第2日

Talbot通り→Connolly駅→GPO(O'Connell通り)→Eason(O'Connell通り)→ツーリスト・オフィス(Suffolk通り)→GPO→Busaras→Talbot通り→Busaras→ツーリスト・オフィス→セント・スティブンス・グリーン・ショッピング・センター(Grafton通り経由)→銀行(College Green)→セント・スティブンス・グリーン・ショッピング・センタ→Grafton通り→O'Connell通り→Talbot通り
要するに右往左往。

戻る

 


朝食→外へ

この日は急いで出かける要はないので、ゆっくり起きた。
朝食に降りる。部屋は3F、ダイニングルームは2Fだったか。この宿は古めの造りなので、通路の端などの要所々々にドアがある。ダイニングルームの手前のラウンジは改装中で、作業員が一人作業していた。
ゲストハウスなので、ダイニングルームはまあまあ広い。客も10人くらいはすでにテーブルに着いていたかと思う。入り口と反対側の窓の外にささやかな庭があった。
シリアルの類とジュースだけセルフサービスで、ホットフードとトースト、コーヒーまたは紅茶を係のお姉さんが運んでくれる。ホットフードはダイニングルーム内の見えるところで盛っている。指定しなければスクランブルエッグ、プディング、ソーセージ、ベーコン、何か(ポテト?)のフライが来る。
以前は、ホットフードは食べないことが多かった。しかしここ数年で、起きたら何を置いてもまずしっかり食べないと、エンジンがかからなくなってしまった(^^;。
それに朝しっかり食べれば、昼は軽くて済む。ただベーコンだけは、油っぽくてしょっぱいので、どーも胃にもたれる。

外に出たのは、たぶん10時過ぎ。
最初に、まだ行ったことがないConnolly駅方面に行ってみる。歩いて5分程度だ。Connolly駅から列車に乗るかも知れないし。
この時間、まだ天気が良くて、日除けに帽子を被った。帽子はその後、別の用途に役立つことになるのだが。
Talbot通りとB&Bが集中しているLower Gardiner通り辺りは、ツーリストの姿が多い。写真のスピードプリントの表示を出してる店を幾つか見かけた。
じきにConnolly駅前まで行き着く。駅周辺は、その手前と違って人通りが少なく、あんまりいい雰囲気ではない。で、バス停だけ確認して、すぐUターンしてしまう。

同じ道を反対のO'Connell通り方向に向かう。
Talbot通りはO'Connell通りの手前で歩行者専用のEarl通りになる。このTalbot通りからEarl通りにかけては安売りのスーパーみたいな店や庶民的な衣料品店などが多い。カジュアルな雰囲気の道だ。
O'Connell通りに出てから、テレホンカードを買う必要を思い出し、GPO(中央郵便局)に寄る。
前日のMの話では、格安で便利なやつがあるらしい。国際電話用と言うと、暗黙にそれのようだ。
が、平日の昼のGPOはけっこう混んでいて、しかもたくさんある窓口の表示を見ても、どこで扱っているのかわからなかった。
普通の店でも売ってるらしいし、まあいいや、と郵便局を出る。


本と時刻表探し−この日の予兆?−

ツーリスト・オフィスに向かおうとして、Easonの前を通りかかり、探す本があったのを思い出して入る。
小説コーナーを探して奥の方へ。アルファベット順の名前を探すと。やはりHiggins、いっぱいある。いっぱいあるが、1つ1つ手に取って確かめるとやっぱりなかった"The Wrath of God"。ないという気がするが、念のためJames Grahamでも探す。やっぱりない。作家の出身国の首都の一番でかい書店にないということは、今後見つかるかどうか怪しげになってきた。
出口の方に向かったとき、通路の脇にパソコンがあるのを見つけた。書店のパソコンは検索用と相場が決まってる。しかし勝手にいじっていいものなのか。店員に聞けばいいんだろうが、それなら本そのものを店員に探してもらう方が早い。うーん、聞くのはちょっとめんどくさい。とりあえず後にしよう。ということで店を出た。

