第9日

バレン(Burren)観光。Galway発着のバスツアーでCliffs of MoherとThe Burrenを回る(地図)。

Galwayを出発後、KinvaraからBallyvaughanへ。海沿いのルートでDoolinを経てCliffs of Moherへ。その後は内陸のLisdoonvarna、Kilfenoraを周り、石灰岩のバレン高原(The Burren)を通ってBallyvaughanに戻り、Galwayへ。

戻る

 


サンルームで朝食

この日のバスツアーは10時出発なので急ぐ必要はない。
部屋から出てすぐ目の前のダイニング・ルームに入る。昨日、受付をしてくれたジョーン・ジェット風のお姉さんが現れる。今朝もにこにこだ。
ジュースとシリアルはあちらに用意してあります、コーヒーかしらお茶かしら、コーヒーでしたらあちらからご自由にお持ちください、と脇のテーブルを指し示す。コーヒーにします、と答え、さらにホットフードをお持ちしますか?と聞かれたのでお願いする。
2人がけのテーブルを選び、シリアル、ジュース、コーヒーを取りに行く。シリアルは3種類くらい、ジュースもピッチャーで3,4種類用意されていたか。
席について食べていると、ホットフードとトーストを持ってきてくれる。ホットフードはベーコン、ソーセージ、卵(スクランブルだったかな?)、それにトマトが付いている。小さめのやつで焼きトマトだ。ジューシーでけっこう美味い。

ここのダイニング・ルームは、半円形みたいな感じで中庭にちょっと張り出す形だったと思う。庭側は全部ガラス張り、天井も半分くらいはガラスだったか。この朝が曇っていたのか、角度的にそうなのかわからないが、直射日光は入らなくて、しかし採光が良く明るい。窓の外が緑で温室みたいな感じなので、リラックスできるいい雰囲気だ。
中庭にはいろいろな植物が植えてあり、安っぽそうだが奥の方に彫像みたいなの(小さい)もあったか。庭木があんまり手入れしてない感じで雑然気味だが、かえって自然でいい。
ゲストハウスなので席数は多く、テーブルも10以上あったか。他に何人か客がいて、豆かなんか食べてた人もいる。ベジタリアン・メニューもあるらしい。
いい気分で食事を終える。



ツアーバス乗り場へ

出かけるとき玄関に向かってダイニング・ルームを突っ切っると、TVが置いてある小さなロビーがある。そこのソファに金髪の太って大柄な年輩女性がどーんと座って、愛想良く挨拶してくるのでこちらも挨拶を返す。
宿を出て駅の方に向かう緩い坂道を下る。途中にある、学校だか公共施設だかの広くて緑の多い入り口のところに、確か白い花のフクシャがあった。1.5mはある大きめの木だったと思う。
駅の近くのCENTRA(*)に寄ってマフィンとリンゴを買う。一応おやつとしてなのだが、バスツアーはどういう状況で昼食を摂ることになるかわからない。時間が足りなかったり大した店がなかったりということも考えられるので、食料は持っている方が安心だ。

 

*コンビニ。SPARというのもある。ローソンとセブンイレブンて感じか。



バスはどこ?

10分近く前にツーリスト・オフィス前に到着。ツーリスト・オフィスの側面側の路上と言われたので、その場所の歩道に立つ。Healy Toursと書いたミニバスくらいの小さいバスは停まっているが、運転手の姿はない。客も乗っていない。隣には他のツアーの大きなバスが停まっている。若いバックパッカー風の客が乗り込んでた。
待っている間にその辺を見ていて、「アラン諸島」の文字が入った看板だかドアが目に付いた。アラン諸島への船を手配するエージェントだ。そうだ、Galwayはアラン諸島への出入り口なんだっけ。
しばらく待ったがバスは現れない。一応ツーリスト・オフィスの入り口側を見に行く。ここにはLally Toursのバスがいる。さらに待つ。さっきから停まってるミニバスかな、とも思うが、誰も現れない。
来ないじゃん! もうそろそろ10時だよ。ツーリスト・オフィスに聞きに行こうと思い、入り口に向かう。



