第16日
Sligoから自転車でGill湖の東南のDromahair近辺へ。修道院廃墟と城の廃墟を見る。帰りに別の道を行こうとして地図に騙され、迷子になる(地図)。
ありがちだが
この日は自転車ツアーの予定なので出かけるのは急がない。8時過ぎくらいだったか、ゆっくり朝食を摂る。
宿を出たのは10時過ぎだったか。自転車でGill湖の近くをまわり、湖を挟んでSligoと反対側の方にある修道院遺跡と城の廃墟を見に行く予定だ。片道12,3kmのはずだ。
自転車は先日目を付けといたConwayで借りよう。宿の前の坂道を下る。
Conwayに入り、まず食料確保だ。パン類の棚にお気に入りのレーズン入りスコーンがある。そこに備え付けてある袋を1枚取ったのだが。静電気のせいか袋の口がくっついてて開かない。かさかさかさ。指先で揉むようにすれば離れるかと思ってやってみる。かさかさかさ。開かないぞ。指先が乾燥しがちだからよくあることなんだけど。かさかさかさ。ふと気が付くと、レジのお姉さんが笑いながら見てる。「そーなのよ、それなかなか開かないのよね」って感じだ。こっちも苦笑いを返す。やっと開いた。
治安の良さの証明
スコーンを買ってから自転車を貸して欲しいと言う。一緒に外に出ると、お姉さんが、目を付けていたきれいな1台を引き出してくれる。紫のフレームの新品同様なATBだ。ちょっと跨いでみるが、高さもちょうどいい。これを借りることにして料金7£を払う。デポジットはあったはずなのだが、記録を取ってないので忘れてしまった。
手続きは終わったが、待てよ、ロックがないじゃん。店に引っ込もうとするお姉さんを呼び止めて「ロックは?」と聞くと、ちょっと待って、と取りに行く。すぐ戻ってきて渡されたものは。40〜50cmのチェーンにビニールパイプを被せたものに、普通の錠が付けてある。自転車用ではない、明らかに代用品だ。客が言わなきゃ出さないのが普通らしい。盗まれるって事態は想定外なのか。ま、それでも不思議ではないけど。
南へ
さて出発だ。Sligoの街中からGill湖の南側の方に出る道は3本ある。1本はバスが通っている国道。もう1本は、'95年の旅行のときに歩いたことがある。Holy
Well(*)の前を通る道で湖に一番近い。眺めはいいがアップダウンがあり、細いのに車がスピード出して走る。自転車向きではない。で、真ん中の道を行くことにする。
坂道を再び宿の方向に上る。宿を通り越して交差点を渡ると住宅街の道に入る。思ったとおり、この道はアップダウンもさほどなく車の通行も多くない。自転車はやはり新品同様だけあって快適だ。ただ舗装が良い一般道路では、やや溝が深くて幅があるタイヤが路面を噛みすぎて抵抗があるのだが。
墓地(Sligo Cemetery)の脇を通ってさらに住宅街の道を行く。やがて少し幅の広い道路に出た。もう住宅街ではない。この先しばらくは地図上で見ると、Gill湖の岸に沿って行くはずだ。しかし走り出して、別に湖が見えるわけではないとわかる。湖側、進行方向左手は林のように木が茂ってるのだ。この辺りは上り坂はなく、舗装が良くて走行は快適そのものだ。
* 聖なる泉。キリスト教のちょとした聖所になっていて、とげ抜き地蔵じゃないけど、近隣のおばあちゃんたちのお参りポイントだった。
名所だったのかも
しばらく行くと、左手、湖側に小さな駐車場みたいなスペースがあった。たしか標識が出ていて、"Dooney Rock"(*)の入り口だったと記憶する。
せっかく湖に沿ってる道なんだから、ちょっとぐらい湖を拝んどこうと思う。駐車場といっても下は土だったか砂利だったか。一角に木のベンチが置いてあり、周りは木が茂っていて、緑の陰が濃い。
|
自転車をベンチの近くの木かなんかに立て掛け、湖の方に続くらしい小径に入ってみる。 |
* The Fiddler of Dooneyという詩にうたわれたという。Gill湖の眺めはここから見るのが一番良いそうだ。。
実物
駐車場に戻り、ベンチで一休みしてから出発。その先の道は両側が藪、奥が木立になっていたと記憶する。藪にはいろいろ花が咲いている。一重のピンクの野生のバラやスイカズラなんかが目立つ。
道はしばらく緩い下りだったと思う。ときどき道路脇にウサギなどの小動物や鳥の死体が放置されている。もちろん車にはねられたんだろう。交通量はさほど多くないが、みんなスピード出して走ってるから。
周りは藪と林だから野生動物がけっこういるらしい。そういう環境自体はいいけど、轢かれるのはかわいそうだな。あれ、今度はウサギより大きいぞ。脇を走り抜けながら見たら、なんとアナグマだった。TVや写真じゃなく実物を初めて見た。死体だったけど。
難所1
そうしてしばらく走ると、道が右にカーブしてくる。この辺りから湖を背後にして南下するコースに入る。湖から離れるに連れて、やや上り勾配だったか。坂が終わって平らなところに出た辺りからだったか、周りが開けてお馴染みの牧草地の中になる。
しかし。この地形の変化が曲者だった。遮るものがなくなったせいか、向かい風が吹き付けてきたのだ。ううーっ、お、重いーっ。漕いでも進まん!
