第18日
DublinのHeuston駅から列車でMallowへ。Mallow城を見る。ツーリスト・オフィスの前で声をかけてきたイギリス人と城に同行。帰りにMallowの駅でアイルランド人に声をかけられ、列車で一緒にDublinに帰る。友人Mと再会してTrinity Collegeに宿泊(地図)。
日曜の朝
この日はMallowにMallow Castleを見に行く予定だ。MallowはHeuston駅から出るCork行きの列車で、Corkのひとつ手前、Tralee、Killarney方面への乗り換え駅だ。8時半発に乗るつもりで早起きした。
しかし気分、体調ともにいまひとつで、ノリが悪い。あっさり次の10:05発の便に切り替える。で、朝食を摂りに行く。
食堂は広く、2階分吹き抜けで開放感があって明るい。テーブルとテーブルの間も広めにスペースが取ってあり、ゆったりできる雰囲気だ。2階部分の廊下の下辺りの位置にカウンターがあり、食べ物、飲み物がみな揃っている。コーヒー、紅茶、パン類もセルフサービスで自分で選べる。パンはトーストとソーダブレッドだったか。紅茶はティーバッグで用意されているのだが種類が多い。ハーブティーも何種類かあった。
まずシリアルやパン、ジュースをテーブルへ。それからホットフードを取りに行く。これはガラスケースの中にあって、係のお姉さんに食べたいものを言ってよそってもらう。たぶん卵(スクランブルだったかな)とソーセージにした。
食べた後にコーヒーを持ってきてゆっくり飲む。
このときはまだ余裕だった
Mallowから帰ったらTrinity Collegeの宿舎に移るので、出かけるときにチェックアウトする。そして、帰国前の3泊もここに泊まりたいので予約を入れる。すると予約書と一緒にちょっと凝った造りのきれいなパンフレットを渡された。
大きなリュックは夕方まで預かってもらうことにして、フロントに渡して外に出る。
Heuston駅へはDublinバスの90番(路線番号)で行く。始発地のConnolly駅や経由するはずのBusarasが近いのだが、時間に余裕もあったし、O'Connell橋を渡ったところのシティセンターの停留所まで歩いていく。前回の旅行のときはそこをよく利用したので勝手がわかってるからだ。
途中、コンビニかなんかに寄ってブルーベリーマフィンを買った。スコーンが欲しかったがなかったので代用品である。
Mallowへ
さして待たずにバスはやってきた。乗り込むとき0.6£分の小銭がなくて1£出したら、運転手が釣りの小銭がないという。釣り銭テープを切って渡され、Dublinバスの営業所に持っていくと釣りを払う、と言われる。ふーん、そういうシステムなのか(*1)。Dublinバスの営業所はたしかO'Connell通りにあって、何かのついでに通りかかることはあるかも知れない。しかし0.4£のためにわざわざ行かないだろな、きっと。 |
|
出発は時刻どおり。フェニックス・パークのウェリントン・モニュメント(*2)を見ながら、Dublinの外へと出ていく。
次の駅はKildare。日本庭園がある小さな街だ。次がPortarlington。ここまでは快調だった。
*1 Dublinバスでは今はどうか知らないが、'99年当時自動の料金機はなかった。ただしプリペイド・カードは使えた(読み取り機あり)。運賃を払うと写真のようなテープを切って渡される。下が釣り銭テープ。
修業が足りない?
次の駅Portlaoise(ポートリーシュ)に近づいた頃だった。何故か列車が停まった。なんだろ? 今日は別に霧も出てないし。ま、でも5分もすりゃ、きっと動くだろう。
ところが5分くらい経って車内放送があった。「この列車は40分ほど停車します」
なーーんだってー?!
どうも予定より遅れている対向列車の通過待ちという説明のようだ(そういえば単線なんだ)。
どかん、と怒りが噴出した。通過待ちで40分だと? こんな駅でも何でもないとこで?
東京だったら、急行の通過待ちだってせいぜい4分だ。ただでさえ、行った先のMallowでゆっくりできるほどの時間が取れないのに、貴重な時間をどーしてくれる!