あいのり

と、Lally Toursのバスの周りで呼び込みかなんかしてるお兄ちゃんが、手にHealy Toursのパンフを持ってるじゃないか。お兄ちゃんをつかまえて、そのHealy Toursに予約したんだけど、と言うと、このツアーはこっちに合流することになった、だからこのバスに乗って、とLally Toursのバスを指す。へっ?
とにかくHealy Toursのバスは影も形もないんだから、お兄ちゃんの言うとおりなんだろう。で、Lally Toursのバスに乗り込む。
もう出発時間近いから、すでにだいぶ人が乗っている。20人以上はいただろう。手近の前の方の席が空いていたので座る。
自分の後から1組か2組乗っただろうか。最後に運転手兼ガイドが乗ってきて、予約票や当日参加の料金を回収する。自分が出したHealy Toursの予約票も当たり前のように回収していった。どうも良くあることのようだ。察するにHealy Toursの方は人数が集まらなかったのだろう。確かにLally ToursはHealy Toursとコースがよく似ているし値段も同じだ。しかしわずかでも違いがありそうと思うから選んでいるのに、結局一緒じゃ、なんのこっちゃだよ。けど、集まらなかったら別のツアーに相乗りなんて、同業者間の融通の利き具合がアイルランド的に大らか(大雑把?)だとも思う(競争意識はないのか?でも客へのサービスとしては中止してしまうより好ましいが)。



バレン・ツアー出発

毎度のことだが、ツアーだとどうしてもコースの記憶があいまいになる。
出発して、まだGalwayの市街地内だったと思うが、運転手が「レゴ・キャッスル」と紹介した建物があった。要するに最近に建てられた見るからにまがい物の城を、みんながそう呼んでるらしい。確かに廃墟だけでなく、立派な城が多数残っている当地で現代に城まがいのもの作っても。それでも見たところ、日本で見かける西洋の城風のラブホなんかより全然マシだが。
市街地の外に出るとあまり起伏のない牧草地が続いていたように記憶する。
ここも中世晩餐会を催すことで有名なDunguaire城の近くを通る。この名前はガイドブックなどでは「ダンガイア」と表記されていたりするが、「ドゥングレ」と発音するそうだ。運転手が強調してそう言っていた。13世紀の城だそうだ。
地図に載っているCorcomroe Abbeyについても、確か運転手は話していたと思うが、それらしいものを目にした覚えがない。アイルランド中に無数にあるような、教会の壊れたらしい廃墟と、その周りの墓地を石垣で囲ったようなものは見かけたが。



遭遇

最初に停まったところがどこだったのかもよくわからない。ClarinbridgeなのかKinvaraなのか。何しろ海沿いだった。別段、眺めが良いとも思えない場所だ。トイレ休憩だったかも知れない。15分くらい時間があったので、バスを降りてぶらぶら歩いていると、あれ? 日本語じゃん。近くの海際のコンクリートの岸みたいなところで話している男女2人がいる。
近づいて声をかける。ツアーに参加している人で、連れではなくそれぞれ単独だった。自分は後からバスに乗ったが、奥の方なんか見なかったので彼らには全然気付かなかった。
男性は大阪からと言っていたと思う。20代、もしかしたら30くらいか。女性は東京圏の人だったか、20代前半くらい。名前はお互いに名乗ったのだが、もう失念してしまった。
2人はそれぞれ1カ月くらいの予定で来ていると言っていたと思う。自分よりは1週間ほど早く来ていたようだ。ユースホステルなどを泊まり歩く、若者らしい旅をしてるようだ。アラン諸島へはもう行って来たと言う。日本人旅行者がうようよいたそうだ。
そんな話をしているうちに時間になったのでバスに戻る。



聞き込み調査その一

Doolinはどのツアーでもポイントになっていて、たぶんバスから降りたはずなのだが、何故か覚えがない。
そのDoolinでバスを降りたときだったかも知れない。
バスが走っている間、例によってアイリッシュ・トラッド系の曲が流されていた。その中の1曲のボーカルがどうも聞いたような声だ。ミック・ジャガーのようなのだ。で、バスが停まって降りるときに運転手に今かけているのは何か聞いてみた。
運転手はテープのケースを見せてくれる。チーフタンズ(*)の"The Long Black Veil"だよ。なんだ、チーフタンズだったのか。ミック以外にもいろんなミュージシャンが参加してると言ってる。もう一度タイトルを確認させてもらい、しっかりメモっておく。

