第8日
Killarney発Tralee乗り換え、Limerick経由Galway行きのバスで、Galwayへ。
Killarney出発
この日の朝食のときは、食堂に他の宿泊客がいた。欧米人で中年のたぶん夫婦連れ。
さて、この居心地のいい宿ともお別れである。
朝食後、荷物を造り、玄関前に降りる。支払の後、これから、どこへ行くの? とMcCarthyさん。Galwayに行きます、と答えると、「そう、良い旅をね」。ごく当たり前の言葉だが、McCarthyさんは気持ちを込めて言ってくれる感じだ。
礼を言って宿を出る。宿も街もほんとに居心地が良かった。
何日かぶりに重い荷物を背負ってバス・ステーションまで歩く。Limerick経由でGalwayに行く路線に乗る。
Killarneyから乗った客は多くなかったと記憶する。
このコースで次の大きな街はTraleeで、Killarneyからは1時間もかからない。40分か45分か。バス・ステーションに入るとき、運転手がLimerick方面に行くには乗り換えです、と言う。
またでっかい荷物を背負って降りると、ちょうど降りた近くにLimerick、Galway方面行きの時刻表が出ていた。接続時間が30分以上ある。
さてどうするか。
ここのバス・ステーションはかなり広い。隣は鉄道駅だ。Traleeは西南方面の鉄道の終点だし、発着するバスの路線も多い。少し離れたところに待合所が見える。しかしそこでただ座って待つのも退屈な気がする。
立っているところからは、待合所より外の道路に出る方が近いので、街の方にぶらぶら歩いていってみることにする。
Tralee
シティ・センターの方向を示す標識にしたがい、バス・ステーションの敷地を出て歩く。道路は国道何号線だか広い道路で交通量も多い。脇に高い塀みたいのが続いていたように記憶する。なんだかわからないがここも広い敷地のようだ。道路の反対側も近代的な大きい建物(高いビルではない)と広い敷地が続いていたと思う。車は多いが、歩いている人影はほとんどない。ちょっと殺風景な感じで、かなり大きいが、どっちかというと最近に発展した都会っぽい印象だ。
5分くらい歩いたか、大きな交差点に出る。そこでシティ・センターの標識が指す方向にやっと住宅街が現れた。シティ・センターはその住宅街のさらに先、ということだろう。
とりあえず、道路を渡って、その住宅街に入ってみる。東京近郊のいわゆるベッドタウン的な町の住宅街によく似た雰囲気だ。ただ人影はやはりほとんどないが。標識が指していたシティ・センターの方向を見てみたが、住宅街が続いているだけで、ちょっと歩いたくらいでシティ・センターに到達しそうには思えなかった。
少し先に商店が目に入ったので、行ってみる。入るとコンビニよりは大きいがスーパーよりは小さい、要するに雑貨屋さんだった。
コンビニに置いてあるようなものの他に、食材系のものも家庭用品もあったと思う。午前中の半端な時間のせいか、客は2,3人出入りしていた程度か。コンビニなんかに比べるとちょっと薄暗いし、商品の陳列も洗練されてないというか。ほんとに住宅街の見知った住民相手という感じで、なんだか懐かしい雰囲気だ。
弁当になるようなサンドイッチ類がなくて何も買えなかったのだが、ここで過ごしているうちに、ぶらぶら戻ればそろそろバスが来るだろう、という時間になった。
Limerick
バス・ステーションに戻り、荷物が重いので待合所に入る。しばらくして、Limerick、Galway方面のバス停のところにバスが現れたので、荷物を背負って出ていく。乗った客は十数人くらいか。
Limerickまでは2時間くらい。Traleeを出てしばらくした頃か、さっきから空はどんよりしていたが、けっこう大きな水滴が窓を叩き、まもなく車窓を洗う雨になった。当地の雨は長続きはしないが、これでは外がろくに見えない。で、居眠りモードになってしまう。
Limerickにかなり近づいたと思われる頃、ちゃんと目を覚ますと、空はまだ雲が厚いが雨はもう降っていないようだった。おっと、廃墟だぞ。道路脇のちょっと入った辺りだ。Limerickの手前で3,4個見かけたか。「写るんです」を取り出して、近めのを狙ってみる。