しかし。車内の他の客には、文句を言うような気配は全く感じられない。溜息ついたりなんかも聞こえないし、状況になんら変化はない。通路を挟んだ隣の席の中年男女二人は、「40分停車だって」「じゃお茶でも飲もうか」なんつって、食堂車行ってお茶買ってきてゆったり飲んでる。
彼らを見ていたら、自分はなんでこんなに興奮してるんだろう(心の中だけで動作には出してないが、顔は思いっきり険しくなってたと思う)、こんなことで怒るってみっともないのかも、て気がしてきた。
しかし日曜ではあるが、行った先で人と会う約束してたり、時間の制約がある人もいるだろうに。日本だったら駅以外で40分も停車なんつったら、おっさんたちが車掌ふんづかまえて詰め寄るに違いない。もちろんニュースネタにもなるだろう。
国民性の違いをまざまざと見た。そして自分もやっぱり日本人だと再確認した。
ついてない日
とにかく待つ以外にどうしようもない。
待ってる間に小腹が減ったので、出がけに買ったマフィンを食べようとする。しかし、一口、口に入れてなんだか味がおかしい。普通よりベタっとした感じだし。買ったとき、ちょっと懸念はした。今日は日曜だから今日入荷したものじゃなく、古いかも知れないってことだ。どうも賞味期限が切れてるようだ。で、マフィンはやめて予備食料のショートブレッドを食べておく。
しばらくして待ちに待った対向列車が通過した。やれやれ、これで出発だ。と思ったのに、まだ列車は動かない。40分は過ぎたぞ。
しばらくしたら、なんともう1本列車が通過した。そしてまたまた待ってさらにもう1本。結局70分くらい停まってたと思う。もはや何も言う気になれない。
鉄道事情推測
アイルランドでは日本に比べて鉄道は未発達で本数も少ない。その上大雑把な国民性もあって(?)、列車運行のシステム自体が非効率なんじゃないかと思う。ここで待つ、と決まってたら、通過列車がどのくらい遅れてようと待つ、ってシステムじゃないのか。
日本だったらたぶん、40分も遅れるなら通過列車側と連絡取り合って、とりあえず進めるところまで進んだ別の場所で通過待ちするようにできるんじゃないだろか。
しかし列車はバスに比べて時間は正確だと思ってたのに。信用失墜だ。
しかもやっと動いてPortlaoiseを過ぎた後も路線工事かなんかやってるところがあって徐行したから、Mallowに着いたときには、予定到着時刻を80分も過ぎていたのだった。
未確認目標
80分も遅れたせいで、帰りの列車まで2時間弱しかなくなってしまった。着いたらさっさと駅の外に出て、シティセンターに向かう。
時間はないのに、目的の物件は探さなければならない。はっきり場所がわかってないのだ。事前にMallowの街の地図の入手もできなかった。つまり、まずツーリスト・オフィスに行かなきゃならない。
ただ広域地図で見た限りでは街から遠くないはず、というより、Mallow Castleという名前からして街の中心か外れくらいにあるはず、とにらんでいるのだが。
駅からシティセンターへの標示に従って歩く。この街でも鉄道駅は中心街の外れにある。少し歩くとメインストリートに出た。たしか下り坂になってたように記憶する。日曜だから店が閉まってて人も少ないが、そもそも小さい街のようだ。ただ南の大都会Corkが近いせいなのか、小さいわりにすごい田舎って雰囲気じゃない。
メインストリートを真っ直ぐ降りていくと、ツーリスト・オフィスの標示があり、降りきって突き当たった通りを少し右に行ったところだったか、オフィス発見。駅から10分くらいだったか。
小さな小屋みたいなツーリスト・オフィスは、休みだった。そうか、ここは観光地じゃないから日曜は休みなんだ。しかし悲観にはおよばなかった。閉まったドアに地図が張り出してあり、Mallow Castleがちゃんと書いてあったのだ。しかもすぐ近くみたいだ。にらんだとおりだ。