さっき郵便局を出た頃から、日差しはかげって、急速に雲が厚くなっていた。来そうだな、と思ってたら、やっぱりだった。Suffolk通りに引っ越したというツーリスト・オフィスに向かう途中、O'Connell橋を越えた辺りだったか、ぱらぱら降ってきた。アイルランドの典型的な天気、いきなり降ったりいきなり止んだり。
Gジャン着て帽子も被ってるので、傘を差すのはめんどくさい。でも降り始めると時雨っぽくけっこう降る。ビューリーズの日除けの陰に入ったり、途中のお土産屋とかコンビニで雨宿りしながら、ちょっとずつ歩を進める感じでSuffolk通りに向かう。
Suffolk通りの奥にやっと見つけた例のiマークは、元教会の建物にあった。St.Andrews教会、前回旅行の際に通りかかったときは修復中だった。あのときから改装工事を始めていたのだ。

とりあえず入ってみる。なるほどステンドグラスなどはそのまま、教会だから天井も高く、スペースもそれなりに広くていい感じだ。各種案内カウンターは銀行みたいに番号札を発行して呼び出す。待合いスペースの木のベンチもかなりの人数が座れる数が用意されている。もちろん土産物売場併設だ。
さて当面必要なものは、BUS EIREANNのタイムテーブルと新しいダブリンの地図だ。実はこちらに来る前に、MがBUS EIREANNの主要路線タイムテーブルのパンフレットを送ってくれていた。そして今年から、あのローカルまで詳しく載っている本型のは廃止されたらしい、との情報も。
あれがないと、田舎に行ったときの行動計画が立てづらい。正確な時刻も必要だが、どこからどこへ、どの経路で1日に何本、何時頃に運行してるか、曜日や夏冬による違いは、といった情報が重要なのだ。だから1シーズン前のでもかまわない。
しかし、ない。探したがない。
結局、Busarasに行くしかないのか。



テレカ−困惑・レベル2

ひとまず、ツーリスト・オフィスを出る。と、道路の向かい側に郵便局があるので、入ってみた。本局に比べて小さく、明るい。ここでは、1列に並んでいると空いたカウンターが「何番へどうぞ」と放送する。
見渡すと、壁際の棚にラッピング・グッズがちゃんと揃っている。封筒、包装紙、紐、テープ、箱もあったか。これは便利だ。
さて列に並び、テレカを買うことにする。カウンターで「国際電話か」と聞かれ、「そうだ」と言うと、たぶんMが言ってたカードを渡された。
「SWIFTCALL」と書いてある。袋に入っていて説明書が付いている。大きさは日本のテレカと同じ名刺大だが、キャッシュカードのような厚みがある。
そろそろ家に電話をかける時間帯である。日本から見てこちらへの時差はマイナス10時間だが、サマータイムなので9時間。こちらで昼の12時が日本の夜9時。
電話ボックスは、中心街ではさして苦労せずに発見できる。アイルランド銀行前のCollege Greenの辺りやO'Connell橋付近には、クレジットカードが使える国際電話用ボックスも多い。
だが入手したカードは普通のカード用電話で使えるはずだ。そこら辺の電話ボックスに入って試してみる。
しかし。カードは電話に入るのだが、システムが受け付けない。何故? 普通のカード電話じゃダメなのか?
電話はGPOにたくさんある。ボックスより落ち着いてかけられるので、そっちでかけてみよう。

GPOにはホールの右の入り口のところに「電話室」がある。カード電話が仕切りと椅子付きでずらりと並び、クレジットカード対応電話も数台。
今は別に混んでないので、1つの電話の前に陣取ってカードの裏の説明を見直す。
まず1800で始まるある番号にかける。次にPINコードをダイヤルする。それから目的の電話番号をかける。
しかし、このPINコードというやつがどこに書いてあるのかわからない。カードの裏の右上にある1連の番号以外にそれらしいのはない。
それにしてもPINコードとやらと最初の1800で始まる番号は、カードを電話に差し込んでしまったら見えない。だからメモ用紙に写して、再度試してみる。最初の番号まではいい。でも、やっぱりPINコードのところでダメだ。この番号じゃないらしい。
わからん。どうなっとるのだ。
そうこうするうち、日本では夜が更けていってしまう。しかたない。カードの使いかたは後でMに聞くとして、今回はクレジットカード電話を使うしかない。せっかく、割安カードを買ったというのに、アホらしいのだが。
とりあえず電話して無事を伝えた。結局クレジットカード電話では、たぶん3分程度の1通話が3.7IR£(597円)だった。
とにかく、この電話の件でかなり疲労を感じつつ、GPOを出る。
雨はいつの間にか止んでいた。



