第17日
Sligo Abbeyを見てからバスでDublinへ。飛び込みで宿を探す。
見習い
この日の朝食は、スクランブルエッグ・オン・トーストというのを頼んでみる。名前のとおり、トーストにスクランブルエッグが乗ったものだ。前日、他のテーブルの男性客が食べていたのだが、なんとなく美味そうに見えたのだ。
シリアルを取ってきて注文のものを待っていると、9〜10歳くらいに見える男の子が来て、グレープフルーツ・ジュースを注いでくれる。厨房の方にいる、いつもの男性が何やら指示している。たぶん彼の息子なんだろう。今日は土曜だから学校が休みで、家業の手伝いをしてるのだ。ジュースを注いだりトーストを運んだりくらいしかできないようだが、真剣な顔つきで働いてる。
子供のうちから、ちゃんと責任持って仕事をする、させる。いい家庭教育してるなあ。「お手伝い、えらいね」くらいのこと言ってあげたかったが、ボキャブラリが無くて無理だった。
スクランブルエッグ・オン・トーストは、普通の薄いトーストに卵2個分がどかっと乗っていた。しかもこれはホットフードのメニューの一つなので、トーストが別に付くのだ。ものがものだけに、特に美味いということもなく、もちろん不味くもなく、ただスクランブルで2個の卵はかなり多く感じる。
家族
この日はDublinに帰るだけなので全然急がない。バスは11時40分発に乗る予定だ。
10時頃、一応チェックアウトする。荷物を持って降りてきて、パブの方に行かなきゃならないかな、と思ってたら、宿のお姉さんが来た。彼女と会計のやりとりをしようとしていたら、食堂の男性の方が来て交代。
彼は計算書を持ってきて見せて、合計額を伝える。計算書を見ると、最後の1泊分が割り増しの27.5£になってた。予約した1泊分をキャンセルしたからだろう。
ざっと計算して間違いなさそうなので現金で払う。
ところで、前夜パブでおじいさんに会い、今朝は食堂で子供に会ったことで、どうもこの宿は家族経営らしいと気づいた。おじいさんは食堂の男性のパパで、たぶんオーナーだろう。お姉さんもおじいさんの娘だろうと推察する(それとも男性の奥さん=子供のママ?)。
再訪−Sligo Abbey−
バスの時間まで近所をぶらつこうと思い、大きな荷物は宿に預けて外に出る。天気は小雨混じりですっきりしないが、歩き回るのに支障があるほどじゃない。
坂を下りてSligo Abbeyに向かう。前回'95年の旅行のときにすでに見に行ったので、今回はとくに目標に加えてなかったが、時間があるなら行きたい場所だ。前回の旅行で行った修道院遺跡のうち、すごく気に入った物件だったのだ。
Doorly Parkに向かう川縁の道の一つ手前を入る。近くの橋の辺りは交通量が多くて喧噪だが、ここは静かだ。住宅街の中みたいな場所の道路のすぐ脇に、灰色の石の大きな建物が現れる。
入り口の左脇に2畳分くらいの小さな小屋がある。そこで入場料を払うと「帰りに返却してください」と資料を渡してくれる。両面コピー1枚をビニールシートに挟んであるものだ。前に来たときと変わってない。受付の人も前も今度も大学生みたいな若い人だ。
資料には平面図と解説が載っているが、その場で読んですぐ理解はできない。写真を撮っておいて後でゆっくり読もう。
入り口は、もともと翼廊だったところだったか。入ると教会堂の外陣部分だ。相変わらず他に人の気配はない。
またここに来ることができた。
この高い石壁に囲まれた静謐な空気の中にいると、以前から知っている場所にいるような不思議な感じがする。それは前回の旅行で最初に来たときも感じた(参照「Sligo Abbey」)。
廃墟美学
教会堂の外陣から内陣、通路を通って回廊に出る。回廊を巡り、修復時にしつらえられた階段を登って回廊に面した建物の2階部分を歩く。以前に来たときと同じ順路だ。
ここは全部、以前とまったく変わってない。
