第5日
ディングル(Dingle)観光。Killarney発着のバスツアーでDingle半島(地図)をまわる。
ディングル・ツアー出発
この日はディングル・ツアーで、出発時間は前日と同じ。だから朝食も前日とだいたい同じ時間に行く。この朝はベーコン抜きをお願いした。やはり朝から食べるには、油っぽくてしょっぱい。
さて前日と同じ時間に同じ場所に行って、ツアーバスに乗り込む。前日と同じくらい、つまり20人余くらいの参加者がいたと思う。
しかし、この日のコースもあんまりよく覚えていない。ただ、ディングル半島の付け根にあり、ディングル・ツアーの始点になるトラリー(Tralee)には寄らなかったと思う。Milltown、Inchを経由していったんDingle(町)に入り、それから半島の先っぽのあちこちをまわったのだと思う(そんなわけで後で出てくる主なポイントの見学順は違ってたかも)。
ディングルでも観光のポイントの多くは海沿いの景色だが、他に初期キリスト教の遺跡もある。
この日も何故か、Mと同じに杖を2本ついた女性のツアー客がいた。
このショートの金髪に眼鏡の女性は、ニュージーランドから来たと後でわかる。Mが聞いてみたのだが、どうもMと同じくこちらでの滞在中に脚を怪我したらしい。しかし、やはりMと同様、怪我をしてても元気で積極的に動いていた。
ディングルの道
ディングル・ツアーでも、出発してしばらくは山も海も現れない。まだ町の外れみたいなところで、運転手兼ガイドが「あれはフォリー(*)だ」と言ったものがあったような気がする。なにしろ英語の聞き取りが怪しいのでよくわからないし、走りながら行き過ぎただけなので、よく見えもしなかったが。
そして道が進んでいわゆる「田舎」に行くにつれ、際だって目に付き始めるものがある。
フクシア(fuchsia)だ。それも点々と、とかじゃない。バスが行く道路沿いにずっと続いていたりする。ちょうど花の時期で、どの木も赤い花やつぼみを散りばめるようにたくさん付けている。
前回の旅行で世話になったSさんからも「西の方ではたくさん見かけた」と話には聞いていた。前日のケリーでも多少は見た。でも道路沿いに延々と、とは。
たしかに自生しているものばかりではなく、わざわざ植えたと思われるところもある。でも、どっちでもいい。これこそ昔小説で読んで印象に残っていたフクシアの「生け垣」なのだ。
ディングルの道はフクシアの道、と言ってもいい。
*folly 辞書で引くと「大金をかけたばかげた大建築」と出ている。本来の意味の「愚行」そのものなわけだ。実際には、18〜19世紀の西欧で流行った造園で、庭園の中にわざわざ建てられた廃墟(つまりニセモノ)のこと。ただアイルランドには、それとは別に「計画倒れ」のフォリーがいろいろあるらしい。「アイルランド歴史紀行」(高橋哲雄著)に紹介されている。
「ディングルの風景」考
やがて風景が山がちになってくる。やはり、あまり襞のないゆったりした山だ。だが、昨日のケリーの山々とはちょっと印象が違う。ケリーはどちらかというと豪快、ディングルはやはり「ゆったり」という感じなのだ。この日も天気は良かったが、前日も良かったので、天候による印象の違いではなさそうだ。
はっきりと何が違うのかはわからないが、ケリーの山の方が岩がちっぽく、ディングルの方は山の上まで牧草地の境界の石積みが続いていたりして、地味が幾分いいかな、と見える。その分、明るく柔らかい印象でもある。
それで、なんとなくケリーは男性的、ディングルは女性的と感じた。
この話をMにすると、Mもやっぱりケリーとディングルでだいぶ違う印象があると言う。
Mの話では、「アイルランドの風景はどこも同じだ」と言う日本人もいるそうだ。でも、そんなことはない、とMは言う。自分も同感だ。
たしかに日本の自然の風景に比べれば、たいてい大味ではある。だからって、どこも同じってことはない。前回の旅行で行ったグレンダロックがあるWicklow方面の山は、樹木が多いところもあり、この西の方の山と違っていたし、Sligoだって違う。ま、人によって見方も違う、ってことではあるが。
Beehive Huts
最初の観光ポイントは、やはり海のビューポイントだったと思う。