昼食

それからBusarasに向かう。
透明アクリル板に囲まれた、丸い案内ブースの中を覗くが、あの本型タイムテーブルは見あたらない。念のため、係のお姉さんに聞いてみたが、やっぱり廃止されて、もう置いてない、とのことだった。
ただお姉さんの手元にはタイムテーブルのファイルがある。頼めば、コピーを取ってくれるかも知れない、と思い、必要な路線を指定すれば、それで調べてくれるのか、と訊くと「そうだ」と言う答え。
じゃあ、どっかで必要な路線をメモに書き出して来よう。
もう昼過ぎだったが、さして空腹ではなく、ただ一休みしてコーヒーが飲みたい。
結局Busarasから近いTalbot通りに舞い戻り、リフィ川方向にちょっと横町を入ったところのカフェに入る。
昼下がりで客はけっこういるが、混んではいなかった。特に小洒落てもいないが特にしけてもいない、ごく普通の店。ただ、ありがちだが、テーブルとかあんまりマメに拭いてなかったりする感じ。
コーヒーとアップルパイを頼む。アップルパイは甘くない生クリームのソースが添えられたやつで、大きさはこちらで平均的(だから日本より大きい)、味もまあまあだった。
ここでタイムテーブルをコピーしてもらいたいバス路線のメモを書く。



時刻表のコピー−困惑・レベル3−

再びBusarasに向かう。
案内カウンターは、いつもツーリストが入れ替わり立ち替わり問い合わせに来る。その人数はさっきより増えてるみたいだった。
メモしてきた路線のコピーが欲しい、と言ってお姉さんに渡す。てっきり、カウンターの奥にコピー機なんかがあると思っていた。
ところが。
なんとお姉さんは手書きで写し始める。いくつもあるのに、だ。
自分の後ろには見る見るうちに、順番待ちのツーリストの列が伸びた。
こりゃ、やばい。
慌てて「みんな待ってるから」と言いかけたら、お姉さんが「じゃ、10分後にまた来てください、それまでに書いときますから」と言う。
しかし後ろの列の長さを考えると10分後は絶対不可能だ。
「いえ、時間がないので、もういいです」
ほとんど逃げる感じでその場を離れた。
ちょー居心地悪かったー。自分が待たされるの大嫌いで、待つ方の立場だったらメチャ腹が立つ「悠長な勝手なヤツ」をやっちゃったわけだから。お姉さんにも悪かったし。
はああ。。。疲れた。



宿泊予約

テレカの件といい、タイムテーブルといい、どーも思うようにいかない。
今度はまたツーリスト・オフィスに向かう。キラーニーの情報も仕入れなきゃ。しかし、同じとこを行ったり来たり移動の効率も悪いし。
ツーリスト・オフィスに戻り、ダブリンとキラーニーの地図を探す。ダブリンの地図は以前買ったヤツの改訂版が見つかったが、キラーニーの方は、あまり手頃なのが見つからない。妥協して買ったヤツは、ガイドはいっぱい書いてあるが、肝心の地図がいまいち。
それから翌日キラーニーに行ってしまうかどうか考える。この日出かけた頃は、まだ、もう1日ダブリンにいるかどうか決めていなかった。が、やることなすことハズしてる感じで、いい加減楽しくなくなったこの時間、「もう、これ以上ダブリンにいたくない」という気分になっていた。いや、別にダブリンのせいじゃないんだけど。
Mは翌日からキラーニーでもいいし、その場合、宿の予約もしてくれてかまわない、と言ってた。やっぱりダブリンから予約していった方がいいのか。

