Black Rose―トラッド原曲探しの顛末
ことの起こり
Thin Lizzyの"Black Rose"は'79年発表のアルバムで、タイトル曲"Black Rose"(*)は当時の洋楽ラジオ番組(渋谷陽一がDJやってた)でエアチェックした。
トラッド曲が織り込まれてることは、そのとき紹介されたので、当初から知っていた。
この曲の聴きどころはなんといっても中盤の長いギターのインストゥルメンタルパートだ。ツインリードがときにユニゾンで、ときに絡み合うように、またコール&レスポンスのように、緩急を自在に変えながら流麗に展開する。
一人は若手のScott Gorham、片や当時バンドに在籍したアイルランド・ロック界屈指の名ギタリストGary Moore。何度聴いても心躍る演奏だ。
全体にトラッドを意識したアレンジの曲だが、このギターパートにいくつものトラッド曲が巧みに織り込まれている。
もっとも当時は、複数の曲が使われてるなんてわからなかったし、そもそもイギリスのバンドだと思ってたから、ブリティッシュ・トラッドと思いこんでた。
しかし知らなくてもトラッドがアレンジされてるのは明白にわかったし、「香り高さ」は十分楽しめる。最初に聴いたときから、すごく気に入っていた。
が、トラッドそのものには興味がなかったので、原曲を探そうなんてことは、長い間、まったく思いもつかなかった。
* アイリッシュ・トラッドに"Roisin Dubh"(ゲール語でBlack Rose)という曲があり、"Black Rose"の本来のタイトルだ(昔は気付かなかった)。"Black Rose"は当然トラッド"Roisin Dubh"を意識して作られてるのだが、"Roisin Dubh"はアレンジに含まれてはいない。
アイリッシュ・トラッドとの遭遇
'95年の旅行のとき、Sligoのパブでトラッドのセッション演奏を聴くことができた。
この日は腕利きのミュージシャンが出演するということで、狭いパブはマジに満員電車なみの混雑だった。
しかし演奏は、それだけ人が集まるのも納得できる素晴らしいものだった。1曲また1曲と堪能しているうち、ある曲で耳覚えのある旋律が。間違いなく"Black Rose"のギターパートの一部だ。ああ、元の曲ってこんなだったんだ。同じ旋律を繰り返しているように聞こえるが、一巡りごとに少しづつ音程を変え、アレンジを変え、テンポを変えて、続いていく。心地よく眩惑される感じだ。
初めてのアイリッシュ・トラッドのライブが、一流ミュージシャンによる緊張感あふれる素晴らしい演奏で聴けたのは、幸運かつ貴重な体験だった。そして"Black Rose"の一部の原曲が聴けたことで、なおさら印象深いものになった。
しかし、この体験は原曲探しには結びつかなかった。曲名がわかんないから。
着手
原曲探しを思い立ったのは、'99年の今回の旅行でのこと。ケリーやバレンの現地ツアーのバスでアイリッシュ・トラッドが流されていて、その中にやはり"Black Rose"の一部の原曲があった。今度は運転手兼ガイドさんに曲名を教えてもらえた(旅日記第9日)。現地にいればトラッドに触れる機会は多いし、音源も手に入るはずだ。
というわけで、旅の最後にダブリンで原曲探しをすることになる。
しかしいくら現地にいたって、行き当たりばったりで見つかるはずもない。アルバム"Black Rose"の解説を目にしなかったら、やっぱり空振りに終わっただろう(旅日記第20日)。
"Black Rose"の解説に紹介されてるトラッド曲は、"Danny Boy"、"Will You Go, Lassie Go"、"The Mason's Apron"だ。この情報と、バスやCDショップで耳にして教えてもらった曲名を元に探すことになった。
"Danny Boy"
上記の曲の中で"Danny Boy"(*)は有名だ。自分も知ってはいた。バレン・ツアーバスやダブリンのCDショップCeltic Noteで耳にしたのはこの曲だ。
にも関わらず、ホテルの部屋で友人Mに"Black Rose"を聴いてもらい、「これ"Danny Boy"だ」と指摘されるまで、わからなかった。
なんでそんな間抜けなことになったか。曲と曲名を別々に知ってて、一致してなかったのだ。
たぶん、もともとこの手の曲は好んで聴くタイプじゃなかったからだろう。"Danny Boy"という有名な曲があることは知ってるが聴いたことない、と思ってた。しかし実際にはCMなんかに使われてたことはあるので、耳にはしていた。しかしそれだけじゃ曲名はわからなかった、というわけだ。
さらにややこしいことに、Celtic Noteで耳にしたバージョンは、De Dannanというバンドの演奏だったが、これがCDでは"Anthem for Ireland"というタイトルになってるのだ(歌詞も"Danny Boy"とは違うみたいだ)。
* より古い形としては"Londonderry Air"と呼ばれる曲だ。歌詞はいろいろ作られており(つまりDe Dannanの"Anthem for Ireland"みたいに)、"Danny Boy"が中でも有名になって歌詞からタイトルも"Danny Boy"と呼ばれるようになったようだ。
パズル
その"Danny Boy"はサビの部分が、"Black Rose"のギターパートの導入部に使われてる。
"Will You Go, Lassie Go"は、友人Mに教えてもらったシンガーJim McCannのCDを音源として確保した。"Black Rose"では冒頭のボーカルパートの最後で、Will you go, lassie goと歌ってるのですぐわかる。
"The Mason's Apron"は、日本に帰ってから入手したDublinersのライブCDに入っている。初めは聞き分けにくかったが、"Black Rose"のギターパートの最後の速弾き部分と判明。Dubliners版の原曲もすごい速弾きだ。
解説に載ってた原曲はこれだけだが、足りない。まだ原曲不明の部分がある。例のSligoのパブで聴いた曲もこの中にはない。
そこで現地で入手したCDとDublinersを全部聴き直してみると。あった。Gerry McFaddenのイーリアン・パイプのCDの中の"March of The King of Laois"。これがたぶんSligoのパブで聴いた曲で、"Black Rose"ではギターパートの後半、"The Mason's Apron"の前のところに使われてる。
うーん、調べりゃけっこうわかるもんなんだ。
しかし実はまだ足りない。ギターパートの"Danny Boy"と"March of The King of Laois"の間に1曲か2曲入ってるはずなのだ。
また手持ちのCD全部聴き直すかな。