Sligo Abbey(スライゴー修道院)

戻る

・Sligoの街中、川が湾曲しているところの近く。

・1252年、Maurice Fitzgeraldにより創建されたドミニコ会修道院。1414年に火災に遭い、15世紀に改築。塔、回廊など現在見られる多くの部分は15世紀の改築(現地貸し出し資料による)。

 


写真の手前の方が右図のNaveの左にあたる
内陣の仕切(中央の3連アーチ)が残るのは珍しい
普通は木造だそうだ

 

初めて来たのは'95年の旅行のときだ。石壁に囲まれた空間の中で、静かな興奮を覚えた。こういう場所に立ちたくて、アイルランドに来たんだ、と。
往時の繁栄が偲ばれる程度の規模があって、人が生活していた頃を想像できる程度に壊れている。そういう廃墟が好みだ。壊れすぎていても復元されていても、その廃墟に流れてきた長い時間の「重層」は感じにくい。
この廃墟は、規模も壊れ方もほどよく、味のある装飾や彫刻も残っている。環境も街中なのに静かで人も少ない。そういう条件だけでなく、どこか気持ちにぴったりはまるというか、居心地のいい場所なのだ。

とはいえ、ここはちゃんと管理されている遺跡であって、1£ながら入場料が要るし、一部修復されてもいる。しかし壊れたところの大部分はそのままになっている。全体には残っている部分が多いほうだ。 また墓地として使われているわけではないので、建物内、敷地内の墓石、墓標、メモリアルは比較的古いものが多く、その分、装飾や彫刻が味わい深い。


教会堂は塔も含め、内陣側の壁がほとんど残っている。外陣の回廊側の壁、翼廊も半分は残っている。
教会堂内のメモリアルでは、壁龕に納められた石棺型の1つが目立つ。上にはトレーサリ(*)付きのアーチ(しかもトレーサリが半分壊れているのがよい)、棺の側面には聖人、聖女像の浮き彫りが9体。稚拙な印象なのが時代を感じさせて味わいがある。 他にも浮き彫りのメモリアルなどがあり、風化したり一部壊れているのがまた味がある。 塔のところだったか、大きなアーチの下の部分も天使や人頭の彫刻がある。

回廊へは、内陣の一角から、暗い半地下のような通路を通って出られる。廃墟では一般に天井が塞がっている場所は少ないので、この半地下通路は短いがわくわくする。

*アーチや窓を仕切る編み目のような飾り


回廊も半分は天井があって、往事のままに歩くことができる。回廊の一角から入れるChapter Room(参事会室、集会室)は、天井があるちゃんとした部屋として残っている。ただし、奧に小さな窓があるだけでかなり暗い。
回廊の一角は完全に壊れて、列柱の一部が残るだけだ。この回廊の列柱は部分的に形が違っている。螺旋模様を彫った2連柱風の優美な柱があるのだ。もしかしたら元は全部このスタイルだったのかも知れない。

 

中空階段

回廊の一面に接続している修道士の生活エリアの建物は、2階に登ることができる。残っている2階部分を修復し、新しく階段を付けてあるのだ。2階の回廊側の通路を歩くことができ、窓の穴から回廊を見降ろせる。これは自分が行った他の修道院廃墟にはない眺めだ。
さらに2階部分は、周囲に柵を付けて広い範囲を歩き回れるように整備してある。
生活エリアの建物の下の部分には、アーチ型の低い天井の暗い部屋のような空間がある。天井が壊れていない、原型に近い部屋はやたら暗いところばっかりだ。修道院生活は想像以上に暗かったのか。
そして自分のお気に入りパーツ「中空階段」! 螺旋階段が壊れて壁の高い部分に一部だけ残っているのだが、廃墟らしさの極みだ。

2階の通路から回廊を見おろす


敷地内にはあちこちに地面に埋め込まれたり、立て掛けてある墓石などの石板類がある。それらのいくつかには、古いものらしい浮き彫りがあるのだが、天使の顔や幼児のような磔のキリスト像など、稚拙な表現が独特だ。他に回廊の柱だったか、4頭身くらいのお人形みたいな修道士の浮き彫りもあった。思わず顔がほころぶような、親しみやすさがよい。

街中の便利な場所なのに、今回も'95年のときも他の見学者はほとんどなく、独占状態で浸りきった。何度でも来たいし、来たらいつまでもいたい場所だ。探索するのも楽しいし、ただ独りで静かにぶらつくにも最適の雰囲気だ。
自分が子供のとき、近くの古い神社によく行ったものだが、地元の人たちはそんなふうにこの廃墟に親しんできたのだろう。心底うらやましい。

 

戻る