とりあえず、宿泊予約のカウンターで聞いてみることにした。愛想のいいお兄ちゃんスタッフが、「この週末は混むから、ダブリンで予約していった方がいい」という。この日は金曜なのだが、月曜がバンク・ホリデーとやらいう休日なので、観光の本場である西の方にはアイルランド人も旅行に行くらしいのだ。
じゃ、やっぱり宿泊予約して明日から行こう、と決める。キラーニーでの日程は、Mとあらかじめ話し合っていた。ナショナル・パークの他、現地バスツアーでケリーとディングル、各1日プラス移動日で計4泊。
で、1人1泊20£程度でシャワー付きでなるべくシティセンターで、といった条件を英語でどう言うのか。ちゃんと考えるためにいったん待合いスペースのベンチに座る。何しろ、海外旅行で現地での宿泊予約は初めてなのだ。
条件をメモに箇条書きにして準備する。しゃべるより絶対早い。
やがて順番が来て、メモを出すとコンピュータで検索してくれる。が、1泊20£程度だとシティセンターにはもう空きがないらしい。一緒にモニターで次々と表示される宿の情報を見ていく。結局、シティセンターから歩10分くらいのところを紹介される。友人が脚を悪くしてるんだけど、と言うと、タクシー使えば? と。ま、歩10分程度ならタクシー代もたいしたことないか。
じゃ、そうする、と妥協して、選んだ宿に電話してもらう。ツイン1泊1人18£のB&B。予約O.K.だ。デポジットと手数料を払い、予約書をもらって手続き終了。



ATM探し−困惑・レベル2−

ぐずぐず時間かけてるうちに、かれこれMと待ち合わせた時間が近くなっていた。ツーリスト・オフィスを出て、待ち合わせ場所のセント・スティブンス・グリーン・ショッピング・センターに向かう。
明日キラーニーに行くとなると、出かける前にIrish Explorer(*)を買っとかきゃならない。あれは100£する。ってことは今日中に金を引き出しておかねば。

 

*バス・鉄道共通チケット

それは後にするとして、どこにATMがあるかはチェックしておこう、と思い、注意しながら歩く。と言っても、この日はずっと、その件はチェックしながら歩いていたが。
アイルランド銀行の壁にはもちろんあったし、銀行の向かい側にもあった。ツーリスト・オフィスがあるSuffolk通りにも別の銀行があったし、Grafton通りは観光客も多いので、あちこちにある。
そして約束の17時半に待ち合わせ場所に到着。Mもすぐに姿を現し、お茶でも、ということでショッピング・センター内にあるKylemore Cafeに行く。このカフェはチェーン店でO'Connell通りにも店がある。ケーキなどの菓子類や軽食の種類が豊富で、セルフサービスだから値段もお手頃だし使い勝手がよく、Mはよく利用すると言う。
いったん店に入り、Mはお茶と果物類を選んで席に着いたが、自分はその間に金を出して来ようと思う。ショッピング・センター内にもATMがあるのを入ってきたとき確認していた。
で、Mに待っててもらって店の外に出る。急いでATMのところへ。しかし、これは自分のカードが使えるマークがなかった。しかたなくショッピング・センターの外へ出る。
すべてのATMが自分のカードを使えるヤツとは限らない。それはATMのところに表示されているマークで見分ける。

さっき来る途中にチェックしてきたATMを次々に見ていく。
しかし。どれも目的のマークがない。Grafton通りにあるATMなんかはツーリストらしい人が並んでる。この辺だと見られてて後でひったくりや強盗に会わないという保証もないし。
そうしているうちにどんどん元来た道を戻っていき、ショッピング・センターから遠ざかっていく。
なんと、ついにCollege Greenの角(*)まで戻ってきてしまった!
やっと使えるマークの付いたATMを見つけ、無事出金。操作自体は簡単でなんら問題はない。

 

