。その時間は過ぎてるから聞いたんだけど。
しかし考えてみると、ここはツアーの案内や予約を受け付けるところであって、もともと帰ってきたかどうかなんて把握してないのかも。
で、礼を言って外に出る。ま、ツアーの帰着はたいてい遅れる。
それにしても、障害を持つ高齢者がちゃんと仕事をしてる、いや、その人の能力もともかく、そういう条件でも仕事に就ける社会なんだ、ということに感心した。
近くにベンチがある。座って待ってよう。小腹が空いたので、昼間コンビニで買ったマフィンを食べることにする。車がけっこう通るので、やや排ガス臭いのが気にはなったが。
パイじゃないパイ
ちょうどマフィンを食べ終わった頃、事務所前にバスが1台帰ってきた。降りてくる人をチェックしていたら、やがてMの姿を確認。Mもこっちを見て気付いた。
また食事するところを探しながら繁華街を歩く。
途中、薬局に寄る。High St.の、New St.と接続する辺りだったか。黒っぽい店構えだったと思う。Mが店員に言って、"Strepsils"という商品名ののど飴を出してもらい、自分が買う。
乗り物の中など乾燥している場所では、自分にはのど飴は必携品だ。が、3週間分も日本から持って来られないから、Mのご当地推奨品を現地調達というわけ。一応、医薬品らしく置いてるのはコンビニじゃなく薬局。レモン&はちみつ味で自分好みだった。
この日の夕食は、New St.の店だったか、エスニックじゃない普通の店。Mが何を食べたかは忘れたが、自分はボッグマンズ・パイというのを食べた。たしかメニューに、ポテトと挽肉の料理と書いてあったから選んだのだと思う。
しかし実態はパイではなく、グラタンみたいな感じ。マッシュしたポテトと挽肉にブラウンソース?をかけてオーヴンしたもののようだ。サラダが付いている。これはなかなか美味かった。
ボッグ(bog)というと、アイルランドで一般的な燃料である泥炭を産する湿地のことだ。ボッグマンとは、たぶん泥炭掘りの労働者を言うのだろう。つうことは肉体労働者の体力を維持するスタミナ食なのかな?
ヘソ曲がり観光客
宿に帰ったときだったか、McCarthyさんに、今日はどこへ行ってきたの? と聞かれる。
Mはバスツアーで、自分は自転車でナショナル・パークへ、と答えると、Gap of Dunloe(*)は行った? と。
自分は行かなかった、と言うと、ええっ行かなかったの、って感じのリアクション。でもあちこち回って、とても良かった、とフォローはしたのだが。地元の人からすると、Killarneyに何日も滞在してるのに、Gap of Dunloeを「見落とす」とは、って感じの名所なのだとしっかり認識させられた。
さて、Mは翌日ダブリンに帰るので、一緒に過ごすのは、とりあえず、この日まで。
翌日以降のMの予定を聞いて、自分がいつ頃ダブリンに戻り、どこに一緒に行くか、などの大まかな相談をする。
Mは一緒に旅行できないが、ダブリンに戻るときの宿の手配など、手伝えることがあれば何でも遠慮なく、と言ってくれる。
これから一人旅になるが、近くじゃなくても、現地にいつでも連絡が取れる友達がいるのは心強い。
*ダンロー渓谷。Killarney
National
Parkでたぶん最も有名なポイント。アイルランドでは数少ないらしいV字谷。ただ、写真で見る限り、日本の渓谷とはちょっとイメージが違う。だって、草で一面緑ではあるけど木があんまりなくて、渓谷全体丸見えって感じだもん。