メイヴ女王とク・ホリン
SligoのKnocknarea山に墓があるとされるメイヴ女王(Queen Mave)は、アイルランドの古代の伝説の人物で、コノート王アリルの王妃である。そしてメイヴ女王は、同じ古代の伝説で最も有名な英雄ク・ホリンと切っても切れない関係にある。
ク・ホリンの死の場面は、その伝説の中でもとりわけ有名で、瀕死の状態でも地面に倒れて死にたくない、と岩にベルトで自分の身体を縛り付けた。その姿の銅像がDublinのG.P.O.(中央郵便局)に置かれている。
そしてク・ホリンの死を画策したのがメイヴ女王だった。
メイヴ女王はあるとき、夫のアリル王と財産比べをした。王と張り合う財産も権力も持った王妃だったのだ。やはり「女王」と呼ぶべきだろう。しかし王所有の優れた牡牛に匹敵する牡牛が女王にはなかったので、アルスターのクーリーのある人が所有する牡牛を借りようとする。相手に断られて、彼女は力ずくで牡牛を奪おうとし、アルスターとの間に戦さが起こる。「クーリーの牛争い」という有名な伝説だ。
メイヴ女王は自ら戦車に乗って参戦した。一方ク・ホリンはアルスターのコノール王の戦士団「赤枝騎士団」の最強戦士である。何度も負傷しながら奮戦し、メイヴ女王は彼に苦杯をなめさせられる。結局コノートとアルスター(*)は和平を結ぶ。しかしメイヴ女王はク・ホリンを恨み、呪術的手段で罠をかけ、ついに殺させたのだった。
* コノート(Connaught)はアイルランドの西部地方、アルスター(Ulster)は現在の北アイルランドを含む北部地方。下の地図を参照。
|
アイルランドは4つの地方に分けられる。 |
この対立する二人を自分が初めて知ったとき、その名前は「クイーン・マブ」と「クーフーリン」(*1)になっていた。山岸涼子氏の「妖精王」の登場人物だったからだ。
この作品では、二人は妖精の世界の者で、やはり対立関係にある。クイーン・マブはダーク・エルフ(邪悪な妖精だっけ?)の女王で、妖艶な年増に描かれていた。魅力的だが、彼女と性交した者は精気を吸い取られて干からびてしまうという、怖いキャラだ(*2)。
クーフーリンはライト・エルフ(だったかな?)の妖精王を補佐するような立場で、やっぱり英雄てことになってた。甲冑姿に、背丈ほどありそうな長いストレートの黒髪流したハンサムで、いつも眉間に縦皺みたいな渋い顔してた、というふうに記憶している。
ストーリーのディテールは忘れたし、そもそも主役には別に人間の少年がいるのだが、とにかく、この二人の脇キャラがキョーレツだった。
*1 ク・ホリンはゲール語で "Cu Chulainn"。ク・フーリン、ク・ハランなどと表記されることもあるが、最近の本ではク・ホリンという表記が多いようだ。
*2 メイヴ女王は伝承の過程で、夢を司る妖精の女王マブと混同されるようになったらしい。山岸涼子氏はそれを踏まえてキャラ設定したわけだ。
この二人がアイルランドの伝説上の人物だと、どうして知ったのかは覚えていない(単行本の解説にでも書いてあったのかな)。
で、クーフーリンが出てくるアイルランドの伝説の本を探した。これがなかなか見つからない。
「妖精王」が発表されたのは20数年も前のことで、当時の日本ではアイルランドもケルトも今に比べたら全くのマイナーだった。アイルランドの神話や伝説について翻訳書はあったんだろうけど、当時の自分のイメージでは学者とか専門家の世界だった(もっともこっちも若かったから無知だったし、そもそも調べ物がヘタクソだった(^^;)。
そんな世界を知ってる山岸涼子氏って、すごい勉強家で物知り、と、けっこう尊敬したものだ。
それでも探した結果、「オシァン」(中村徳三郎訳 岩波文庫)という本を手にした。
オシァン(*)とは、これもケルトの伝説の人物フィン王の息子で、戦士にして詩人とされる。「オシァン」は、James Macphersonという人が、ケルトの古い叙事詩をスコットランドで採集したとして、1760年から数年の間に出版したものをまとめた本である。
「オシァン」はフィン王が中心となる物語が主体である。つまりク・ホリンは出てくるが主役じゃないのだった。
この「オシァン」はヨーロッパ各地に広まり、ゲーテを始めとする文学者らに影響を及ぼしたそうだが、「偽書疑惑」の大論争を引き起こしたいわく付きの書でもあった。
オシァンの古歌なんて存在しないとか、アイルランドにはあるがスコットランドには伝わってないとか、かなりの大騒ぎになったらしい。
結局、古代のゲール語に堪能だったMacphersonが、伝承されている古歌をベースに自分で創作したもの、ということに収まったらしいが。
ううむ。主役じゃない上に、実際の伝承じゃないク・ホリンだったとは。
* ゲール語で "Oisein"。発音に従った表記ならオシーンまたはオシェンが正しいらしい。
現在ではク・ホリンの伝説は井村君江氏の「ケルトの神話」(ちくま文庫)など、入手可能な本で読むことができる。が、この本の内容はいわば抄訳だ。
自分はク・ホリンの伝説を「ロランの歌」(*1)や「ニーベルンゲンの歌」(*2)みたいな、伝承されている元の型になるべく沿った翻訳で読みたかった。
ク・ホリンに関しては、彼を含む「赤枝騎士団」のある程度まとまった伝承があるはずなので、一時期その本を探したのだが、結局発見できず。
「ケルトの神話」での井村君江氏の解説によると、これらの伝説は筋や細部のバリエーションがたくさんあるそうだ。決定版的写本があるわけじゃないらしい。それじゃ、抄訳する以外にないのかも知れない。
そんなわけで、今でもク・ホリンは、そしてメイヴ女王も、自分にとっては霧の向こうにぼんやり見える、程度にしか現れてくれないのである。
*1 シャルル大帝に仕える騎士ロランが、フランスとスペインの境のロンスヴォー峠でイスラム教徒と戦い、討ち死にした顛末を歌った英雄叙事詩。8世紀の事件の伝承が、12世紀頃叙事詩にまとめられたらしい。うちにある本は有永弘人訳の岩波文庫。
*2 竜退治のジークフリート伝説の叙事詩。6〜7世紀頃流布していたゲルマンの英雄歌謡が、13世紀初頭頃に叙事詩にまとめられたらしい。うちにある本は相良守峯訳の岩波文庫。同じ伝承が北欧神話に取り込まれた形がアイスランドで書かれた「ヴォルスンガ・サガ」。ワーグナーの楽劇「ニーベルングの指輪」はこっちをベースにしている。