Creevelea Friary(クリーヴリー修道院)
・Sligoの東南12,3kmほど、Lough Gillから2,3kmの村Dromahairの近く。
・1508年、Owen O'Rourkeの妻Margaret O'Brienにより創建されたフランシスコ派修道院(現地説明板による)。
|
平面図ではなく、こんな復元予想図があった |
ガイドブック「鉄道・バス利用のアイルランドの旅」(宮崎昭威著'91年版)に紹介されていた。Gill湖の近くで、他に城の遺跡もあるということで、'95年の旅行のときにも自転車で行こうと企てていた。そのとき実現できなかったので、今度こそは、の物件だった。
とはいえ、「鉄道・バス利用のアイルランドの旅」には「フランシスコ派系の修道院」としか書いてない。'95年のときに入手した地図にもFriaryとしか出てなくて、"Creevelea"という名前があることは、現地に行って説明板を見て初めて知ったのだった。
|
実際、入り口の小道を示す標識は小さくて、自転車で走ってたら見落としたし、誰も来ないど田舎の片隅って感じの場所だ。こんな無名の修道院遺跡はアイルランドにはごまんとあるんだろうが、どうしてなめたもんじゃなかった。 ←回廊の列柱 |
*堀淳一氏の「ケルト・石の遺跡たち *アイルランドひとり旅」にも文字彫刻の柱(石標?)の例が紹介されている。Dingleのキルマルケダル教会の遺跡だそうだ。
壁が比較的よく残っていて複雑な構造なので、あっちこっちのアーチをくぐるたびに違う空間に出る。しかもここは平らなところに建っているのではない。回廊に近い一角から階段を上ったのが、出たところにつながる別棟の外は地上1階の高さだったと記憶する。敷地内に約1階分と思われる高低差があるようなのだ。階段以外にもあちこちにちょっとした段差があるので、構造の複雑さとあいまって変化に富んだ空間になっている。こういうのは探索のし甲斐があって、わくわく楽しい。
ちょっと見づらいが手前の柱に"n"? |
上る階段は僧坊などの生活エリアの建物にあったと思う。上階は壊れているので、小高くなった部分に登ったに過ぎないが、廃墟が見渡せて面白い。 階段は地下に向かうものもあった。が、こちらは埋まっていたのが残念。 そしてさらに、Inisfallenで見たのと似た石臼みたいなものを発見。ただ、ここのは台座の石にぴったり填っていて動かせるようには見えない。いったいなんなんだろう?↓ |
階段を上ったところ。階段下と左の地面の高さが違う(下は地下ではない) |
もう一つ、ここで印象に残った特徴は、全体に黒っぽいということだ。どうも使われている石材が黒っぽいようなのだ。 |
|
他に誰も来ないから独占状態、時間が経つのも意識しないで、うろうろぐるぐる歩き回ってとにかく楽しかった。遺跡としては大した価値はないのかも知れないが、廃墟としては楽しめるなかなかの物件だった。