しかし降りて自転車押して歩いても、労力は同じで時間がかかるだけだ。漕ぎ続ける方がマシだろう。少しでも早く目的地に近づく方が。
林の道は小暗かったからここは明るいし、遠くに緩い山並み、近くは緑の牧草地で眺めはとても良い。しかし景色を味わう余裕なんかない。
難所2
向かい風との苦闘もやがて終わるときが来た。十字路に出て、地図に従い左に曲がる。今までより道が細くなった。舗装も良くない。
次の十字路でまた左へ。道はさらに舗装が悪くなる。そしてよくある田舎道のパターンになってきた。アップダウンとちょっとしたカーブが続くのだ。
このアップダウンがまた消耗する。短い上り坂は立ち漕ぎで対処するが、ちょっと長い上り坂は結局自転車を降りて押しながら登ることになる。立ち漕ぎ、下り、降りて押す、の繰り返し。しかも舗装はマシなところと、かなりガタつくところが継ぎ接ぎだ。
たまらん。
距離だけなら12,3kmだが、向かい風やアップダウンなんか地図には描いてないからな。
オーバーラン
それでもやっと、修道院廃墟が近いと思われるところまでやってきた。標識とか小径がないか、注意しながら走る。道が下りになり、ああ楽ちん、と軽快に下っていたら、大きくカーブする。そのまま滑るように下っていったら、たしか橋を渡った。
あれれ? なんか建物が増えてきて、その先ってもうDromahairじゃん?
どうも行き過ぎちゃったみたいだ。
大きなカーブを降りきった辺りに車の修理屋(ガソリンスタンドだったかも?)があって、ちょうどおじさんが一人働いていた。
すみません、と声をかける。おじさん無愛想だ。でもこっちを見たので、かまわず、この近くに修道院の廃墟はないか尋ねる。
するとおじさんは、自分がさっき降りてきた道を指して、そこを200〜300m(だっけ?)行って右にちょっと入ったところだ、と教えてくれる。やっぱり行き過ぎてたんだ。
おじさんに礼を言って、とって返す。無愛想だが親切なおじさんだった。
無名じゃなかった
結局下って来てしまった分、余計に登る羽目になってしまった。いやでもゆっくりになるから、周りをちゃんと見る余裕もある。言われたとおり200〜300mくらいだったか戻った辺りに、標識と横道を発見した。横道はそんなに細いわけでもないので、見落としたのは迂闊以外のなんでもないが、標識の方は小さくて見落としても不思議はない。
乗り入れた横道は両側に草が生い茂り、車1台やっと通れるくらいか、やや蛇行しながら続く。ほどなく奥に廃墟が見えた。あれだ。一応、壁の一部と塔はあるみたいだ。
廃墟の前まで来て自転車を降りる。正面の壁に入り口があり、説明板がかかっていた。元はこんな形だっただろう、という復元予想のイラストが描いてある。そして名前。"Creevelea
Friary"。そういう名前だったんだ(参照「Creevelea Friary」)。
掘り出し物件
自転車はたぶん入り口近くの壁に立て掛けたんだと思う。どこから廃墟の中に入ったのか、ちょっと思い出せない(入り口の門が閉まってたかも知れない)。
しかし中に入ってみたら、道路から見えたよりもずっと規模が大きかった。しかも壁やアーチがよく残っている。
教会堂は塔を挟んで内陣側と外陣側、それぞれの奥の壁に大きな窓と飾りの仕切も残っている。塔の反対側には翼廊が一つ張り出し、ここも飾りの仕切は壊れているが大きな窓が残る。翼廊の入り口には大きな2連アーチもある。
塔の近くだったか戸口をくぐると、おお、回廊だ。列柱がたくさん残ってるぞ。 |
|
楽しい探索1
回廊に続く教会堂以外の建物は修道士の生活エリアだったはずだ。その一角に上りの階段を発見。やった! 廃墟では上階が破壊されてて高いところには登れなかったりする。
階段を上って出たところはぱっと開けている。上階部分はやっぱり壊れているので、歩き回れるようなスペースがあるわけではない。単に高いところに登ったに過ぎない。が、廃墟が広く見渡せていい眺めだ。