内陣の高い窓のトレーサリの向こうにざわめく木の枝。仄暗い回廊から見る中庭の芝生の緑。回廊の一角は完全に崩壊しているので、中庭も光が多く入って明るい。残っている部分の修道院らしい厳粛な雰囲気と同時に開放的でもある。
教会堂も壁も窓も多く残っていて教会らしい雰囲気と、屋根はなく壁に埋め込まれたメモリアルや彫刻も壊れたり摩滅して、廃墟の「匂い」も濃い。
ここは残っている部分と壊れた部分のバランスが絶妙で、かつてこの建物が活きて(使われて)いた頃、そしてその後崩壊してからの年月の重なりを感じることができる。
|
|
帰りたくない。。。
1時間くらい過ごしてSligo Abbeyを後にした。Abbeyの前の道を真っ直ぐ中心街の方に向かうと、宿から下りてくる坂の下に出る。この、坂を下りきった角のところに自然食品やエスニック・フード素材の店がある。前回の旅行のとき友人Mがここでカモミール・ティーや蜂蜜を買ったんだった。店は全然変わってなくて、覗いてみると、やっぱりカモミール・ティーを置いてる。そうだ、これからDublinに帰って明日にはMに会うんだから、お土産に買っていこう。カモミール・ティーを1パック買って、荷物を取りに宿に戻る。
さてDublinに帰らねばならない。Sligoにいるのにもやや飽きて1日早く帰ることにはしたが、いまいち気乗りがしない。そもそもDublinにいるのがイヤになって、さっさとKillarneyに逃げ出したような経緯で出かけてきたからだ。
Killarney、Galway、Sligoと回ってきた「田舎の旅」は、大部分が一人旅になったが当初想像してたよりも、ずーーーっと楽しかった。どの街もいい街だった。Dublinに帰るよりは、どっか別の街に行きたいくらいだ。が、日程としてはそうもいかない。
アメリカ
荷物を背負ってバス・ステーションに行き、Dublin行きのバスに乗る。Irish Explorer(バス・鉄道共通チケット)はBoyleに行った日に使い切っていたので、チケットを買う。片道8.5£。バスは安い。
自分は運転手の後ろの3,4番目くらいの席にいたと思うが、通路の向こう側の一番前の席に7,8歳くらいに見える女の子と母親らしい女性がいた。二人とも普段着じゃなく、ちょっといい服を着て「お出かけ」って感じだ。
運転手は二人の知り合いなのか、親しげに話してる。どうも二人はアメリカに行くらしい。女の子に「アメリカに行くのか。いいねえ」てなふうに話してる。女の子は嬉しそうな表情だ。
アメリカに旅行なのか、親戚にでも会いに行くのか、それとも移住するのか、そこまではわからない。しかし二人はなんとなく晴れがましい感じで、運転手も祝福してるって雰囲気だ。今でもアメリカには「新天地」的なイメージがあるのか(*)。もっとも自分の勝手な思い込みで、そう見えたのかも知れないが。
* 知られていることだが、アメリカにはアイルランド系の人は多い。アイルランドでは1800年代の中頃、イギリスの圧制に加えてジャガイモの胴枯れ病により大飢饉が発生。餓死者多数、百数十万人が海外へ移民した。その多くがアメリカに渡ったのだった。
Dublinへ
バスはDublinに向けて出発する。
Sligoを出たら次はBoyleに停まる。2日前に往復したばかりだ。'95年の前回の旅行でもSligoからBoyleに行ったので、この区間は何度か走っていることになる。にも関わらず、沿線に3つほど良さそうな廃墟が見えるのに初めて気づいた。
Boyleの次のCarrick-on-Shannonに到着すると、待っていた乗客がやたら多い。観光地なので、ほとんどが観光客っぽい人だ。まだ残っていた空席はどんどん埋まり、ついに立ち乗りの客が10人くらいになった。長距離バスはあちこちでずいぶん乗ったが、立ち乗りが出る事態は初めてだ。そもそも座席の数以上の客がいるときは増発便を出すことになってると聞いている。しかし途中の停留所で予想外に客が多いと増便できないこともあるのかも知れない。Dublinまではまだ3時間もかかるのだが。