そして、また何もないようなところでバスが停まった。降りると、片側は海の方に下がって開けていく斜面、反対側は石がごろごろして登っていく斜面になっている。
運転手が、石積みの古い遺跡があると言う。じゃ、見に行こう、と先に行った人の後を追うと、途中に小さな小屋があり、中に女の子がいて、なんと料金を徴収された。たった1£ではあるが。どう見ても素人で、土地の持ち主かなんかが適当にお金取って見せてる、って感じ。女の子は地主の家族だったり、とか。
金を渡すと、簡単な説明を印刷したぺら1枚の紙をくれる。"Beehive Huts"と書いてある。そういえば、さっき運転手がそんなことを言っていた。蜂の巣のように見える形から来た呼び名のようだ。
詳しいことは英語でめんどくさいので、その場では読まず、とにかくモノを見に行く。足下が石がちなので、Mは歩きにくい。ゆっくり行く。
斜面を登っていくと、左手だったか、石を積み上げたものが見つかる。周りの地面には、石で通路のような感じに仕切ってあったように記憶する。その通路が狭いし、目的の石の建物が小さいので、見学者は自然と順番に一人づつ出入りする。
自分の順番になって入ってみる。けっこう大きめの石だったと思うが、それを積み上げてドーム状にしたものだ。入り口は小さくて屈まなくてはならないし、中も狭い。せいぜい3,4畳分じゃないのか。たしか窓なんかなくて、だから暗いし。
蜂の巣と言われればそう見えなくもないが、にしても。
人が住んだものらしいのだが、あまりに粗末で、映画「ブレイブハート」を思い出してしまった。あれは13世紀くらいのスコットランドが舞台だが、貧しい農民の家が半地下の小屋と言うにも粗末なもので、まるで原始人じゃん、と思った。あの映画は、衣装など時代考証はちゃんとしてそうで、かえってその粗末さに、当時の住居なんてあんなもんかな、というリアリティを感じた。
アイルランドも昔は似たようなもんだったと想像できるので、昔の人はこの暗い粗末な石の小屋に住んで、羊追ってたのかなあ、と思う。
小屋よりもさらに上の方にも、石で仕切った区画のような跡は拡がっている。他にも建物はあったのかも知れない、ほとんど崩れてしまっているが。
とりあえず、それらも見て回ろうと登っていく。Mは上の方までは来ないで戻った。
少々高さがある石を踏んで斜面を登っていくのはけっこう息が切れる。石の跡はなんらかの構造物があったことは示しているが、どんなものだったのかは想像付かない。ただ、あの小屋だけでなく、遺構といえるものがわりと広範囲に残ってはいた。
振り返ると、けっこう高く登ってきていて、下の方は道路を挟んでさらに下って行くから、高台という感じだ。開放感があってちょっと気分がいい。
ところで、この遺跡の"Beehive Huts"だが、後で資料を調べたら、初期キリスト教時代(6,7世紀?)の修道士の住居だとしているものもあった。修行というなら粗末さもとりあえず納得いく、というか。
ガララス礼拝堂
バスはいったんDingleの町に入って、トイレとお茶休憩したと記憶する。Dingleは小さな港の町だが、一応、この辺りの観光拠点のようだ。季節外れはどうか知らないが、夏だしバンクホリデーの連休で、我々のようなバスツアー客も多いらしく、活気に満ちている。
Dingleの町を出た後、キリスト教遺跡のガララス礼拝堂(Gallarus Oratory)に向かった。広い国道ではなく、ローカルな道に入る。
海際から離れ、近くには山もない平坦な場所だった。バスが停まって降りたが、それらしいものは見えない。運転手兼ガイドに導かれてみんなでぞろぞろ歩く。道が狭くて車では入っていけないのだ。
そしてその道は、フクシアの生け垣に囲まれていたのである。両側にちょうど人の背の高さくらいに生い茂っていて、周りの見通しが利かない。フクシアのトンネルって感じで、ちょっと嬉しい。
|
このフクシアの道を抜けると、ちょっと開けたところに出る。あった、礼拝堂。石積みの囲いに囲まれ、周りに緑の牧草地が拡がる中に。 |
まず外側からながめていたら、建物の裏手の方に何かの石が立っているのが見えた。近づいて見てみる。地面に大きめの石がごろごろしている中に、高さ1m弱くらいか、平たくて頭が丸くなった石が立っている。表面の一番上に円に十字の線刻、その下にも何かよくわからない柄が彫ってある。