そこから階段を挟んで回廊と反対側を見ると。ん? 高さが違うぞ。回廊側からは1階分登ってきたが(つまり2階に来た)、反対側につながる建物の跡は1階にある。敷地内で高低差があるのだ。
その高い部分の敷地は、裏手という感じの場所で、緑の芝生にやや古びた墓標のケルティック・クロスや石板がいくつか立っている。その向こうは植え込みになっていて静かでいい環境だ。
楽しい探索2
いったん階段を下りる。壁に開いているアーチをくぐると、生活エリアの建物内の空間に出る。いくつかの部屋を区切る壁と、壁に開いた戸口の穴が残っている。あちこちに段差があって、敷地内の高低差が調整されてるようだ。
お、下に向かう階段があるぞ。しかし覗いてみたら、降りた先は埋まっていた。残念。その近くの別の部屋だったか、Inisfallenで見たのと似た石臼のようなものを発見(「Creevelea Friary」)。
部屋の隅の台座の石の上に、直径50〜70cmくらい?の丸い石が填っている。その真ん中に丸い窪みが付いている。しかしこの石は完全に台座に填っていて動きそうには見えない。動かないんじゃ石臼の用は為さないだろう。なんなんだろうな。
|
|
Dromahairにて
大満足の物件だった。さて次は城の廃墟だが、持ってきた地図には載ってない。たしかDromahairの先だったはずだが。
とりあえず自転車に乗って再び坂を下りDromahairに向かう。
Dromahairはすごく小さな村で、通り沿いに家が並ぶ中に店が何軒かある程度だ。その範囲は100mあったかどうか。自転車ですぐ外れの方まで出てしまう。
が、さすがに疲れてコーヒーでも飲みたいし、トイレにも行きたいので、戻って店を探す。Barを1軒見つけた。外側にツタが絡まったいい感じの店だ。ここにしよう。
ドアを押して中に入ると薄暗い。小さな店で入り口近くのカウンターの他にテーブルと椅子の席が十数人分くらいか。
カウンター近くの席に地元の人らしい男性二人がいたが、何やら話に没頭している。カウンターの中にはどう見ても高校生くらいのお姉さんがいる。ちょっときれいで、純朴そうな感じだ。このお姉さんにコーヒーを頼み、近くの2人席に座る。
薄暗いのは自分の背後にある通り側の窓がツタに被われてるせいか。店内はドア、カウンター、テーブル、椅子どれも素朴な感じの木製でいい雰囲気だ。ゆっくりくつろぎ、時間をかけてコーヒーを飲む。
店を出る前にお姉さんに城の場所を聞いてみた。お姉さんはParkes城のことか? と言う。そんなに有名じゃなくて近くのはずなんだけど、と言うと、それなら近くに一つある、と場所を教えてくれた。お姉さんはなんとなくはにかんだ感じだった。田舎だからアジア系の外人は初めてなのかも知れない。なんか微笑ましい。
具体的な道順は忘れてしまったが、お姉さんに聞いたとおりに行くと、ほどなく静かな住宅街の道路沿いに城らしきものの廃墟を見つけた(参照「その他の物件」)。 |
|
未練はあるがしかたがない。見るものは見たし帰るか。もっともこの城の廃墟がもともと目標にしていたものと同一なのかは極めて疑問だったが。
Dromahairに戻り、さらに修道院遺跡から下りてきたところの大きなカーブまで戻る。
さて、どの道で帰るか。来たときとは逆方向にDromahairを抜けてParkes城の方を通っていく道があるが、Gill湖の北側が山道っぽい。
来た道を戻るのがわかりやすいが、あのアップダウンと向かい風の道をまた行くのは疲れそうだ。
手持ちの地図を見ると、DromahairからGill湖の方へは向かわずにわりと真っ直ぐ行く道がある。南からSligoに入る道につながっていて、アップダウンがなさそうに思える。よし、この道にしよう。
怪談?
