第4日
ケリー(Kerry)観光。Killarney発着のバスツアーでRing of Kerry(地図)をまわる。
Killarneyの朝
朝早くに目が覚めると、外から鳥のさえずりが聞こえてくる。聞いたことがない声なので、形容のしようがないが、連続的ではなく、静かな中でときどき聞こえるさわやかな心地よい響きだ。
この日はケリー・ツアーだが、出発が10時半なので、別に急がない。朝食に降りていったのは8時だったか、8時半だったか。
経営者のMcCarthyさんがにこやかに迎えてくれる。50代くらいか、ショートヘアのすらりとした女性。前日の到着時に応対してくれたお嬢さんもそうだったが、ちょっと品がある感じの、でもごく普通の中流家庭のお母さんである。
小さい宿なので、ダイニングルームもテーブルが4つほど、席も10人分程度だったようだ。この朝のこの時間は、我々の他には客を見かけなかった。
案内されて席に着き、Mも自分も、お茶と、ホットフードをフルでお願いする。
こぎれいなテーブルに、オレンジジュースはすでにグラスに入っていて、コーンフレイクもボウルに盛ってある。さっそくミルクと砂糖をかけていただく。
まもなくトーストとホットフードが来る。ホットフードはベーコン、ソーセージ、卵(フライドだったか)、プディング。
プディングは、レバーが原料だとガイドブックには書いてある。たしかにそういう味はする。他に何か混ぜて(ハーブとかスパイス?)、たぶん太いソーセージ状にしたものを、スライスして焼いてある。原料が原料だけにたくさん食べるものではなく、たいてい一口か二口サイズだ。
この宿では黒っぽいのと白っぽいのと2種類出たように記憶する。我々日本人にはなじみがない食べ物だが、これがけっこう美味い。自分はどっちかというと貧血気味なので、おいしく食べられる造血剤、という感じでありがたかった。
食事の後、玄関ホールでだったか、McCarthyさんと少し話をする。壁に掛かっている写真について、Mが尋ねたのがきっかけだったか。
その写真はここのご一家の写真で、ちょうど10年前のものだと言う。旦那さんと息子さんと娘さんと4人。そのときの話でわかったが、お嬢さんは思ったより2,3歳若かったようだ。写真とMcCarthyさんの話からは、仲が良いご家庭という印象を受ける。でも自慢っぽくはなく、McCarthyさんは気さくで感じのいい人だ。
ケリー・ツアー出発
宿を出るとき、McCarthyさんが電話でタクシーを呼んでくれた。
ツアーバスの発着場所に着くと、我々が申し込んだ会社の大きなバスが2台。周辺には他にもバスがあったような気もする。利用客も集まりつつあった。
さて2台のバスのどっちがケリーで、どっちがディングルか。と、1台に近づいたとき、またまたMの英語学校の友達に出逢った。その2人は、今日はディングル・ツアーだという。では、我々のバスはもう一つの方だ。
乗り込んで待つ。結局このバスに乗り込んできたのは20人くらいだったか。前日ツーリスト・オフィスで見かけた3人娘も一緒だった。ツアーの過程で、3人はイタリア人らしいとわかる。杖をついた1人を他の2人が自然にサポートして、賑やかな娘たちだった。
やがて運転手兼ガイド(*)が乗り込んできて、予約票と引き替えに料金を徴収していく。そして出発。
だが、実は今となっては、どういうコースでどことどこに止まったのか、はっきり覚えていない。Ring of Kerryと呼ぶ、ケリー(Iveragh半島)を一週する道路を行ったのは確かだ。たぶん、Killorglin、Glenbeigh、Cahersiveenとまわって行ったのだと思う。
こうしてバスで1日でまわる場合、ケリー・ツアーの主たる目的は景色を見ることになる。それは事前の情報でも見当が付いていた。
アイルランドには山らしい山は多くなく、山と海の景勝地と言ったら大体ケリーということになるらしい。
で、結局のところ、ツアーの途中でバスを降りる場所はほとんどが山と海のビューポイントなわけで、どこがどこだったか写真を見ても思い出せない。
*アイルランドのバスツアーではたいてい運転手がガイドを兼ねる。運転しながら、ずーーーっと喋りっ放しの人もいる。最初(前回旅行のとき)は、運転大丈夫かな? と思った。もう慣れた。
西の実感