13時過ぎ頃、Limerickのバス・ステーションに到着。ここも鉄道駅に隣接している。20分くらいだったか、トイレ休憩があるので、さっそく駅構内のトイレに行く。長距離バスのトイレ休憩は鉄道駅に隣接したバス・ステーションで、駅のトイレを使う。だから駅のトイレは日本みたいに切符を買って改札を通らなきゃ入れないようにはなってない。
駅は古めかしい石造りの立派な建物だったと記憶する。たぶん、ここも先刻雨が降って上がったばかりなのだろう。空には雲が厚いが、雨上がりの清々しい空気に満ちていた。
Limerickの駅前はTraleeみたいな街外れではないらしく、街は雰囲気がありそうな印象だった。
駅のショップか何かでサンドイッチを買ったんだったと思う。またバスに乗り込み、Galwayに向けて出発。
Limerickの街を出てわりとすぐだったか。見たような城の前を通る。思い出した、Bunratty城だ。「中世晩餐会」を催すことで有名らしくガイドブックに載ってた。
他にも道路沿いに廃墟がいくつか見られた。ただ四角い塔のようなのや、けっこう大きい城らしき建物がかなり崩壊して平たい感じになったものや。Limerick周辺は物件が多そうだ。今度ちゃんとチェックしておこう。
Galway到着
15時半近くなり、Galwayの街に入る。中心地に入るだいぶ前から住宅が増え始め、大きな街だと実感する。市街地に入ってしばらくして、B&Bが両側にずらりと並んだ通りを通った。もうじき終点に違いない。もしかしたら、この辺りの宿のどこかに泊まることになるかも。その後の道を覚えておこうと思う。
実際、終点のバス・ステーションはそこからすぐだった。工事中みたいな壁があるちょっと狭い道をさーっと通って、街中の渋滞もなく、鉄道駅前に到着。
ここの鉄道駅もたしか重厚な石造りで、バス・ステーションはその駅舎の前の道路沿いに、発着所がたくさん並んでいる。
ツーリスト・オフィスは、鉄道駅のあるブロックを挟んでバス・ステーションの反対側なので、とりあえずそこに向かう。この街でも駅は街外れではない。
角を曲がると、駅のブロックの向かいが公園になっている。駅の隣にはやはり石造りのホテル。ツーリスト・オフィスがある通りには銀行が2,3軒あったか。
|
Galwayの路面にて マンホールではない(直径10cmくらい) |
なんでやねん?
ツーリスト・オフィスはKillarneyのほど面積がないのか、ちょっと雑然とした感じ。とりあえず、宿の予約を取るつもりで来たが、宿泊予約のカウンターは2階だった。建物自体がけっこう古いらしく、狭い階段を上る。
2階は宿泊予約のみなので広い。すでに4組ほどのツーリストがいたか。しかし、応対している職員が2人だけで、なかなか条件が折り合わないのか、やたら時間がかかっている。
やっと自分の番になり、また条件を書いたメモを出す。と、女性の職員は、一読するなり「この条件の宿はここではご紹介できません」と宣う。へっ?なんで?ダブリンから同じような条件のKillarneyの宿だって探してくれたのに。バス・ステーションから歩いて10分以内がダメなのか、それとも1泊30£以下が問題なのか。
相手は続けて、「ここから歩いて10分ほどのところにB&Bがたくさんあるので、そこでご自分でお探しになってください」と言う。思わず「自分で探すの?」と聞き返してしまった。
職員は「地図をお渡しします」と駅近辺のモノクロコピー地図を取り出し、「この辺りです」と印を付けてみせる。と、そこは紛れもなく、さっきバスで通って来て、この辺りに泊まるのかも、と思った、あの両側に宿が並んでいる通りだ。確かに近い。しかし予感は当たったが、まさか自分で探すことになるとは。
突っ込みようのない応対をされて(無礼ではない)、はい、わかりました、と言う他なく、地図をもらってカウンターを離れた。
重い荷物背負ってうろうろすんのがヤだから、手数料払っても紹介してもらおう、っつうのに。
このGalwayのツーリスト・オフィスの応対は謎である。後日Sligoのツーリスト・オフィスでは、同じ条件の宿をちゃんと探してくれたのだ。
1階に降り、とりあえず市街地の地図を探す。と、ここではガイドマップで手頃なのがない替わりに、ツーリスト向けじゃない市街図を見つけた。東京ミニマップとかLondon AtoZの類の、リング綴じ文庫サイズ。必要なのは中心部だけなのだが、携帯性がいいのでこれを購入。