*ツーリスト・オフィスよりも遠く逆戻りしたってこと

今日はなんだってこんなに効率が悪いことばかりなのだ、と思いつつ、また同じ道をショッピング・センターにとって返す。
そして、その過程で脱力ものの発見をした。

建物の壁面にあるATMはちょっと奥まって設置されている。それは当然だ。だから機械の左右に建物に刳られた分の壁があって、そこに使用可能カードのマークが並んでいる(左図)。
さて一方向からずっと歩いて、この壁のマークを確認していくとする。例えば左から右に歩いていく場合、見えるのはATMの右側の壁のマークだ。左側は死角になって見えない。通り過ぎてから振り返らない限り(右図)。

今、さっきと逆に道を辿りながら気付いたのである。自分のカードのマークは全部ATMの左側の壁に付いていたのだ、と。
そりゃ、確かに誰のせいでもなく、自分のせいなんだけど。



おまけの困惑・レベル1

どっと疲れたが、やっとショッピング・センターに戻り、一番奥のKylemore Cafeに向かう。無駄な労力はかかったが、用事は済んだのだ。とにかく一息入れてお茶したい。
ところが。
たどり着いた店の入り口が閉まってる。なんと、6時で閉店だったのだ。早いぞ、Kylemore Cafe。センター内にまだやってる店は多いのに。
今日は何もかもハズしまくってる。
閉まったばかりなので、まだ中にいるMに、ガラス窓越しに戻ってきたことを知らせる。
やがて出てきたMと、のこのことショッピング・センター内を歩き回る。
Mに会って気分は落ち着いてきた。勝手知ったるダブリンだとはいえ、やはり初日だから緊張していたのかも知れない。



夕食、そして。。。

ショッピング・センターを出て、食事のできる店を探しながらGrafton通りをゆっくりO'Connell橋方面に戻る。

Grafton通りを通るのは、この1、2時間のうちに4回。この先のCollege Green近辺に至っては、この日1日で何回通ったか。まったく、なんという1日。
Grafton通りのどの辺りだったか、何件か店がある横町の奥に、小洒落たレストランを見つけた。表に出ているメニューを見ると無国籍料理という感じだが、悪くなさそうだし値段も手頃なのでそこに入る。
良くなってきてはいるが、お腹の調子がまだ完調ではないので、スペイン風オムレツをオーダーする。店はインテリアも悪くないし、店員の接客態度もけっこうだ。
ところが何故か出てきた料理はどう見てもタコス(メニューにはトルティーヤとあったか)なのだ。
でも、このタコスが美味そうなので、そのままそれを食べることにする。果たしてなかなか美味かった。
食べながら、翌日からキラーニーに行く打ち合わせなどをする。それから、昼間難渋したテレカの使いかたを尋ねた。
自分の話を聞いて、Mは「ああ、やっぱり」という反応をした。
問題のPINコードは、スクラッチして剥がすシールの下にあったのだ。よくよくカードを見るとごくごく小さい字で「ここをはがせ」と書いてあった。
さらに、このカードは電話機に突っ込むものではなかったのだ。そもそも最初に1800で始まる番号にかけ、PINコードを入力する、という手順で気付くべきだった。
つまり1800で始まる番号はテレホン・センターみたいなところで、PINコードで個別のカードを認識し、あらかじめ購入した金額から通話ごとの課金分が差し引かれていく、という方式なのである。
アイルランドにも、もちろん電話機に突っ込む方式のテレカもある。テレカと言えば、そういうもの、との思い込みが盲点だった。
だけではない。
話しながら、もう一度よく見たら、テレカと一緒にパッケージされていた説明書に、なんと日本語の説明があったのだ。
この日1日のどたばたはすべて、自分の間抜けさに由来するものである、とのシビアな認識に伴い、1日分の留めを刺された瞬間だった。
ま、いい。過程はどうあれ、とりあえず懸念事項はおおむね解決したのだ、バスのタイムテーブルを除けば。
疲れはしたが、明日以降の予定も決まったし、Mと喋りながらゆっくり時間を過ごす。
店を出て、またゆっくり帰途に付く。MはO'Connell橋付近からバスに乗った。
この日、何度目かのO'Connell通りに入り、コンビニで小物を買って宿に向かった。

 

 

戻る