飛び入り参加
道順を覚えるため地図を凝視していると、脇から声をかけられた。30くらいに見える、ひょろっとした感じのちょっと頭の薄いお兄さんだ。何してんの? って聞くから、Mallow Castleへ行くんだ、と答えると一緒に地図を覗き込む。自分はイギリス人で今日はここに遊びに来てるんだけど、Mallow Castleに一緒に行っていいか? と聞いてきた。
別に断る理由もないんで、いいすよ、と答える。もっとも行った先では自分はしたいことに熱中して、このイギリス人はほったらかしにすると思うが。
|
地図によると、Mallow Castleはツーリスト・オフィスからちょっと左に行って脇道を入った奧だ。さっそく歩き始めるが、道が2つに分かれる。こっちかなと思った方に入ってみる。 |
道の右側の芝生の奧、樹木の緑の葉の向こうに石の壁が現れた。なかなかいい感じだ。通りからちょっと入っただけなのに、国立公園だか森林公園だかの一角みたいだ。 |
|
つまり間が悪かった
自分が一回りしたのを見計らったように、イギリス人が、ちょっと話をしようよ、と声をかけてくる。話ったって詳しい内容は忘れた。要するに世間話だ。自分は以前ブリティッシュ・ロックをけっこう聴いてたので、音楽の話なんかだとまあまあ話題はある。それで相手が見かけよりやや歳くってる(37と言ってたかな)というのもわかった。
喋ってるうちに、予定の列車に乗るにはもうここを離れないと、という時間になった。
で、イギリス人に、もう行かなきゃ、と言うと、一緒にCorkへ行こうよ、と来た。なんであんたと一緒にCork行かなならん。「Dublinに戻って友達に会う約束なんだ」と答えると、友達と会うのは明日にすれば、だと。そーはいかないんだよ、って言うと、それ以上はしつこくはせず、あ、そう、てことで、城を出て通りまで一緒に戻る。そこで、じゃあね、とあっさり別れて自分は急いで駅に向かった。
よく喋るやつだが、節度がないわけじゃなく、それほどしつこくもうるさくもなかったが、できれば一人の方がもっと廃墟に集中できて良かったんだが。使える時間が短かっただけに、そしてなかなかいい物件だっただけに、余計なことに時間と集中力を取られてちょっと残念だった。
第2弾
メインストリートの坂を駅に向かって急いで登る。登りはちょっときついな、間に合うかな。しかし帰りは道がわかってるせいか思ったほど時間はかからず、15:53発の列車に十分間に合って着いた。
ホームで列車を待つが、時間になっても来ない。Traleeから来る列車で、すでに遅れてるようだ。ベンチに座ってると、横から、日本の人ですか? と声をかけられる。20代後半から30くらいに見える黒髪の男性だ。そうだ、と答えると、日本人は帽子被ってるから、とにこにこ言う。たしかにそうかも。こっちの人が帽子被ってるのはあんまり見たことない。
彼は何年か前、日本にしばらく滞在したことがあると言う。そのホームステイ先は自分が在住してる県内だったようだ。
ベンチでそんな話をしてるうちにやっと列車が来た。彼もDublinに行くから、車中一緒に話しながら行っていいか? と言う。もちろん、いいですよ、てことで、乗り込む。Tralee方面からの乗客は大していなかったので、すぐ空いてる席を見つけ、向かい合って座った。
彼はアイルランド人的に愛想がいいというか人当たりがいい。ついに出た、話好きのアイルランド人、て感じだったが(*)。
* アイルランド人には話好きな人が多いことは確かだ。旅行者が―自分のような取っつきの悪い人間でさえ―旅行中に一度も話好きのアイルランド人につかまらないことは、まずないと思う。