宿探し
さていよいよ宿探しだ。予約なしの宿泊なんて国内旅行でもしたことない。
まず来た道を駅前まで戻る。それから公園と駅に挟まれた道の延長上をただ真っ直ぐ行く。しごく簡単、わかりやすい道だ。駅前にはパブなどが多いが、離れるにつれ店は減り、住宅街に入る。少し上り坂になり、左手に学校だか公共の施設だかの大きな敷地があり、広い入り口の周辺は木々や芝生の緑が濃い。その先にあった、両側ずらりと宿の通り。
一応、ひととおり見ながら奥まで歩く。なんというか壮観。200mくらいの間だろうか、たぶん片側20軒くらいずつあったと思う。
外装が普通の家っぽいペンションが並んでる、って感じだ。道路際からは少し入ったところに入り口があり、道路際には大きな看板を出しているところが多い。駐車場、ダイレクトダイヤル電話、TV、お茶セットなど、備えている設備を列挙してあるのだ。
ひとつずつ見ながら歩いていくと、たいていの宿が「Vacant」または「No Vacant」の札を出している。そして意外に「No Vacant」と出ている宿が多い。
一番奥まで行って、戻りながら良さそうなところを探す。飛び込みの宿探しなんてことになるとは思わなかった。言うべきことはわかっているが、コミュニケーション苦手の身としてはやはり緊張する。
最初、ツーリスト・オフィス提携(政府認可だっけ?)のシャムロック(*)マークの宿で「Vacant」と出ていたので、トライしてみる。ツーリスト・オフィス提携なら信用度が高いかと思ったのだ。
玄関で呼び鈴を押すと、ショートの金髪の、お姉さんとおばさんの間くらいの人が出てくる。部屋はありますか、と聞くと、何泊ですかと聞かれる。あんまり愛想が良くない。4泊と答えると、1泊しか空いてません、と事務的な答え。
じゃ、いいです、ときびすを返す。空いてたとしても雰囲気良くないよ。
歩きながら考え直す。ツーリスト・オフィス提携だと、かえって塞がってる可能性が高い。
そのとき、道路際の看板で黄色と黒のマークが付いた「Asgard」という文字が目に付いた。さっき一度通りかかったときも目に付いた。なんか目立つのだ。看板には、こちらが必要とする設備は全部書いてある。「Vacant」とも出ている。で、ここにトライしてみることにする。
*クローバーのこと。アイルランドの聖人セント・パトリックがこの三つ葉を使ってキリスト教の教義である三位一体を説いたと言われる。アイルランドのシンボルとしていろいろなデザインに使われている。
ビギナーズ・ラック
呼び鈴を押すと、外側のスライドドアを開けて、やっぱりお姉さんとおばさんの間くらいの人が出てきた。この人はにこやかだ。肩くらいまでの黒髪をレイヤーカットにし、メイクがちょっときつめで、おっ、ジョーン・ジェット(*)だ、と思う。
4泊の予定なんですが、シングルの部屋はありますか?と聞くと、はい、はい、あるわよー、ってなノリで中に招き入れられる。やった、2軒目でヒットだ、助かった。
やたら明るくてノリのいい人だ。今はちょっと狭い部屋しか空いてないけど、2泊すればいい部屋が空くのよ、とりあえず、お部屋見てみますか、と喋りながら、もう部屋の方に歩き始めてるので、はい、はいー、とついていく。
最初に見せられた部屋は入り口からわりと近いところだったか、ほんっとに狭い。たしか例のユニットのシャワールームがスライドドアで直にベッドルームとつながってたと思う。ただ狭いだけできれいではある。
シングルは1泊25ポンドなんだけど、この部屋は狭いから20ポンドです、とお姉さん。値段も折り合う。はい、はいー、と言うと、次の部屋はね、と階段を上ってまた別の部屋を見せられる。ここはさっきよりは広い。ちょっと狭めの普通のシングルだ。お姉さんは階段の上を指し、この上にもっといい部屋があるの、今は空いていないけど。
それからまた階段を下り、こっちにももう一つ部屋がありますよー、とさっさと歩く。ついていくと、ダイニングルームを突っ切っていく。このダイニングルームは中庭に面してサンルーフになっており、明るくていい感じだ。