 

*The Chieftains  30年を越えるキャリアを持つ大ベテランにしてNo.1アイリッシュ・バンド。基本はアイリッシュ・トラッドだが、ポップでもロックでもある。近年、何回か来日している。"The Long Black Veil"にはミックおよびストーンズのほかに、スティング、ライ・クーダー、マーク・ノップラー他が参加している。



Cliffs of Moher

さてこのツアー最大の目的地、Cliffs of Moherに到着。
駐車場にはすでに他のツアーバスなど何台も来てた。モノが断崖絶壁、他に何があるわけでもない場所なので、土産物屋兼食堂が1軒だけ。で、やっぱりここで昼食時間だという。自由時間はけっこうあったが、1軒しかなくてすでに混み合ってる食堂で食事してたんじゃ、見学時間が減るだけだ。で、どんどん崖を見に行く。
崖に沿って散策路が続いているのだが、人がぞろぞろ歩いているのでついていけばいいだけだ。何もない見通しの利く場所だが、多少アップダウンがある。
散策路といっても柵があるだけで整備されてるわけじゃないところも多く、一部歩きにくい。というか、途中で柵が壊れたのか、もっと崖に近いところのただ踏み固めてできたような道を、みんなが平気で歩いてる。自分もそこを歩く。
散策路の小高いところからは、すでに崖が見える。大きく海に出っ張ったり引っ込んだりしながら彼方の方まで延々と続いているのだ。
その崖の出っ張った平らなところがあるので行ってみると、崖の落差がよく見える。
すっげー。黒っぽい崖がほぼ垂直に、遙か下の海までどーんと切り立っている(パンフによると約230mだそうだ)。下を覗くと青黒い水が崖の根元に渦巻くように寄せている。
とにかくでかい切り立った崖で、それ以上に子細も何もないが、ここまでスケールがでかいのは日本にはもちろん、余所にもそうはないだろう。圧倒される。

 

 



観光における自己責任

ところで崖の出っ張った平らなところに出るには、散策路の脇の低い石垣みたいなものを越えて、ちょっと足場の悪いところを降りる。つまり、どうもそもそもは入っちゃいけないところのようなのだ。しかし「入るな」とか「危険」とかの標示があるでなく、みんな平気で入ってる。おっと、崖のフチに腹ばって、フチから顔出して下を覗いてるぞ。しかもサンダル履きだ、おい、おい(お気楽アメリカ人か、それともオージーか)。
また散策路に戻って先へ歩いてみる。途中で、すでにその先まで行って来たのか、ツアーの日本人男性と行き会う。
さっきの崖から1つ先の崖のところだったか、崖のヘリの少し草地になっているところに座って、海に向けてカメラを構えている若者がいる。

その近くに行って何を狙っているのかわかった。崖をバックに海の方から浮き上がるように飛んでくる海鳥を狙っているのだ。そう、崖に巣でもあるのか、辺りには海鳥がたくさん飛び交っている。
自分も真似してヘリの草地に座り、カメラを構えてみる。しかし崖の大きさと鳥の大きさにすごい差がある。結局うまくいかなかった。




この世の果ては今日は天気が良くて暑かった

 

この場所からさっき歩いてきた崖の方を見ると、大きな崖の間に細長く突き出し、頭にわずかな緑の草を乗っけた小さな崖や、海からスタンディング・ストーンみたいに突き出ている岩礁なんかもある。
その上には崖の一段と高いところに見張り塔のなような丸い塔がぽつんと立っている、その周辺にも歩いている人の姿が見えるので、行ってみることにする。この日は天気が良く歩いていると暑くなってくる。
でもこの天気で良かったよ。だから崖のヘリなんかに行けるのであって、ちょっとでも天気が悪かったら、おそらく海からものすごい風が吹き上げてきて、とてもヘリなんか歩けたもんじゃないだろう。雨が降ってる光景なんて、想像するだに凄絶そう。黒い崖に灰色の空、逆巻く黒い海、吹き付ける横殴りの雨。アイルランドは雨が多いから、そんな光景はたぶん現実によくあることで、しかし、そんなときには、まさにここは地の果て、この世の果ての世界に違いない。