コミュニケーションの日
話すといったって、実際に喋るのはほとんど相手の方で、こっちは聞き役だ。自分としてはその方が楽で良かったが。
相手は日本に滞在したことがあるってことで、たまに日本語の単語が混じったり、Anthonyだと名乗ったときも、「キャンディ・キャンディのアンソニー」なんか言って自分で笑ってる。こっちも一応笑ってウケておいたのだが、実は自分はキャンディ・キャンディ見てないので知らないのだった。
細かいことは忘れたが、アンソニーはなかなか話が面白く、こっちがわかるように言葉選んで話してくれるので、聞いてわからないこともほとんどない。ただ、こっちは英語のボキャブラリーが少ないので、どうしてもあまり喋れない。するとアンソニーは気になるのか、ときどき「僕喋りすぎ?」「僕の話面白い?」なんて聞く。喋りすぎてなんかないし(そっちが喋っててくれる方がいいんだもん)、面白いよ。
アンソニーが日本にいたとき疑問に思った日本人の態度(具体的にどんなことだったかは忘れた)について聞かれたりもした。説明する単語がわからないときに電子辞書の和英機能が役に立った。折り紙の話も出たので、メモ用紙を使ってツルを一つ折ってあげた。
ちょっと印象に残ったのは、アンソニーがまじめな顔で、いずれ外国で仕事に就きたい、と言ったことだ。どうして? と聞くと、この国(アイルランド)には何もない、というか、この国にいても何も起こらない、といった意味のことを答えた。
ふーん、そうなの、と言っておいたが、やっぱり「アイルランドは田舎」って感じで出ていきたい人はまだいるのかな、と思う。最近はハイテク産業が好調のようだし、もうEUのお荷物って感じでもないはずなんだけど。でも外の人間からは良いところが見えても、内の人間には不満はあるものかも知れない。日本人だって、自分だって、日本に不満なことはごまんとあるわけだし。
hospitality
列車は途中でまた少し遅れてたようだが、話に夢中になってたので、時間が経つのをぜんぜん感じなかった。
Dublinに近づいた頃、着いてからどうするの? と聞かれたので、宿泊するTrinity Collegeに行って友達と会う、その前にTownhouseに置いてある荷物を取りに行く、と説明する。アンソニーは、駅に友達が車で迎えに来るので、荷物を引き取ってTrinity Collegeまで車で送ってあげるよ、と言ってくれる。でも友達の車なんだし、そこまで世話になっても、と言うと、日本にいたとき日本人にいろいろ親切にしてもらったし、外国からのお客には親切にするのが当然だよ、と。そう言われちゃ断れないので、じゃお願いします、ってことになった。
Hueston駅に着き、Hueston橋側の出入り口に出たと記憶する。アンソニーの友達はすぐに見つかった。やや小柄なアンソニーよりちょっと背が高く、ひょろっとした感じの人でラフな服装だ。アンソニーが双方を紹介し、その友達ジョンに手短に事情を説明する。自分を送ってくれることについてジョンはO.K.してくれて、みんなで車のところへ行く。ところが。
車はミニバンでシートが二つしかないのだ。後部はジョンの仕事道具(?)らしい観葉植物かなんかの鉢がいくつも置いてある。記憶が曖昧だが、ジョンの仕事はそういう植物のレンタルだか配送だと聞いた気がする。
アンソニーは、自分に助手席を勧めるが、じゃどうすんの? ってことになる。結局、鉢の隙間にしゃがんで乗るというのだ。まさかこんなことになるとは思ってなかったし、送ってもらうんだから自分が後ろに乗る、と言ったが、アンソニーはいいからいいから、と笑って後ろに回った。
Trinity College到着