ダイニングルームの向こうに小さな廊下があってドアが2つ。右手の奥はどん詰まりだ。お姉さんは手前の方のドアを開ける。やはり少し狭めのシングルだが、自分には十分だ。他の部屋と離れてダイニングルームの近くというのがなんとなく良くて、この部屋にします、と言うと、お姉さんはにこにこと、じゃあ、2泊したら良い部屋が空くので、そちらに移るってことでいいかしら。もちろん、それは有り難いので二つ返事。荷物は置いといていいから、手続きをお願いします、ということでホールの方に戻る。
キッチンの入り口辺りにFAXなんかを置いたスペースがある。宿泊カードに記入し、4泊分100£前払いでカードもO.K.というので、カードで手続きしてもらう。部屋の鍵を渡され、宿の名刺カードももらう。玄関はいつも開いてるということだ。
じゃ、ごゆっくり、ってことで部屋に戻る。部屋のドアには小さな「13」の文字と、何故か小さな天使の絵の切り抜き(1.5cm角くらい?)が貼ってある。隣のどん詰まりのドアには確か14と出ていて、たぶんこの宿は部屋数14のゲストハウスなのだ。
*Joan
Jett ガールズバンドの元祖Ranawaysのサイドギター担当だった。後に自分のバンドJoan
Jett and The
Blackheartsを結成。パンチの効いたパンク風味が持ち味。カバーの天才。かっこいい姉御!っつう感じのバリバリ女ロックンローラーっす。
天使の13号室
部屋はやはり少々狭い。壁の幅がないので窓が縦に細長い。しかしきれいだし設備は揃ってる。シャワーはもちろん、クローゼットの上にTV、引き出し付きの棚が何故か大小2つ。その引き出しの中にドライヤー、ダイレクトダイヤル電話、壁際にヒーター、そしてちゃんとお茶セット、それもクッキー付きだ。
探し始めて2軒目でいい宿に当たってラッキーだった。しかし、ここに決めた理由は、何と言ってもお姉さんの愛想の良さである。
だが部屋をチェックしていて一つ困ったことを発見。コンセントが見あたらないのだ。ドライヤーが使えない。よく探すと、引き出し棚の後ろに隠れていた。なんでこんな配置にしたんだろな。勝手に動かしていいもんかどうか。
結局さっきのお姉さんを呼びに行く。お姉さんは、事情を聞き、隠れたコンセントを覗いて、これじゃ困るわね、ってことで、さっそく棚を動かす。重いかと思ったが簡単に動いた。よく考えたら引き出しは空なのだ。10cmくらい壁から離したので使えるようになった。棚2つがその分、部屋の真ん中近くに出っ張って来たが、問題になるほど邪魔ではない。これでいいかしら?ってお姉さんは相変わらず愛想がいい。どうもありがとう、お姉さん。
何はともあれ、お茶を入れて一休みだ。クッキーは個別包装の、スーパーやコンビニで売ってそうなやつだが、お茶うけにはこれで十分だ。
それから、さっそくMに連絡先を知らせるためにハガキを書く。電話で伝える方が早いが、電話はなるべく避けたい。ハガキでも国内なら早いらしいし。ついでに、探している本"The Wrath of
God"をダブリンのEasonで問い合わせてもらうように頼む。前にMが問い合わせてくれると言ったのだが、ダブリンに帰ってから自分で、と思った。しかし取り寄せとかいうことになると時間がかかるだろうから、今のうちにMに頼んでおけば、もしかして帰国までに間に合うかも知れない。もっとも、あればの話だが。
しばらく休んでから街の散歩に出かけることにする。もう夕方だが、まだまだ明るいし、夕食までにはちょっと間がある。歩き回って食事して帰ればちょうどいいだろう。
ツアー予約
一度歩いた道は近く感じる。重い荷物も背負ってないし。
食事できそうな店も物色しながら歩く。しかし駅までの間には入りたいような店はない。
いったんツーリスト・オフィスに寄る。切手を買ってハガキを出し、翌日行くつもりのバレン・ツアー(*)を予約するためだ。
ツアーパンフの棚に行く。現地バスツアー情報は、東京のアイルランド観光局でも調べたが、やはり現地に来ると他にもある。5種類くらいあったか。それぞれのルートを見比べるが、大きな違いはないようだ。ポイントをやたらたくさん列挙しているのは、車窓から見るだけのポイントが多数含まれている可能性がある。だからポイント紹介が少な目のやつをピックアップする。Lally ToursとHealy Toursの二つから、わずかな違いで(たぶん地図に教会か修道院の遺跡が載っていたから)Healy Toursの方を選ぶ。