Killarneyの街を出てしばらくは、山も海も現れない。ただ、郊外に出れば必ずある牧草地のどこもかしこも、まぶしたように黄色い小さい花が咲いている。
最初にトイレ休憩に停まったのはKillorglinか、それともGlenbeighとの間のどこかだったのか(町中ではなかった)。
余った時間、Mと道路脇をぶらぶらしながら、そろそろ山影が近くなってきた風景にカメラを向けたりしていた。その道路脇の草地に点在している、黄色い細かい花を咲かせた灌木を指して、これがハリエニシダ(gorse)だ、とMが教えてくれる。
藤原新也の小説「ディングルの入り江」に、西部地方の自然の風景として描写されているそうだ。たしかに日本では見かけない。深緑の細い小さな葉がびっしり付いた枝振りは、地味としてはあんまり豊かじゃない土地向き、という感じだ。
足下の草むらには赤紫のレンゲ草と一緒に黄色い小さな花が点々としている。これはバターカップ(buttercup)と、またMが教えてくれる。牧草地に無数に散っている、あの黄色、キンポウゲだ。この直径1.5cm程度の小さな花が、なんでバターのカップなんだか。でも、いかにも日常的で親近感のある響きだ。
目を上げると、白い道路が青緑に見える山に向かって延びていく。この頃になってやっと、アイルランドに、そして「誰も彼もが西へ西へ」と言われる、その「西」に来たんだ、という実感がわいてきた。
何故かコリンズ本
次に停まったところ(Glenbeigh?)だったと思うが、土産物屋(兼カフェ?)のレジの近くで、MがMichael Collins(*)の本を見つけた。文庫サイズでページ数は少ないが、ハードカバーで写真が多いようだ。Mが買い、安くて小さくて手頃なので自分も買う。日本人が2人も同じ本を買ったので、レジのおじさんがにこにこしながら「Michael Collinsが好きなの?」と言う。こっちもにこにこ「うん」と答えて出てきたが、後でよく見ると映画「マイケル・コリンズ」(ニール・ジョーダン監督、リーアム・ニーソン主演)の本だった。
むろん、写真は映画のものだとわかっていたが、Collinsの簡単な伝記かなんかだと思ったのだ。ま、いいけど。
*アイルランドがイギリスから独立する際に活躍した英雄。日本風に言えば「明治の元勲」の一人って感じなんだろか?
「ケリーの山」考
やがて道はだんだん山に入っていき、バスの窓の外には雄大な山の風景が展開されていく。山と言っても、こちらの山は日本と違って、鬱蒼と樹木が茂っていることはあまりない。たいていが草地で、だからたいてい放牧の牛や羊が点々と散らばっている。そういう山の斜面が、うねるように続いていく。
日本で国内旅行したとき、山がちな道をバスで走ったりすると、山肌を巡る道路をくねくねと曲がり、一つ山の襞をまわると違う風景が展開して、トンネルを抜けるとまた違う風景が展開して、というパターンが多い気がする。
しかし、ここでは風景の変化はもっと緩やかで、なんか大画面で豪快に展開する感じだ。
そういう景色を見ているうちに、はたと気が付いた。
こっちの山には襞というものがあんまりないのだ。あってもごく緩い。だから、山裾の斜面が始まる辺りも、場所によっては、まるで大地がそのまんま斜めにせり上がっていくように見えたりする。豪快なわけだ。
要するに、日本の山とは造山過程が違うということなのだろう。地質学的に、アイルランドがどんなふうに形成されたかなんて、全然知らないが。
Dog Round Up
さて山と海のビューポイントが続くコースの中で、1つだけ違うものがあった。
一見、村も何にもなさそうなところでバスが停まり、降ろされる。人の後に付いて道路脇のちょっとした斜面を登っていく。たしか看板が出ていたと思う。「Dog Round Up」。
よくわからないまま、4£払って進むと、少し平らになったところに、まず羊が入った囲いがあった。
|
あんまり広くないところに10頭以上が、やや窮屈そうに入っている。色柄も大きさもばらばらだ。取り囲んで見ている人たちに加わる。おっと、あの奥にいるのは。。。 なんと角が2対、計4本、それもかなりでかいのが生えている! |
*16世紀ドイツの画家。ドイツ・ルネサンス最大の存在(らしい)。黙示録シリーズは、もともと視覚化しにくい超現実的な内容を力ずくで視覚化した、というか。シュールな世界です。