まずどこへ行くの? とジョンに聞かれて、Townhouseの名前と住所を示す。そこなら知ってる、ってことで出発。他にも少しジョンと話したが、ジョンはアンソニーほどの話好きじゃない普通の人だし、言葉にやや訛りがあって(Dublin訛り?)ときどき聞き取りづらい。
アンソニーは後ろで中途半端なカッコで乗ってるので、角を曲がるときなんか安定が悪くて笑いながら苦労してる。写真でも撮っておきたいような可笑しな状況だ。ほんとゴメンね、アンソニー。
まもなくTownhouseの前に到着。路上に車を停めたので、急いでフロントに行って荷物を出してもらい、車のところへ戻る。荷物はアンソニーが一緒に後ろに乗せてくれると言うのでお願いする(シートが狭いのだ)。
それからTrinity Collegeへ。車ならすぐだ。正直のところ送ってもらって助かった。大きな荷物背負って10分以上歩くはずだったんだから。
Collegeに着いて、アンソニーはやっと窮屈な状態から解放された。
行く人来る人
車から荷物を降ろして、アンソニーが今夜、食事を一緒にどう? と誘う。アンソニーならそれもいいと思うが、もともと友人Mと過ごす予定だったので、これから会う友達がいいと言ったら、と答えておく。
とにかく宿泊の受付に行こう、僕たちも探すよ、と一緒に来てくれて歩いていたら、ちょうど友人Mの姿が目に入った。Mと自分とどっちが先に気づいたんだか、とにかくMがこっちへ来る。12日前にKillarneyで別れたときには、まだ怪我をした足にギプスをして杖をついてたが、もう杖なしでふつうに歩いてる。やあ、良かった! 元気な姿を見て嬉しい。
再会を喜び合い、Mallowでアンソニーに会ってジョンの車で送ってもらったことを簡単に説明し、双方を紹介する。
挨拶が終わると、アンソニーが「じゃ僕たちはこれで」と言う。ん? 夕食の件は? どうも自分がMと話してる間に、ジョンと話してそうなったようだ。ジョンの都合が悪かったのかも知れない。
何やら唐突にさよならってことになったが、Dublinまで楽しく帰ってきたし、送ってもらって助かったので、思いっきりにこにこして礼を言っておいた。二人は車の方へ歩き去っていった。アンソニーはほんとにいい人だった。ありがとね。
大学潜入
Mはついさっき宿泊の受付に行って、自分がチェックインしたかどうか確認し、伝言を置いてきたところだそうだ。で、Mに案内してもらって受付に行く。正面の門から入ってすぐ左にある建物だった。
事務室みたいな受付でチェックイン手続きをする。鍵の取り扱いや門限、宿泊する建物の位置などを教えてもらい、鍵と宿泊カード、案内の冊子を受け取って手続き終了。冊子には宿泊に関するインフォメーションと構内の地図が載っていた。さすがに構内は広いので、たしかに地図は必要だ。
料金は予約時の前払いだったのでMが立て替えてくれていた。これはこの日のうちにさっそく精算した。
なんでそうなるの?
Mもアイルランドで一番有名な大学の宿舎を見てみたい、ということで、一緒に宿舎の棟に向かう。ルーム・ナンバーは出入り口のドアの番号と、フロアと部屋の番号で表される。
さっきの説明に従って歩いていくと、カード記載の入り口の番号13が標示された建物を見つける。立派な石造りでツタが絡まってる。いかにも歴史ある大学の宿舎って雰囲気だ。細長い建物で、ドアは4つくらいあったか。他にも宿舎の建物はあるが、ドアの番号は重複しないようになってるようだ。
さっそくドアの前に立ち開けようとするが開かない。夜中でもないのに鍵がかかってんのかな? 受け取った鍵にはこのドアの鍵も付いてるので、入れて回してみるがかかってはいないようだ。どうなってんだ? 古くて鍵にコツがあるとか?