展望塔

土産物屋兼食堂の近くまで戻ると、道が塔の方に分岐している。こっちの道はきれいに整備されている。やっぱり大勢がぞろぞろ歩いてる。ここは小高いので、左手に続く崖がよく見える。
塔のところに辿り着く。石造りで、一応、近代に作ったという感じではない。やはり見張り塔だったのだろうか。今は展望台になってるようだ。入ったところの小さなスペースでハガキなどのちょっとした土産物も売っている。塔だからか薄暗い。展望台に上がるのは1£と掲示されてる。とりあえず、ここまで来たので1£払って狭い階段を上る。わざわざここに登る人は少ないみたいだ。
しかしもともと小高いところにある上に、大して高さがある塔ではないので、崖の眺めはそう変わらなかった。



花園の昼食

塔から降りると、集合時間まであと3,40分くらいになっていた。そろそろ昼食を食べとかないと。朝しっかり食べてきたせいか、さほど空腹ではなく、手持ちの食料で足りそうだ。どっか座れる場所はないか、と見回すが、このあたりは散策路は整備されてきれいだが、ベンチがない。
しかし散策路の外に出て、草むらの斜面に座って食べてる人を発見。そのテで行こう。ちょうど散策路の外にバターカップが群れ咲く草地がある。座る場所をよく確かめたが、ここには牛も羊もいないので糞の心配もない。
ここで持参のマフィンとリンゴを食べる。数メートル後ろを人がぞろぞろ歩いているので多少落ち着かないが、眺めのいい場所の花の中で、ちょっとしたピクニック気分だ。



見せてくれよ!

Cliffs of Moherを離れ、Lisdoonvarna、Kilfenoraを通っていったはずだが、どちらも停まらなかったと思う。Kilfenoraには古い教会遺跡があるはずなのだが、それらしいものを見た覚えもない。
次に停まったのはLeamaneh Castle。だが、写真を撮るためにほんのわずか停まっただけだ。この城は、外形は大体残っているが天井が落ちた廃墟で、入ってみたかったのだが。
次のポイントはPoulnabrone Dolmen。大きなドルメン(*)は今回旅行で目標に入れてなかったので楽しみにしていた。しかし。
ここはなんと、徐行して車中から見ただけだった。写真も撮れやしない。

Poulnabrone Dolmen(Healy Toursのパンフから)

 

 

*4000年〜4500年くらい前の巨石文化の遺跡。資料には墓(tomb)とある。Poulnabrone Dolmenはアイルランドでは大きなものらしく、柱の高さ約2m、上に乗ってる石は3.65m×2.13mだそうだ。




The Burren

ところでCliffs of Moherを離れてしばらくしたころからか、周りの風景に石灰岩が見え始める。Poulnabrone Dolmenの辺りは、見渡す限り石灰岩の野だ。来る前にはあまり想像がつかなかったのだが、こんな広範囲に剥き出しになっているとは思わなかった。広い石段みたいに横に縞になって見える、たぶん亀裂なのだろう、その縞の白い石が地表を覆い尽くし、小高い丘の上の方まで白い段畑ででもあるみたいに続いている。そして車で走っているのに、それが延々と続く広さなのだ。
なんとも不思議な光景だ。緑のアイルランドに、いや地球上にこんな眺めがあるとは。
だが、天気がよいからか、石灰岩の白い色のせいか、はたまた緩い起伏はあるものの開けた地形のせいなのか、妙に突き抜けて明るい感じがするのだ。土地として全く不毛なのには違いないのだが。