その後、居眠りモードになって、Longfordでのトイレ休憩の他は、ほとんど居眠りしてたと思う。天気はDublinまでの間ずっと同じような感じで、降ったり止んだりだったようだ。
朝食のスクランブルエッグ・オン・トーストが腹持ちがいいのか、あまり腹も減らず、昼食はバスの中で常備のショートブレッドで済ませてしまった。
帰っては来たものの
予定より30分くらい遅れて、DublinのBusaras(バス・ステーション)に到着した。実に2週間ぶりのDublinだ。
やっぱりDublinは地方都市とは全然雰囲気が違う。緊張感を持続してないといけない感じだ。そう認識した途端、やっぱりまだ田舎にいたかったと思ってしまう。しかし、帰って来ちゃったんだからしようがない。とにかく宿を確保せねば。1日早く帰ったので、この日の宿泊先は決まってないのだ。
ツーリスト・オフィスに行けば予約できるが、10分くらい歩かなきゃなんないし、いつも人が多いので待たされるだろう。それより、今いるBusarasの近くはB&Bやゲストハウス、ホテルも多いから直接あたった方が早いだろう。Galwayで、飛び込みでいい宿を見つけられた経験から、宿探しには楽観的になっていた。
宿探し
旅行前に宿をいろいろ探したので、Busaras周辺の宿はいくつかチェックしてあった。まず、最初に泊まったThe Talbotと同じTalbot通りにある1軒に行ってみることにする。
Busarasから歩いて、B&Bやゲストハウスが特に多いLower Gardiner通りに入る。鉄道の高架をくぐってすぐのところに古い造りの建物がある。いわゆるタウンハウス(*)ってやつか。看板が出ていて、ここも宿らしい。ずいぶん古めかしいなあ、と思いつつ前を通り過ぎて、Talbot通りに入る。
目当ての宿はすぐに見つかった。小さいが新しいらしいきれいな入り口だった。中に入り、カウンターにいたぱりっとしたスーツのおじさんに、「今夜1泊でシングルの部屋はありますか」と聞く。すると相手は即座に「ありません」と。にべもない、って言い方だ。
食い下がりようもないので、すぐに回れ右して外に出る。
* 宿泊施設としては街中のゲストハウス(室数7以上のB&B)のことだが、もともとは都市の集合住宅をさす言葉だ。
アドバイス
近辺で他にチェックしてあるのはLower Gardiner通りの方だ。で、そっちへ戻る。歩きながらチェックした覚えのある屋号を探す。歩き回るとでかいリュックの重さがだんだんこたえてくる。
どんどんBusarasから離れる方向に行き、宿も少なくなってきてこれ以上歩くのはやだな、と思った頃に、通りの向こうに1軒、チェックした宿を見つける。
車に注意して道路を渡り、数段の階段を登って入り口のドアを開ける。小さな宿で、小さなカウンターにはおばあさんがいる。今夜1泊でシングルの部屋は? と聞くと、うちはシングルの部屋はないのよ、と。そっか、DublinでもB&Bはシングルの部屋はないのだ。都会だからと思ってたのは迂闊だった。
そこでふと思いつき、「じゃ、この辺でシングルの部屋がある宿はありませんか?」と聞いてみる。すると、おばあさんは通りのBusaras方面を指さし、通りの向こう側のTownhouseならありますよ、と教えてくれる。やっぱり餅は餅屋だ。態度は素っ気ないが親切なおばあさんに礼を言って外に出る。
おばあさんが言ったTownhouseってのは、さっきBusarasから来たとき通りかかった、古めかしいタウンハウスのことのようだ。旅行前にチェックした"Be
Our Guest"という宿のカタログ(東京のアイルランド観光局で入手)には出てなかった。どんな宿かわかんないし、Busaras方面へ戻る途中でもう1軒、チェックした覚えがあるB&Bを見つけたので、そこでも一応聞いてみる。
しかしここもシングルの部屋はなく、Townhouseならある、と。
どうもTownhouseに行ってみるしかないようだ。これ以上荷物背負って歩き回るのもイヤだし。
日本に縁?