Mと二人で頭をひねってると、ドアの上だったかボタンが並んでるのを発見。部屋番号が書いてあって、それぞれの呼び鈴みたいな感じだ。
これ関係あんのかな? と、自分の部屋の番号301のボタンを押してみた。
ジリリリリリリリリリリリリ
か、火災報知器だ。なんで? このボタン押したから? それとも偶然? もちろんボタンのところには警報だなんて書いてない。Mと二人困惑しつつ、Mがもう一度ドアにトライして強く押したら。
なんだ、開いたよ。
また出た、やたら重いドアだった。
寮生活お試し部屋
まだ警報器が鳴る中、階段を登っていくと、そこらへんのドアから宿泊客だか寮生活の学生だか、「なんなの?」「何の騒ぎ?」と、若い女の子が2,3人出てきた。しかし、こっちだって、どーいうことだかさっぱりだ。
3階の階段の近くに、301の部屋を見つけて中に入った頃だったか、やっと警報器が止まった。なんだったんだろーな、まったく。
部屋は古めかしいが清潔で、やたら広い。ベッドは端っこの方にあり、並びに大きなクローゼット、一方の壁に大きな棚(カップやソーサーが置いてあった)、窓の前には大きなテーブル、引き出しタンスもある。使えるかどうかわからないがストーブ(電気?)もある。
テーブルは本や資料を広げてデスク代わりになる大きさだ。椅子も3脚ある。もともと学生寮だから居住向きの造りになってるのだ。大きな窓が二つあるので明るい。
トイレとシャワーは共同ということで、部屋の中には洗面台しかない。テーブルの上にきれいな紙を敷いて清潔なバスタオルが用意してあった。
Mと一緒にいったん部屋を出て共同スペースを見に行く。シャワールームはドアを出て通路を左に行った突き当たりだったか(*)。給湯室(キッチン)もその近くだったと思う。
部屋でしばらくMと話し込む。お茶でも淹れたいところだが、給湯室でお湯を沸かさなきゃならないのでやめておいた。
KillarneyでMと別れた後のことや今後の予定について話す。翌日はMが一緒に行動できるということなので、Mも初めてというClonmacnoiseに行くことにした。
*自分はシャワールームのことは忘れてしまったのだが、Mは、簡素なシャワーヘッドが付いてたのが印象に残ってる、と言ってる。
ガイドブックにも出てるけど
夕食を食べに部屋を出る。わりと近くにイタ飯屋があるので無難にイタリアンでも、ってことでSuffolk通りに向かう。カレッジの正門前の道と交差してる通りなので目と鼻の先だ。入ったのはToscaという店で、U2のボノの兄がオーナーってことで知られてる。そのわりには、前回の旅行でMとSさんと3人で入ったときも今回も、客はそんなに多くない。ま、その分ゆっくりできる店ではある。内装はモダンできれいだし、料理もまあまともだ。
自分はシーフードパスタ、Mが何を食べたのか忘れてしまった(パスタだったみたいだ)。
食後また話し込み、店を出たのは結局22時くらいだったか。
翌日はかなり早く出発する予定なので、Mももうステイ先に帰る。O'Connell橋近くのバス停までMを送り、バスに乗ったのを見届ける。その後、近くのコンビニに寄って水かなんか買ったんだったか。宿舎の部屋に戻る。
寮生活の一端
シャワーは共同ということで、面倒だからパスだな、と思うが、一応空いてるのか確かめようと部屋を出る。しかし通路の先に行ったら確かめるまでもなくわかった。すでにバスローブ姿のお姉さんが一人、順番待ちで廊下に立っていたのだ。お姉さんはこっちに向かってにっこりしたが、その姿にいささか驚いた自分はうまく挨拶が返せなかった。いくら女性しかいない宿舎内だっつってもなあ。そのカッコはセクシー過ぎるよ。
部屋に戻り、もう寝ることにして歯を磨いて顔を洗うが、部屋の中の洗面台は水しか出なかった。
歴史の付属物?
部屋の隅っこにあるベッドに入る。そこから部屋を見渡すと、広いからやけに奥行きが感じられる。子供の頃、風邪かなんかで熱出して寝てるとき、熱のせいで部屋が妙にゆがんで広く見えたことを思い出す。何十畳もある部屋みたいに障子がすごーく遠くに見えたりした。
そんなことを思い出したせいか、寝入りばなに金縛りにあってしまった。足の方からだんだん上の方に何かがのしかかってくるような感じで動けない。ものすごーく苦労してやっと手をちょっとだけ動かせて解放された。
もう長いこと金縛りにはあってなかったが、怖いというより遙かアイルランドに来てあったのが意外な気がした。まあ、ストレスというか精神的な疲れが原因なのはわかってるけど。
でも、この400年くらい歴史のある大学の、100年くらい経ってるかなと思うような古い建物なら、なんか霊とか怪しげなものがいてもおかしくない雰囲気だな、なんて思う。
そんなこと考えたからといって、やっぱり心身共に疲れてるので目が冴えるなんてこともなく、すぐにまた眠くなり、今度は熟睡したのだった。