Aillwee Cave

次に停まったてバスから降ろされたとき、最初なんだかよくわからなかった。駐車場の周りには木が多く、平たい感じの建物があったと記憶する。Aillwee Caveだって。別料金を払って見学するらしい。運転手は希望者だけ、と言ってるが、他に何もないところでどうしようもないので、入ることにする。
建物の中に入り、料金を払って奥に進む。グループ分けしてガイドが付くツアー形式だ。我々は真ん中に穴が開いた直径7,8cm程度の黄色いディスクを持たされる。それが色で区別するグループ分けの目印だ。
何の穴かと思ったが、鍾乳洞らしい。まだ前のグループが入っているので、我々はショップのあるスペースで待たされる。他の日本人2人も一緒なので、「待たせて買い物させようって魂胆か」なんか言いながらぶらぶら待つ。買い物なんかする気はなかったから何を置いてたか覚えてないが、絵はがきのコーナーに、未練だったPoulnabrone Dolmenの写真があったので買っておく。



暗闇ツアー

我々の番になり、鉄の門かなんかが開いて穴の入り口に進む。ディスクは回収された。ガイドが暗いので前の人の後にちゃんとついて来るように、と言う。
で、列になって入って行くが、ほんとに暗い。ふつう鍾乳洞の中ってライトアップしてるものだが。
鉄かなんかの手摺りがあり、それに沿って歩いていってしばらくすると、ガイドがここで止まって、と言う。そしてガイドが何か説明してからパッとライトが点いた。右手の手摺りの向こうに洞窟が続いていて、通路は左の壁面の途中に回っている感じだ。ライトがあたったところに説明した鍾乳石の固まりかなんかがある。なるほどそういうことか。
それから同じパターンで、暗いところを歩き、止まって説明してライトを点けて、を繰り返す。
うーん、しかしどうも大したことない、って印象だ。広いことは広いし、途中の、洞窟の上の方から落ちている滝はなかなかだったが。小学生の頃、東京の奥の方の氷川にある鍾乳洞に連れていってもらったが、もっとずっと変化に富んで面白かった気がする。
もしかして、だから最初からライトアップしないで、暗いところを歩かせてからおもむろに見せる方式を採ってるのかな、とも思う。考えたもんだ。その工夫にはけっこう感心した。



それぞれの旅

見学が終わって建物の外に出たが、バスにはまだ運転手が戻ってないみたいなので、我々日本人3人は駐車場の端の植え込みのところで、喋りながら待つ。小高い場所で、木の合間に遠くの風景が見えてたと思う。
関西から来たという男性は、国立公園巡りが趣味なのだそうだ。働いてお金を貯めては、1カ月くらい海外で歩き回ると言ってたと思う。今までに行ったところではニュージーランドが良かったとのことだ。
女性は特別な目的があって来たわけではないようだ。この後は東の方に戻るらしい。あちこちの宿で日本人の若者の旅行者仲間と知り合ったようだ。
自分が前にもアイルランドに来たことがある、と言ったら、どこかお奨めの国立公園はあるか、と男性に聞かれた。
しかし自分はもともと廃墟が目的だし、他の2人ももうKillarneyの方は行って来たらしい。で、結局、Sligoの近くのBoyleから行けるロッホ・キイ国立公園というのがある、と言っておく。そこしか知らないのだが(しかも勘違いで、ほんとは森林公園)。
男性はこの後、自分も行く予定のSligoやDonegalの方に行くと言っていた。



おまけ

 

バスが出発し、やがて石灰岩の世界から抜け出て普通の風景の中に戻る。途中、ちょっと遠目だが、四角い塔状の城らしきものが、縦に半分にぶっ欠けたような建物が見えた。後で調べたらBallyvaughan Castleだった。
最後のポイントは、Dunguaire城。でもここも写真を撮るためにわずかに停まっただけだ。そしてバスはGalwayへの帰路に着いた。



聞き込み調査その二

 

また車内ではアイリッシュ・トラッドの曲が流されていた。そして今度は耳覚えのある旋律が。これは、Thin Lizzy(*)のBlack Roseの中に出てきた一節じゃないか。
その曲の次の曲のとき、ちょうどツーリスト・オフィス前に帰り着いた。で、降りるときに、また運転手に今かけてた曲は? と聞く。運転手は今の曲か1曲前のことを言ってるのかよくわからなかったみたいだが、とにかくテープのケースを見せてくれて、これかこれだろう、と指してくれた。また、しっかりメモる。SkibbereenかDunny Boy。
礼を言ってバスを降りる。みんなが降りた後で聞いていたので、日本人2人には挨拶し損なってしまった。

 