*オガム(ogham)というのはケルトの文字。ケルトの神々のうちのOgmaが最初に書いたとされる。この文字を彫ってあるのがオガム・ストーン。
|
|
礼拝堂も運転手兼ガイドの説明を聞きながら見学する。と言っても、ほんとにシンプルなものなのだ。前方に入り口、その対面の壁に小さいな窓が開いているだけ。ただ、9世紀という古い時代の建築が、この石の廃墟だらけのアイルランドで、完璧な形で残っているのは、それだけで価値があることなのかも知れない。
ガイドの説明は、今となっては全然思い出せない。そもそもおおまかなことしか理解できないヒアリング能力なので。
再び、フクシアの道をかき分けるようにして通り、バスが停めてあるところに戻る。フクシアの写真を撮ろうとしたのだが、意外に咲いている花が少なくて断念した。
このガララス礼拝堂は、小さいがこの辺りでは有名な遺跡で、管理はちゃんとしているはずだ。このフクシアの道もわざわざ植えて整えたと思われる。だとしたら、このシンプルな遺跡にふさわしい「参道」って感じで、心憎い演出だと思う。
Great Blasket島
さてコースは海沿いに戻り、蒼い海と緑のゆったりした山の風景が続く。そして、このコースのビューポイントで一番有名なSlea Head(スレア岬)に到着。
前日のケリーのビューポイントは、小島が多く、隣のDingle半島やBeara半島が遠く見える景色が多かった。
しかし、ここSlea Headはその先に島はあるものの、島の向こうは遙かに無限の海が拡がっている。天気が良いせいか、その海の広さが開放的に感じられて気持ちがいい。
その、岬の先の島がGreat Blasket島。この岬からはかなり近くに見える大きな島だ。というか、確かに大きい島であるらしいが、ごく緩い起伏だけで草地が拡がってるような形状なので、余計大きく見えるような気がする。羊なんかが散らばってるのまで見えそうだ。
しかし、この島は今は無人島なのだという。以前は人が住んでいたらしいが、1953年以来といったか、住民はみんな引き上げてしまったらしい。その理由なんかも、運転手兼ガイドは話してくれたんだろうが、やっぱり思い出せない。
ただ、この日は夏場でたまたま天気がいいから明るい感じに見えるが、西の果てで、この地形では風が強そうだし、牧畜はともかく耕作には見るからに向いてなさそう。海流がどうだかも知らないが、すぐ向こうが外海だし、漁業でやってくのも大変なんじゃないかと思う。
ただ、観光のための施設はあるらしく、Mも自分の帰国後に島に行った。Mによると、藤原新也の「ディングルの入り江」の登場人物の出身地がGreat Blasket島という設定で、この小説の描写で島に興味を持ったようだ。
見るだけRing Fort
Slea Headを後にして、再びDingleの町に戻る。その途中だったと思うが、道路が海際から離れて少し高いところを通っているとき、海側に向かってなだらかに下る広い斜面に、大きな円形の石積みが見えた。直径10mとか20mとかありそうなやつだ。ダイナミックに目の下に拡がる景色を車窓から眺めながら、「これがRing Fortだ」という運転手の説明を聞く。
砦というと戦の備えと想像するが、どうも家畜泥棒なんかに備えたものらしい。初期キリスト教時代よりもずっと古い時代からのものとのこと。
旅行前に調べた資料で、こういう円形砦があちこちにあることは一応知っていたが、やはり特に目標物には入れていなかった。どうせ通り道にあるのなら、降りて見学させてほしかった、という気はする。
昼食
やがてバスはもう一度Dingleの町に入る。この日も遅い昼食の時間だ。1時間後くらいに再集合ということで、みんな町に散っていく。とはいえ、小さな町だが。それでも前日のケリー・ツアーの昼食時に比べると、ここはまだ店の数もあるし、選択肢がある。しかし店はあっても、それがどこも一杯になるくらい観光客が来ている。のんびりしていると食べ損なって集合時間になりかねない。