カウンターに行って、翌日の参加で予約する。全額前払いということで10£払い、引き換えカードをもらう。発着所はツーリスト・オフィスの外の路上ということだ。
レジの方で切手を買うと、お姉さんが、ハガキはそこのポストに入れてください、と入り口脇を指してくれた。ドアの横に木箱がある。さっそくM宛のハガキに切手を貼り、投函する。
*The
Burren
Galway湾を隔ててGalwayの南に拡がる一帯で、広範囲に石灰岩が剥き出しになった奇観の地として有名。遺跡も多い。
ぶらぶら歩き
ツーリスト・オフィスを出て、とりあえず駅前の公園に行ってみる。地図にはKennedy Parkと書いてある。1ブロック分くらいでさほど広くはない。木が植わっていて木陰にベンチがあったりするが、特別な施設があるでなく、歩き回るほどでもなく、公園というより広場に近いかも知れない。駅と反対側の端にゲートのようなものがあったか。ツーリストらしい人も多いし、待ち合わせ場所にでもなっているのか、地元の人らしい若者もけっこういて人影が多くにぎやかだ。
駅とは対角側に公園を通り抜け、コリブ川方面に向かう。ガイドブックにショッピング街と書いてあるWilliam St.に入ろうとすると。げげっ、工事中だ。通れるが、道路の舗装が剥がしてあるのか、ほこりが立ってるのが見える。
しかし道がよくわからないので、イヤだがそのまま踏み込む。ジャリ道だしフェンスを立てて歩ける幅を制限してるので歩きにくい。たしかに店は多いが、早く工事区間を通り抜けることばかり考えて周りはろくに見なかった。
工事区間を抜けると、人もあまり多くない静かな通りになる。小洒落た感じのパブやレストランが点在する小洒落た感じの通りだ。しかし、そういう店は一人じゃ入りにくそうだったり、お値段が手頃じゃなさそう。
この通りの一角だったか、小洒落た感じのビルの通り際の窓ガラスの中に本屋があるのを発見。探す本があるので、見つかりそうな気はしないが入ってみることにする。隣のビルとの間の通路側にあるドアを押す。開かない。もう閉店してるのか? しかしClosedとは書いてないし、中に客らしい人影も見える。もう1回押すと。なんだ、重かっただけだよ。
ビルの中の店だが、整理してない本を床に積み上げてあったり、ちょっと雑然気味で古本屋的な感じがする。いい雰囲気だ。目的の本はやはり見つからなかったが、なんとなくうろうろする。が、雰囲気は良くても英語の背表紙を見るのは疲れる。適当なところで切り上げて外に出る。
元の道には戻らず、ビルの間の通り抜けみたいなところを通ったと思う。
人もいない狭い小路みたいなところに出て、脇が教会の敷地らしいのでふと見ると、あれ? どっかで見たようなものが。ガイドブックには必ず写真が載ってるクラダー・リング(*)のレリーフの碑だった。こんなところにあったのか。別に見たいと思ってたわけでもないので、ろくに調べもしなかった。でも、誰も来ないところにひっそりある、というのは悪くない。隣には学校があったか。
*Claddagh
Ring
王冠を被ったハートを両側から手が持っている意匠。友愛のシンボルとされる。このデザインの指輪はアイルランド土産の定番。Claddaghは、Galwayのコリブ川河口の地区の名前。
水の遊歩道
|
少し広い通りに出てちょっと歩くと、川沿いに出た。コリブ川だ。建物が並ぶ通りから出て来たせいか、川沿いはぱっと開けて明るい感じだ。橋(William O'Brien Bridge?)は車道も通っていて広い。下流側はもう河口に近いのか、いっそう開けた感じだ。上流側の歩道にいたので上流側を見ながら半分くらい渡る。川は流れがあるが水深が浅いらしく、川釣りの人が中程まで入り、腰くらいまで浸かって釣り糸を引いている。岸辺にも点々と釣り糸を垂れる人がいる。このとき、すでに19時近かったが、まだ全然明るい。 この辺りは通る人も少ないし、釣り人もいない。まもなく2つ目の橋に到着。ぶらぶら歩いて10分か15分だったか。 橋は、地図にはSalmon Weir Bridgeと書いてある。そして橋を渡った対岸の正面に見える大きな建物は、St Nicholas大聖堂だ。一応ガイドブックに見所として出ていたので行ってみる。 |