この羊の柵の奥では、セーター姿のおじさんが一人、観客に向かって何やらしゃべっている。そして数頭の羊と犬の姿があった。牧羊犬が羊を追うのを見せるのか。
まもなく、説明を聞いていた2,30人の観光客がばらばらと降りて出ていき、おじさんが羊の柵の方にやってきた。そして羊の説明を始めた。ここから1サイクルのガイドが始まったようだ。
羊は全部違う種類で12頭くらいいたのだったか。アイルランドやイギリスで牧畜している種を一通り集めてある、というようなことを言ってたか。これは何、これは何、と1頭ずつ簡単に説明して行くが、もちろん覚えられない。例の4本角の羊が何という種類だったかも忘れた。
羊の説明が終わると、そこにいた2,30人は簡単な屋根と手すりが付いた観覧席に誘導される。奥には山、目の前には樹木が点在した牧草地の斜面が拡がっている。斜面には、こちらでポピュラーな顔の黒い羊が5,6頭と、ボーダーコリーらしい黒っぽい犬が2頭。手前の脇には犬が1頭、つながれて控えている。
犬たちは、羊追いの大会で優勝したチャンピオン犬だという(アイルランドの大会?ヨーロッパの大会?)。
おじさんは、観客の前に立ったまま動かずに犬たちに指令を与える。すると犬たちが自在に羊を追う、というわけだ。
まず斜面の上の方に追い上げる。今度は下の方に追い降ろす。羊たちは固まって草をはんでいるが、犬が周りを巡りながら近づくと犬から離れる方向に動く。2頭の犬は連携して、ばらけそうになる羊をまとめながら移動させていく。さらに群を二つに分けて片方だけを移動させる。上手いもんだ。しかし犬は仕事に熱中してるが、追い上げられたり追い降ろされたりを延々と繰り返す羊たちはご苦労なことである。 途中で犬を1頭、控えと交代させる。この控えの犬は、座っていても、仲間が仕事してるのを熱心に見ている。自分もやりたくてうずうずしてるのが、ありありとわかる。なんか微笑ましい。こういう、いわゆる使役犬て、ほんとに仕事好きなんだなあ。
一通りショーが終わり、我々は観覧席から出てバスの方へと降りる。たぶん、ここはツアーバス会社と契約していて、毎日、バスが観光客を運んできては、こうしてショーを繰り返しているのだろう。 |
|
「癒しの音楽」考
ところで、運転手兼ガイドの話だったか、それともMから聞いたのだったか、ケリーはオコンネルさん(*1)の出身地だった。
出身地と言えば、我がエメット・ケオー君(*2)の出身地もケリーなのだが、彼が一緒に育ったとされる「アイルランドでも最高の馬」、つまりサラブレッドの牧場らしきものは、このツアーのコースでは見かけなかった。
しかし雄大な自然が美しい場所ではあるが、はっきり言って田舎でもあるわけで、交通や通信が便利になった現代はともかく、たとえばオコンネルの時代なんかだったら、生活していくのもなかなか大変な土地だったんじゃないかと思う。
それはそれとして、やはり景色は良くて飽きない。そしてガイドがしゃべることがないときは、アイリッシュ・トラッド系の音楽が流されていた。
後で思い出してみると、リバーダンスの曲とかもあったし、パブで演奏しているようなのもあった。アイリッシュ・トラッドは最近は癒し系として日本でも流行りつつある。
実は癒し系音楽はあんまり得意ではない。しかし、こうしてアイルランドの風景を眺めながら、いや、その中にいながら聴いていると、まったく抵抗なく素直に耳に、というか身体に入ってきて、実に気持ち良く聴ける。
そりゃそうだ。今見ている、この土地が、そういう音楽を生み出したんだから。
で、思ったのだが、いわゆるエスニック音楽というのは、それが発祥した土地に来て、初めて真価が分かるものじゃないか、と。
音楽はたぶん、アイルランドの風土と、そこに暮らしてきた人と、その人が作ってきた歴史を反映してるわけで、もともと癒しなんてことを考えて作られたものじゃない。ま、それを癒しとして聴くのは日本人の勝手ではあるが。
逆に遠い日本でどんな勝手な目的で流行ろうが、もともとの音楽には関係ないのもまた確かだ。
*1 首都のメインストリートにも名前が付いている、アイルランドの偉人No.1。19世紀、議会においてまっとうな方法により、イギリス支配下で社会的に抑圧されていたカトリック教徒を解放した。
*2 自分がアイルランドに出逢った小説"The