我々は手頃な値段でランチを出してるパブ(バーだったか?)を見つけて入る。ここもほぼ満員状態で、がやがや賑やかである。しかし、ちょっと待っていたらちょうど席が空き、座ることができた。大きな店じゃないから、3人だか4人だかの従業員は大忙しだ。
自分はシーフード・チャウダーにする。ソーダブレッドが付いてるから、たぶん、けっこう腹持ちするだろう。Mが何を食べたかは忘れてしまった。
思ったとおりチャウダーはちゃんと量があって、味もなかなかだった。どんな具が入っていたかは忘れてしまったが。
通路近くの席で人が出入りするし、待ってる客なんかもいて、あまり落ち着かなかったが、しっかりコーヒーも飲んで店を出る。
集合時間まで少し余裕があったので、バスの駐車場近くの土産物屋でハガキなど見てぶらぶらする。ツアーの他の客も三々五々戻ってくる。天気の良い午後で気温も上がっていて、アイスクリームなど舐めながら歩く人もいる。Dingleの町は日本の地方にもありそうな感じの親しみやすい港町だった。
Dingleの町を出たら、Killarneyに戻るだけ。ガイドとしても、もう喋ることもなく、昨日のケリー・ツアーと同じく、アイリッシュ・トラッドの音楽なんか流しながら帰る。
探してなかった本、発掘
Killarneyに帰り着き、また繁華街をゆっくり散歩する。
メインストリートであるHigh St.を歩いていたときだったか、本屋があったので、2人とも引かれるように入る。そうそう、探す本があったんだっけ。
小説の棚に行って探してみるが、やはりHigginsの"The Wrath of God"はない。ま、大きな本屋じゃないし、期待はしてなかったが。
しかし振り返ったとき、別の棚に"Michael Collins"(*)の文字と本人の写真が表紙の本を発見。大きなハードカバー本だ。手に取ってパラパラ見てみると、写真が多い。しかし例の映画のじゃなく、昔のほんとの写真である。Mもダブリンでだったか、同じ本を見たと言う。ちゃんとしたコリンズの伝記だ。15.6£は安くはないが、本の造りからは妥当な値段だ。チェック。
Mが平積みになったセール本のコーナーで面白いものを見つけた。これも大きなハードカバーで、"In Ruins"というタイトルの、なんと廃墟写真集だ。Mによると、この本は何年か前らしいが、日本でも「幽霊城」というタイトルで出版されていたという。へええ。
見てみると、アイルランドの各地の城(ないし城館)の廃墟が、すべてモノクロで、しかもフィルターをかけたり粒子を荒らしたりして、この世ならぬ雰囲気に仕立てた写真になっている。しかし、その画像処理のせいで、光と影の表現がとても美しく仕上がっているのだ。「幽霊城」なんて怖い感じじゃ全然ない。
物件数が多いし、それもわりと近代のいわゆるマナーハウスの類を多く取り上げているようだ。セールで9.99£もお手頃。チェック。しかし、こんな本、日本で需要あったのかなあ。M、見つけてくれてありがとう。
*アイルランドがイギリスから独立する際に活躍した英雄。映画「マイケル・コリンズ」の本の表紙には"Ireland's
buccaneering hero"とある。
夕食
この日の夕食はたぶんHigh St.のイタメシ屋で、落ち着ける店だった。自分はペンネ・ナポレターナだったが、Mが何を食べたかは忘れてしまった。アイルランドのイタリア料理屋ではたいていまっとうなパスタが食べられる。少なくとも今まで入ったことがあるところはまっとうだった。
ただ、東京なんかでパスタを食べるのと変わらないわけだから、特に印象がなかったりする。というわけで詳しいことは覚えていない。
宿に帰還。
さっき見つけた本は、翌日に買って、郵便で送ってしまおうかと思う。ダブリンに戻ったとき、同じものが手に入る保証はないし、かといって持ち歩くには重過ぎる。
こちらにも日本と同じく書籍郵便の割引がある、とMが教えてくれる。中身が本とわかるように包装すれば、航空便でもかなりの割引率になるとのことだ。
それから翌日以降の予定を考える。翌日はKillarneyで過ごす最後の日だが、昼間はMと別行動になる。そして、その次の日、自分だけKillarneyに残ってScattery島に行くことを予定した。ただし、島に渡る船が出るかどうかと、その時間次第なのだが。
こうして、この1日も終わった。