*おもに'70年代後半から'80年代初期に活躍したロックバンド。中心メンバーがアイルランド人。"Black Rose"は'79年発表の同名アルバムのタイトル曲で、複数のアイリッシュトラッドを織り込んだ名曲。当時、バンドにアイルランドのロックギタリストとして指折りの名手Gary Mooreが参加しており、ツインギターの一翼を担って華麗なプレイを聴かせている。




ショッピング・センター

 

バス・ステーションに行き、翌日乗るつもりのClifden行きの発着場所と時間を確認する。
夕食にはまだ早いしコーヒーでも飲めるところ、と思い、ケネディ・パークのコリブ川側の道を歩いていたとき、ふとショッピング・センターの入り口を見つけた。前日は全然気が付かなかった。つい、ふらふらと入る。
通路みたいなところを通ったと思うが、そこを抜けると広いスペースに出た。小さい入り口からは想像つかなかった。どうやら表通り沿いの商店の裏に大きなショッピング・センターが隠れているのだ。
洒落た小綺麗な感じで、かなりのスペースに店がたくさん入っている。ぶらぶら見ながら奥に行くと、吹き抜けになって下のフロアが見えるところがある。見下ろすと、カフェ・コーナーを発見。
降りてみると、その吹き抜けになったスペースの壁の一部が古い石造りみたいな感じになっていて、変わった内装だと思う。
半端な時間のせいか、カフェにはあんまり客はいない。コーヒーと確かスコッチケーキみたいなケーキを買った。吹き抜けの天井はガラス張りかなんかだったと思う。柔らかい感じに明るくて、オープン・カフェだがわりと落ち着く。
ガイドブックを見てみたら、このショッピング・センターのことも書いてあった。内部に古い城壁がある、と。てことは、そこに見えている石造りの壁がそうなのだ。しかし古い遺跡を取り込んで新しい、それもショッピング・センターを建てるとは面白い発想だ。
ここで日本に出すハガキを書いてしばらく過ごす。出るとき、入ってきたところに戻る経路がわからず、別の出入り口から出た。



切手の自販機

夕食を摂る店を探しながら、またうろうろ歩く。ケネディ・パークの周りは店が多いので一回りするが、どうもこれという店はない。近くから分岐する道を入っていってみたが、どんどん店が減って住宅街みたいになっていくので引き返したり。
ツーリスト・オフィスの角からコリブ川方面に向かってみるが、この道には店がない。その先で角を曲がると、他にあまり店がない一角にイタリアンらしい店の入り口があった。外に出ているメニューを見ると、値段はお手頃だ。一応チェック。
郵便局の前に来たので、自販機の切手を買ってみようと思う。1£分の5枚セットというのがある。金を入れると、小さな厚紙を折りたたんだものが出てくる。切手はその間に挟まっている。0.3£切手×3と0.05£×2。厚紙にも切手と同じ鳥の絵が印刷されていて可愛らしい。0.3£は国内用の値段だからM宛にハガキを出すときにしか使えないが、使わないでお土産にしてもいいし。

これがカバー




夕食

結局さっき見つけたイタリアンの店に行くことにする。
ビルの1階で赤い外枠のドアだったような気がする。入るとしゃれた現代風の内装だ。混んでいるわけでもなかったせいか、4人がけくらいの広いテーブルに案内される。こぎれいで雰囲気も店員の接客態度もわりといい感じだ。
お奨めセットみたいので、トルティーヤにベイクドポテト添えというのがある。具が3種類くらいから選べたと記憶する。ツナ、チーズで頼む。
これは当たりだった。なかなか美味い。アイルランドで食べるベイクドポテトはそもそも美味いが、ツナ、チーズのトルティーヤとはいい相性だ。そのうえ、食後のコーヒーがまた美味い。アイルランドでは一般に、コーヒーは普通のカフェでもまあまあいける。しかし、ここのはイタリアンの美味さみたいだ。
この店もなかなかと思ったので、名前を覚えておくことにする。La Steraだったと思う。


宿に戻り、この日もTシャツや小物を洗ってヒーターに掛けておく。シャワーを浴び、ベッドでゆっくり過ごす。この宿は快適だ。

 

 

戻る