Dromahairのカーブの先から、修道院遺跡への道とは別方向の道を採る。やっぱりこの道は平坦で走りやすい。しばらく行くと十字路に出た。地図で確かめる。うん? なんか交差する角度が違ってるな。ここでは曲がらないはずだが、直進する道自体がやや南方面に向かっている。不審には思ったが、そのまま直進する。
やはり平坦な道が続く。車もあんまり通らない。しばらく行くと左に横道が現れる。地図にはそんな道出てない。もちろん地図にすべての道が出てるとは限らない。が、その横道の標識に出てる行き先の地名。これまた地図に出てない。
どういうことだ?
不審感を募らせつつ、その先を行くとまた地図に出てない横道。そしてまたしても、標識には地図に出てない地名。
道が違うとしか思えない。つまり、迷った?
だんだん遠くなる
地図が当てにならないとなれば、人に聞くしかない。ところがこの辺り、周りは牧草地で聞こうにも人がいない。
今度は人を捜してまた走る。ようやく道沿いに民家があって、近くで農作業かなんかしている人影を見つけた。道路からはちょっと奧なので、自転車を降りて近づこうとしたら。
なんと、その人は気配を察したのか、どんどん離れていって家の陰の見えないところに行ってしまった。逃げられた。
しようがない。また自転車に乗って人を捜して走る。お、今度は対向車だ。車転がしてる人は道は知ってるに違いない。向こうから来る車に大きく手を振って合図する。ところが。
相手は手を振り返しながら走り去ってしまった。あのなー!
くーそー。また人を捜して走る。なんか、どんどん間違った方向に進んでるような気がする。
と、また対向車が来た。今度は逃げられないよう、少し距離があるうちに道路に半分くらい乗り出して手を振る。やった! 停まってくれたよ。
運転席から顔を出したのは、30代くらいの知的な感じの女性だ。Sligoに行きたいんだけど、この道でいいのか、と聞いてみると。
あら、こっちへ行ってもだめですよ。戻って最初の十字路の次の三叉路を左に曲がって。という答え。
最初の十字路の次の三叉路って。Dromahairのカーブのところじゃん!