Townhouseの前に着くと、それぞれ数段の階段が付いた入り口のドアが2つ並んでる。どっちだろう? と、片方(左だっけ?)から人が出てきたので、そっちから入ってみる。
中はやはり古めかしい造りでやや薄暗い。なんだ、どっちのドアからでも同じだった。何やら人が多くて活気がある雰囲気だ。
フロントのカウンターに行くと、にこにこ愛想のいいおじさんが用を聞いてくれる。今夜1泊でシングルの部屋は? 聞くと、ありますよ、とにこにこ。念のため料金を聞いたら、42.5£とのこと。許容範囲だ、良かった。
じゃ、泊まります、と言うと、部屋を見ますか? と先に立って歩き始める。おじさんはマーティンです、と名乗り、日本から? と聞いてくる。そうだ、と言うと、この建物には昔、小泉八雲が住んでたんですよ、とロビーの壁を指す(*)。そこには小泉八雲ともう一人誰かの古い写真が掲げてあり、説明か何かも書いてあったか。
へええ、そうなんですか、と、言葉では意外さを表現できないので、反応のアクションを大きめにしつつ、マーティンさんについて奥の方へ行く。
* 小泉八雲(ラフカディオ・ハーン Lafcadio Hearn)は父がアイルランド人で母はギリシャ人。Townhouseではごく幼少の数年を過ごしたそうだ。
その実体は
廊下をちょっと歩いていくと、途中から新しい建物に入る。すげえきれいじゃん。エレベーターの前に来て、マーティンさんがカードを取り出し、「これはルームキーで、エレベーターで客室フロアに行くときにはここに差し込みます」とエレベーターのボタンの近くの差込口に差し入れる。つまり部外者は入れない防犯システムになってるのだ。
エレベーターで4階だったか、客室フロアに出るとドアが並んでいる。ここってTownhouseって名前だけど、ほんとにゲストハウスか? まるでホテルじゃん。
ドアにカードを差し込んで開け、中に入るとまたびっくり。すげえきれいじゃん。広くはないが明るく、いかにも新しい感じで、内装、調度ともほんとにホテルっぽく洗練された印象だ。
部屋の内側のドア近くにカードのポケットみたいなものがあり、マーティンさんはそこにルームキーのカードを差し込む。「これは電源のスイッチになっていて、カードをここに入れると室内の電源が入ります」とライトなどを点けてみせる。「部屋を出るときカードを抜いて持っていけば、自動的に電源が切れる仕組みです」。しょえー、最新式だよ。
感心してると、さらにマーティンさんはクローゼットの下を示し、「ここに貴重品用の金庫がありますが、使い方は日本語で書いてありますよ。この部屋は日本語対応ルームなんです」とにこにこ。なるほど日本語の説明書が置いてある。
ま、別に日本語じゃなくても困りはしないが、せっかくなので、じゃこの部屋でお願いします、と言うと、では手続きを、ってことで、いったんフロントに戻ることになる。
エレベーターを降りたところだったか、廊下の脇が吹き抜けになっていて、下の階が見える。下は食堂です、朝食はこちらで、ということで、入り口まで案内してもらい、フロントに戻る。
|
|
Parnell Square
夕食の時間になったので外に出る。食事の前にParnell Squareに行ってみることにする。旅行前に最後の3泊も日本から宿の予約をしていた。その宿がParnell
Squareにあるので、場所を確認しようと思う。この宿もメールで予約ができ、質問に対する回答メールなどの応対が良かったので決めた。
Parnell Squareは一応場所は知ってるが初めて行く。Lower Gardiner通りからTalbot通りを経て目抜き通りO'Connell通りに出る。O'Connell通りを北上しきって突き当たったところがParnell
Squareだ。距離はBusarasから1kmちょっとくらいか。
Parnell Squareの南端はパブやレストランなどがけっこうある。地図で確認したSquareの西側に入ると、道が上り坂になる。Squareの中には大きな建物があり、後で地図を見たら病院だった。
立地条件
ホテルはすぐ見つかった。Square西側の通りの中程か。場所は確認できたが、ちょっと問題がある。Busarasからけっこう距離があるのだ。歩いて15分程度だと思う。荷物がなきゃ許容範囲の距離だが、帰国まで泊まるんだから、最後はでかいリュックを背負ってBusarasまでいかねばならない。もし雨なんか降ったりしたら(大いにありがちなことだ)、ちょっと悲惨なことになる。
今泊まってるTownhouseがBusarasの目と鼻の先なので、便利さの差が際だつ。たしかこのホテルは1泊45£だったはずだし。
ホテルの前の路上にバス停があったので、Busarasの方に行くバスは通ってないか見てみる。が、ここはどうも北部方面に向かう路線の乗り場で、Busarasの方に行くバスはなさそうだ。
うーん。こっちのホテルの予約はキャンセルさせてもらって、最後の3泊もTownhouseに泊まった方がいいかな。
土曜の夜
とりあえず場所の確認はしたので、夕食を食べることにする。Parnell
Squareの南側でレストランやパブを見てみたが、いいかなと思うところは混んでたりして、入りたいような店が見つからない。
たぶんO'Connell通りに戻って歩いていたときだったと思うが、デリカを見つけたのでサンドイッチを買って帰ることにする。
ホワイトロールにハムとチーズと、サラダがないのでピーマンのスライスを入れてもらう。
コンビニに寄ってリンゴを買い宿に戻る。
サンドイッチを食べ、シャワーを浴びたが、翌日また宿を移るので荷物はあんまり出さないようにしておく。
部屋は快適で気持ちよく就寝。