島の廃墟<ルーツ編>
今回のアイルランド旅行のおもな目的は城や修道院の遺跡・廃墟を見ることだった。
前回'95年のときもそうだった。
そして前回、今回を通じて少々執着していた物件がある。
下の写真は、キー湖森林公園(Lough Key Forest Park)内の島である。東京のアイルランド観光局からもらってきた案内パンフの中に見つけた。'92年、初めてのアイルランド訪問のときだ。
この後に出た「地球の歩き方」にも、同じ写真が載っていて、具体的な場所もわかった。さらにいろいろ資料を調べるうちに、アイルランドには他にも島の廃墟・遺跡がいくつもあることが判明した。
しかも島に渡ることができるところもある。
行きたい! 行けるのなら行ってやる!
「アイルランド」より Irish Tourist Board発行 International Colour Web Ltd.(Republic of Ireland)印刷
|
ところで、なんでこんなに「島の廃墟」に惹かれるのだろう、と、ふと考えた。
そして1つ思い出したものがあった。
アーノルト・ベックリン(Arnold Bocklin)の「死の島」である。
この絵に最初に出逢ったのは高校3年のとき。学校の美術室にあった美術手帳の中だ。象徴主義(*)絵画の特集号で、自分の絵画の好みには多大な影響を及ぼした1冊だった。
強烈なインパクトを持った絵が多数揃っている中で、モノクロ印刷だったが、この絵も強く脳裏に刻まれた。
|
死の島 Die Toteninsel
1883 Arnold Bocklin
プロイセン文化財団ベルリン国立美術館所蔵
19世紀ドイツ絵画名作展(1986) 東京国立近代美術館にて開催時に入手の 絵はがきより(印刷者、発行者の記載なし)
|
この絵は、岩でできた島そのものが墓所になっており、その中に樹木がある。樹木の中に廃墟がある島とは構成が逆というか、同じではない。
だが廃墟はいわば死んだ建物だ。死という要素に支配された島、という意味では同じである。
いや、うん、こじつけだよ、これは。だってキー湖森林公園の島から、すぐに「死の島」を思い浮かべた訳じゃないから。
しかし思い出してみると、意識の裏に「死の島」があったという気がする。そもそも、この絵が好きな理由のひとつは、どこかにほんとにありそうに思えるリアリティである。
キー湖の島の写真が、実際に行くことができる「死の島」の具現として、自分の頭に認識されたのかも知れない、と今では思える。
*象徴主義 19世紀の半ばくらいから末にかけての欧州でのアート・ムーブメント。日常の風景よりも、神話や伝説を題材にしたり、象徴的な意味を込めた作品を制作した。
イギリスのラファエル前派(ロセッティ、バーン・ジョーンズ)、ベルギー象徴派(アンソール、クノッフ)、ウィーン分離派(クリムト)、フランスのモロー、ルドン(美術の教科書の花の絵の人)、ノルウェーのムンク(「叫び」の人)も含まれる。汎欧州的広がりがあった。
いやいや、「死の島」は実在するのだ。少なくとも1つは。
ダイアナ妃が葬られたのは、確か彼女の実家の領地内にある小さな島だったはずだ。
この埋葬場所を聞いたときは、はっきり思った。おおっ、それって「死の島」じゃん。
自分は、生前のダイアナ妃のさまざまなゴシップには何一つ興味がなかったが、これだけはマジ羨ましい。貴族っていいよなー。小さいとはいえ、島丸ごと墓だって。
もちろん、TVで見た限りでは、この島には岩を掘った石室なんかない。
「島の廃墟」の元を考えていたら、「死の島」よりもっと古い記憶を探り当ててしまった。
中学生の頃見た映画「冒険者たち」。ロベール・アンリコ監督、リノ・バンチュラ、アラン・ドロン、ジョアンナ・シムカス出演作品で、今もDVD発売されるほど人気がある。
天下の2枚目ドロンがヒロインに振られ、しかも終盤あえなく殺される。
この終盤の撃ち合いの舞台が、確か島が丸ごと昔の要塞の廃墟というロケーションだったはずだ。ラストシーンが、海にそのまんま建物が浮かんだような廃墟の遠景だったと記憶する(どっか間違ってたらすいません(^^;、なんせ古いことなんで)。
やはり、インパクトが強かったから覚えているわけだが、今思えば、これも島と廃墟と死の組み合わせだ。
待てよ、もっともっともっと古いのがあった。あ、自分の記憶の古さじゃなく、それそのものの古さだが。
アーサー王(*)が最期のときに渡ったという島、アヴァロン。あれだって、廃墟こそ乗ってないが「死の島」じゃないのか。
伝説では「死の島」じゃなく、アーサー王は傷を癒しにそこへ行ったことになってる。そしていつか戻ってくる、という説もあったらしいが、戻ってきたとは聞いてない。つまり永遠にそのままだ(マロリー作、キャクストン編の「アーサー王の死」ではちゃんと死んだことになってる)。
永遠にそのままってことは、とりもなおさず、それは彼岸(あの世)を意味しているように思える。
彼岸、向こう岸。うん? それ、島だな。本土側から見た向こう岸。
もしかして、島って、キリスト教や仏教以前の土俗信仰とか自然信仰の時代から、異界(あの世)を象徴するもの、もしくは異界そのものと考えられてた、なんつうことはないのかな。
うーん、ありそうな気がするけどな。。。
そういえばアーサー王のモデルって、実在のケルト人の将軍だったらしい。
お、ケルト→アイルランドに話が戻ってきたぞ。
ってことで、この項、終わり。
*アーサー王 イギリスの伝説の王。西欧の古い伝説としては超有名。映画化もされてる。欧米の小説等の例え話やレトリックに使われる3大原典は聖書、ギリシャ神話、アーサー王伝説(自分が勝手に決めたんだけどね(^^;)。
前述のラファエル前派(イギリスの象徴派)は、アーサー王伝説をよく題材にしている。
自分はRPGはやらないが、アーサー王伝説は剣と魔法のファンタジーのルーツの1つであろう。