一見教会っぽく見えない建物だ。ステンドグラスの、普通ならバラ窓になってる円い窓が、確か5弁か6弁の花みたいなデザインだったように記憶する。それほど古そうじゃないので、外回りだけ見て中には入らなかった。
夕暮れの太鼓
また橋を渡って戻る。駅方面に戻って食事しようと思うが、普通の道は車がけっこう多くて、歩いて楽しくなさそうだ。で、また遊歩道を通って戻ることにする。
もうさっきの太鼓の音が聞こえている。今は乱打じゃなくて、ちゃんとリズムを取って、アレンジされてるらしい「曲」を全員で演奏している。
熱心に、しかし楽しそうに演奏している彼らの脇を通って下流方面に歩く。年齢もばらばらみたいなグループで、太鼓のサークルかなんかだろうか。仕事も終わって、夏の長い夕暮れを戸外で仲間と太鼓叩いて過ごす。開放的でいいなあ。もともと打楽器系の音が好きなこともあって、こっちもなんだか楽しい気分になる。
十いくつもの太鼓の音は遠くまで響き渡る。遊歩道を元の橋のところまで戻り、川縁を離れるまで、川の流れに運ばれてくるようにずっと聞こえていた。
また小洒落たパブやレストランがある道を戻るが、その先が工事中だったことを思い出す。で、地図で確かめ、郵便局があるブロックの道に入る。しかしこの道は店はぽつぽつあるものの、もう閉まっていたり、人影もなくて、なんかシケた感じ。危ないって感じでもないが、あんまり雰囲気が良くない。急いで歩いて角を一つ曲がる。ここも大差はないが店が3,4軒だったか並んでいる中に、レストランが目に付く。小さい店だが黄色い外装で、そこだけなんか明るい。客も入ってるのが窓越しに見える。外に出てるメニューを見ると、おっと、タイ・カレーだって。値段も手頃だ。チェック!
店の場所を覚えておいて、一応郵便局を確かめるためにもう一つ角を曲がる。
少し歩いて、もう閉まっているが郵便局を確認。切手の自販機がある。さらに歩くと、工事中の道の入り口のところに出る。左に少し行けば、Kennedy Parkの角に出る。
位置関係を確認したので、夕食を食べに行くことにする。さっきの店でタイ・カレーだ。
Galwayのカレー―その1―
戻って店のドアを開ける。中も小さくてテーブル数も大してない。愛想のいいお姉さん店員がにこにこ出迎えてくれる。1人だというと、キッチンに近い方のテーブルに案内される。といっても、すでにほとんどのテーブルに客がいたが。
メニューをもらい、ベジタブル・カレーにボイルド・ライス、食後にコーヒーを頼む。レストランというより食堂って感じの気取らない店だ。ウェイトレスも2人だけ、でもどちらも愛想のいいお姉さんだ。
出てきたカレーは、おっ、ちゃんと汁っぽいびしょびしょのやつだ。具もタケノコとかキノコとか真っ当なものが入ってるし、ココナツミルクの味がして辛さもO.K.だ。ほんと、ちゃんとタイ風だ、美味い。米の炊き具合もいいし。ただ、何故か具にカイワレが入っている。ていうか、こんなところでカイワレに出逢ったこと自体に、へえっ、と思ったが。
食後のコーヒーもゆっくり楽しみ、大満足の夕食だった。食事がおいしいというのは実に幸せだ。しかもこの店は店員の接客態度に好感が持てて、店の雰囲気そのものも良い。我ながらいい店を発掘したもんだ。
外に出てから店の名前をチェックしておこうと思う。次にGalwayに来ることがあったら、またここで食べるために、そして自分の帰国後Galwayに来るはずのMに教えようと思って。おいしかった店でも名前なんか見もしないで、覚えることなんて滅多にないのだが。
ところがどーも店の名前らしいものが見あたらない。ただ黄色い壁に野菜の絵かなんかと一緒にThe Home Plate Restranteと書いてあるだけだ。しかたないので、その外装の特徴をメモっておく。もちろん、通りも地図でチェックしておく。
Galwayの第一夜
ぶらぶら歩いて宿に戻る。部屋に入るとき、ドアに貼ってあった天使の絵の切り抜きがなくなっているのに気付いた。
ヒーターを入れてみると、ちゃんと作動した。そこで小物と一緒にTシャツも洗濯してしまうことにする。ヒーターに掛けとけば夜中に乾くだろう。シャワーを浴び、ベッドで会計メモを付けたりする。
Galwayもなかなかいい街だ。川沿いの散歩は気持ち良かったし、いい宿もいいレストランも見つけた。気分良く終わった1日だった。