Wrath of God"の主人公。
アイスティーと眺めの良い場所
ツアーは海辺のビューポイント巡りが続く。入り組んだ海岸線、青い海に浮かぶ小さな島々。手前の牧草地の斜面にはのんびり散らばる牛や羊。この日は天気に恵まれて、景色はどこも色鮮やかだし、外で風に吹かれるのも気持ちがよい。
昼食はたぶん午後2時頃だったと思う。バスツアーでは、何故かたいてい昼食時間は遅めになる。
店などあまりないところで、ほぼみんなが1軒の土産物屋兼カフェに入る。他のバスツアーの客もいたようで、かなり混んでいた。田舎のツアーではありがちなパターンだ。
軽食はセルフサービス、レジの長い列に並び、スコーンとサンドイッチを取る。と、レモンのスライスが入ったアイスティーがピッチャーで置いてある。珍しいので、飲んでみることにし、グラスに注ぐ。
アイルランドでは(イギリスでも?)今まで、アイスコーヒー、アイスティーにはお目にかかったことがない。ロサンゼルスにはあったが(あそこは暑いから)。
カフェコーナーは混んでいたが、相席で2人座れる場所を見つけた。ただ全然落ち着ける雰囲気じゃなかったが。アイスティーは薄くてまずかった。
ツアーコースの最後のポイントは、"Ladies View"(貴婦人の眺め)と呼ばれるビューポイントである。ここはもう、Killarney National Park(キラーニー国立公園)内で、この後はじきにKillarneyの街に戻る。
"Ladies View"はちょっとした高台にあり、キラーニー国立公園の山と谷と湖を一望にできる。呼び名の由来はヴィクトリア女王が来たから、だったか?
たしかに眺めは良い。が、なんとなく大味な気がする。前回の旅行でグレンダロックのUpper Lakeに行ったときもそう思った。いいんだけど、日本の景勝地に比べると、どこも大体大味なのだ。やっぱり地形の違いなのか。
そして国立公園内の道を抜けてKillarneyの街の、例のオフィス前に帰ってくる。予定の時間より30分くらい遅れていたか。ま、バスツアーはたいていそうなんだけど。
夕食−Killarneyのカレー−
街中に入って、食事できるところを物色しながらぶらぶらする。
High St.(メインストリート)を歩いていたとき、店が数軒並んでいる脇道があるのを見つけた。
入ってみると道ではなく奥は行き止まりで、表通りに比べるとすごく静かな一角だ。その並んだ店の一番奥に、「インド料理」と書いてあったか、それとも絵だったか、とにかく看板が目に付いたので行ってみる。
外のメニューにカレーが数種類載っている。タンドーリ・チキンなんかもあっただろうか。ちゃんとしたインド料理の店らしく、値段もお手頃だ。自分もMもカレーは好きで、本格的に辛いのもO.K.である。夕食はここに決まりだ。
入って窓際の席に案内される。夕食時間とはいえ、窓の外はまだ全然明るい。ちゃんとしたレストランぽく、内装もこぎれい、客は何組かいるが静かで落ち着ける。
自分はチキンカレー、Mは野菜カレーだったか。ライスはバターライスとボイルドと両方あったように記憶する。2人ともボイルドを選ぶ。ナンは他の客が食べてるのを見たら巨大だったという記憶がある(嫌いじゃないけど)。
前菜みたいな感じで、薄く揚げた煎餅みたいなものが出た(カレーにセットで付いてたんだと思う)。美味いんだけど、ちょっと油っぽい。前菜のわりには量もけっこうあったし。
カレーはちゃんとインド風で美味く、チキンも美味しかった(旅行中食べたチキンのうち一番美味かったかも?)。
ライスは何故か、ところどころ赤い色が付けられている。ま、見た目がきれいだからだろうけど。なんかお子さま向けっぽくて、面白いことするんだな、と思う。炊き具合が良くてこれも美味い。
食後はチャイを飲んだんだったか。この店は前日と違って落ち着けたし、Mとゆっくり喋って過ごす。大満足の夕食だった。
1日の終わり
タクシーで宿に帰還。この日のツアーはたくさん歩いたわけではなかったが、やっぱり夜にもなるとMのギプスの脚は鬱血するようだ。部屋にいる間は、ベッドの上に上げておく。
夜9時頃なのに、外は相変わらず明るく、朝聞こえたのと同じ鳥の声が聞こえている。
シャワーの後、眠くなるまでベッドに転がってメモ類を付けたり、翌日以降の予定のことやその他もろもろの話をして過ごした。