お礼を言うと、相手は、どういたしまして、と、にこやかに走り去った。親切な人に聞けて良かった。それは良かったけど。
結局、「ふりだしに戻る」だよ。それがイヤで避けたはずのアップダウンと向かい風の道を行く他ないとは。
それにしても。持ってきたこの地図(*)、いったいなんなんだよ。すっかり騙されたぜ。
* '95年の旅行のとき、Sligoのツーリスト・オフィスで入手した地図だけど。
いつかは帰れるだろう
道がわかったのはいいが、まったく意味のない行程で無駄な体力を使ったことに気落ちしつつ、来た道を戻る。7,8kmは来てしまったように思う。往復15kmの無駄だ。あーあ。
やっとDromahairのカーブの手前の三叉路に戻る。ここからもう上りだよ。立ち漕ぎする元気もなく、自転車を押して上る。
アップダウンの続く道を自転車に乗ったり、降りて押したりしながら行く。いつになったらSligoに帰り着けるやら。
しかし考えてみれば、道はわかってるし明るいうちに帰り着ければいいわけだ。時間的には夕方に近いけど、夜10時までは十分明るい。いくらなんでも10時まではかかるまい。
そっか。急がなくてもいいか。
そんなところで
とはいえ、Dromahairを後にして来て、この先休めるところなんかない。でも脚も疲れたし、さすがに腹が減った。もう16時過ぎてる。低い石垣かなんか、ちょっと腰掛けられる場所ないかな。
低い石垣は見つからなかったが、1mくらいの石垣はあった。座りやすいとはいえないが、こんなもんで妥協しないと、この先何もないかも知れない。
自転車を立て掛け、足場にして石垣の上に上る。横に腰掛けるとなんか安定しないので、跨る形に座った。すごく変なカッコだ。しかし座れただけでもマシだ。
スコーン持ってて良かった。二つあるから、とりあえず夕食まで持つだろう。食べてるとき車が1台通りかかり、ドライバーが変な顔して見てた。
ついにガス欠
1mの石垣じゃ長居もできないので、食べ終わってまた行程に戻る。どうにかこうにかアップダウンの道が終わってGill湖の方に向かう道に入る。行きに向かい風に悩まされた道だ。帰りは逆方向なんだから追い風になるかと思えばそうでもない。開けた牧草地を吹き渡る風は依然として強く、今度は横から吹き付けてくる。やっぱり漕ぐのに力が要って疲れに追い打ちをかけられる。
ようやくGill湖の南岸に沿った道まで来た。この道は行きは楽だったが帰りは上りが多い。傾斜が緩いところはなんとか漕いでいけるがやっぱり力が要る。もう小動物の轢死体も目に入らない。
Sligoの市街地に入る道まで来たときは、ほんとにへろへろだった。来たときに通った交通量が多くない真ん中の道を行くつもりだったのに、入り口を間違えて交通量の多い国道の方に出てしまった。
車は多いが道は広い。国道に入った角の近くだったか学校があったと思う。帰る生徒たちだったか、歩行者もけっこういる。
本来左側通行だが、広くて車が突っ走ってくる国道を渡る元気はなく、右側の歩道を歩行者に混じって自転車を押して歩いた。
それから先、市街地に戻り着くまでのことは、疲れすぎてよく覚えていない。
聞き込み調査その三
Sligoの市街地に戻ってきたのは、たぶん18時頃だった。そりゃ、いつかは帰り着くとは思ったけど、体力限界で、よくぞ帰ってきたと思う。自転車を返した後、とにかく座りたくてどこかでコーヒーを飲んだのだが、どこでだったかさっぱり覚えてない。
疲れていたにも関わらず、Quinnsworthに水とジュースを買いに行ったし、ツーリスト・オフィスにも寄った。用事は何だったか忘れた。
ただツーリスト・オフィスにいるとき、かかっていた曲が、聞き覚えのあるアイリッシュ・トラッドをアレンジした曲だった。気になったので、カウンターのお姉さんに聞いてみた。
曲名を言ってくれたのだが聞き取れない。すまないが書いてくれ、とメモに書いてもらったら、なんだ、River Danceか(*)。お姉さんが、そこの棚にカセットがありますよ、と教えてくれる。探してみると確かにあった。しかし買うならCDの方がいい。お姉さんに礼だけ言って外に出た。
* アイリッシュダンスと音楽をベースにしたダンス&ミュージック・ショー。来日公演もあった。自分は見てないけど。
ほかほか弁当
夕食の確保だが、さすがに歩き回る余力はない。思いつくのは、宿の前の坂を下ったところにあるTake Away専門の中華屋だ。美味いのかどうかわからないが、一度試してみるのもいいだろう。
