Michael
Collins
マイケル・コリンズという名前を初めて知ったのも、小説"The Wrath of God"だった。
この小説では、主人公の青年が元IRA(Irish Republican Army*1)で、マイケル・コリンズが対イギリステロのために組織したテロリスト・グループ"Squad"のメンバーだった、という設定だ。
ただ、この小説の舞台はアイルランドではなく、コリンズに関する記述は主人公の回想として断片的に出てくるにすぎない。
だが断片的な記述だからこそ、印象に残る。
小説の主人公は、かつて命を張り、数え切れないほど人を殺したのは、祖国のため、もしくはコリンズのためだという。祖国とコリンズが同等なのだ。
医学生でつまりエリートだった青年を、「自分の強力な左手(*2)」と呼んでかわいがり心酔させる、テロリストの親玉"Big Mick Collins"。
自分は、コリンズのイメージとして、眼鏡をかけたインテリっぽい長身の男を想像した。そんなイメージが一体どこから来たんだか、自分でも全然わからないんだけど。
*1 初期のIRAは過激派でもテロ集団でもなく、文字どおりのアイルランド共和国軍だった。
*2 通常の表現なら「右手」(頼りになるの意)だが、小説の主人公は左利き。
最初に知ったのが小説の中だったせいか、しばらくの間、実在人物だとは思ってなかった。
実在したとわかってから、アイルランドの歴史関係の本を何冊か当たってみた(主に地元の図書館で)。ところがコリンズ氏、なかなかはっきり姿を現してくれない。
なんせ、彼について書いてある本でもわずか3行程度なのだ。
結局、小説でわかること―アイルランド独立戦争時の対英テロの指揮者であり、独立交渉の際には「中途半端な」(*)条約を支持し、そのために独立後の内乱で殺された―以上のことは不明のままだった。
大体アイルランドそのものが日本ではマイナーな国のうえ、さらにマイナーな人だったのだ。
*小説の主人公の表現。アルスター(Ulster=北アイルランド)抜き、ということ。
その超マイナーな人が、'97年、突然映画となって日本に登場した。ニール・ジョーダン監督、リーアム・ニーソン主演の「マイケル・コリンズ」。
百聞は一見に如かず、をほんとに実感したのは、このときが初めてだったかも知れない。
セットとはいえ、本物そっくりのGPO(中央郵便局*)が砲撃受けてるところ。
有名な「イースター蜂起」で蜂起軍が郵便局に籠城する場面だ。本で読んだだけでは、「失敗した小規模な戦い」という印象だった。
そもそも日本で郵便局ったら近所の小さな郵便局や、せいぜい市の本局くらいしかイメージがわかない。'92年に本物のGPOを見た後でも、失敗した銀行強盗みたいな、えらくショボい籠城シーンを想像してたのだ。
*イオニア式、つまりギリシャ神殿みたいなファサードを持つ、すげえ立派なでかい建物っす。
おっとコリンズのことだった。おかげで、やっと彼の業績を知ることができた。
対英テロの指揮や"Squad"についての具体的な描写もともかく、1919年の独立宣言後に蔵相就任、1922年の独立を決めたイギリスとの条約を結ぶ際の交渉メンバーだった!
しかもその条約は、共和国から北アイルランドが切り離されている、現在の状況を作り出した条約だ(つまり現在まで続いている北アイルランド紛争の発端でもあった)。
すげえ偉い人つうか重要人物だったんじゃん。
政治的な表舞台には出ずに裏で暗躍してる、ってイメージだったけど、そうじゃなかったんだ。
イメージと言えば、姿形についてもリーアム・ニーソンてイメージ違うよ、って思ってた。
でも後で実物の写真見たら、がっちりした大柄で、リーアム・ニーソンはけっこういい線なんだと判明した。
ところで、この映画が公開されると知ったとき、まず思ったこと。「なんでコリンズ? いったい何人の日本人が知ってんだ?」
自分の記憶では、この映画の興行は4週間持たなかった。ウリがニール・ジョーダンだったとしても、やっぱり取り上げた人物が日本ではマイナー過ぎたんだろう。
それと勉強させてもらっといて何なんだけど、この映画にはちょっと不満ありなのだ。
歴史的に重要な人物・事件を取り上げていながら、エンタテインメント性が勝ち過ぎの印象なんだね。要するに「青春映画」になっちゃってんの。人物描写も底が浅い気がするし。
もっとも、そういう作りじゃなかったら、4週間どころか、日本で公開すらされなかったに違いないか(笑)。
つうわけで、視覚的イメージや歴史的重要性の認識は更新されたものの、映画に納得しなかった分、コリンズという人物像には、なお、謎&魅力がある。
それはそうと、アイルランドの人たちにとって、コリンズってどんな人なんだろう?
実物の写真をスケッチしてみた 元ネタは、ケリー・ツアーのとき買った、 映画「マイケル・コリンズ」の本の中 |
追記: 実物のマイケル・コリンズは、リーアム・ニーソンよりはるかに若く、1922年に亡くなったとき、32歳の誕生日の2カ月くらい前だったらしい。イースター蜂起のときは26、"Squad"を率いたり、蔵相になったとき29。若い…
時代そのものが疾風怒濤だったんですな。