坂を下っていって店に入る。店内レイアウトは待合室付きの弁当屋だ。先客が3,4人いたか。メニューを見てみると店で食べるよりは安そうだ。ここはやっぱりチャーハンだろう。
カウンターのお姉さんに、ベジタブル・フライド・ライスと注文する。お姉さんはにこやかに、30分ほどかかりますが、と言う。30分か。じゃあ、30分経ったら取りに来ます、と言って店を出る。いったん宿に戻ろう。坂が、きつい。。。
わずかな時間だが、部屋に戻ってベッドに寝転がっている。それからまた起きてチャーハンを取りに行く。
店に行くとさっきより客が多い。30分よりは少し前に戻ってきた。が。なかなかチャーハンは出てこない。けど聞きにいくのも面倒くさくて椅子に座ったまま待つ。客は一人また一人と注文のものを受け取って出ていく。新しい客も次々と来る。待つこと15分。やっとお姉さんに呼ばれた。かなり繁盛してるみたいだから、しょうがないか。
また坂だ。きつい。。。
アイデア
部屋に戻ってさっそくチャーハンを開ける。四角い紙箱に入って量はけっこうある。空腹だったのでありがたい。ところが。箸もスプーンも入ってない。
日本では付いてくるのが当たり前だから、うっかりしてた。店のカウンターには置いてあったかも知れないが。
代用になるものはなんかないか。でも自分は何も持ってない。下はパブだから、頼めばスプーンの1本も貸してくれるだろう。だが、立つのが面倒くさい。
そのとき、ふとひらめいた。チャーハンの蓋は縁のない1枚の厚紙で、湯気で濡れないようコーティングしてある。3cm幅くらいに細長く切って、縦長に折ってみた。おお、ちゃんとご飯がすくえる。ノー・プロブレムだ。頭は使ってみるもんだ。
チャーハンは具の種類が多い。モヤシ、キノコ、ピーマン、黄ピーマン、ベビーコーン、タケノコ、アサツキ。具の種類が多いのは得したような気がする。それに味付けも良くてなかなか美味い。満足の夕食だった。
予定変更
食事の後、翌日以降の予定について考える。もう1日Sligoにいる予定だったが、今日までで一応Sligoで予定していた観光は終わっていた。達成できなかった目標もあるけど。
というより、この日あまりにも疲れすぎて、次の日自転車やバスでどこかへ行くなど、考えられなかった。
1日早いけど明日Dublinに帰ってしまおう。
そう決めて、出発を1日早めてもらうために階下に降りてパブに行く。ここは前払いじゃないので問題ないだろう。
パブには相変わらず客がほとんどいない。カウンターの中に眼鏡をかけた、どっちかというと小柄なおじいちゃんがいた。この人は初めて見る。
そのおじいちゃんに声をかけ、1号室に泊まっている者だが、出発を1日早めたいのだけど、と言う。
おじいちゃんは愛想良く、はいはい、ちょっと待って、とノートを持ってきてページをめくる。宿帳のようだ。
そのとき、入り口から中年の夫婦らしき二人が入ってきて、おじいちゃんに声をかけた。どうやら新しい泊まり客らしい。おじいちゃんは自分に、案内してくるから待ってて、と言って、二人を連れていった。カウンターのスツールに座って待つ。
おじいちゃんはしばらくして戻ってきて、お待たせしたね、と改めて宿帳をめくる。名前を確かめ、明後日出発の予定を明日にするんだね、と確認。そうだと答えると、はいはい、わかりました、とノートに書き込んだ。簡単だったな。おじいちゃんに挨拶して部屋に戻る。
Sligo最後の夜
1日早く戻るとなると、一応Dublinにいる友人Mに知らせておいた方がいいだろう。じゃ、電話しなきゃ。電話はイヤだけどしょうがない。
テレカと貴重品を持って外に出る。公衆電話を探して歩くが、近くにはない。繁華な方面というとどうしても坂を下ることになる。坂を下りきったところの道路の真ん中に三角地があり、そこに公衆電話があった。車が多くてちょっとうるさい。
Mのステイ先にかけると、お父さんらしき人が出た。名前を言い、Mをお願いします、と言うと、相手が何か言う。しかし即座に意味が分からなくて聞き返してしまう。相手はもう一度繰り返して、電話から離れたようだ。聞いた言葉を反芻してようやくわかった。切らずにお待ちください、と言われただけだった。
電話に出たMに事情を話す。Mは翌日は用があるので、会うのは予定どおり明後日になる。会う場所などを確認して話を終える。
ああ、また坂だ。ほんとにきつい。。。
翌日出発することになったので、あらかじめ荷物の整理を済ませておく。シャワーを浴びて後は寝るだけ。このだだっ広い部屋とも今夜でお別れだ。