第15日
SligoからバスでBoyleへ。島の廃墟に行くため、Boyleから歩いてLough Key Forest Park(キー湖森林公園)へ。しかし頭痛を発し、体調最悪事態に(地図)。
早出
この日は8時発のバスでBoyleにいく予定なので宿の朝食を摂る時間がない。早くに起きて、買ってあったスコーンを部屋で食べる。
バス・ステーションは宿の前の坂を下り、繁華街を抜けた向こう側にある。歩いて10分くらいか。
時間にあまり余裕がなくなったので急いで宿を出る。ドアの外、歩道に出て歩き出したところで後ろから呼び止められた。歩きながら振り向くと、食堂のお兄さん(おじさん?)がドアから半分身体を出している。「朝食は?」
歩を止めずに「急いでるから」と叫ぶように答えると、わかった、という身振りで引っ込んだ。
坂を走るようにして下り、早足で繁華街を抜け、ちゃんと時間に間に合ってバス・ステーションに着いた。
再挑戦
BoyleはSligoからDublinへのルートの途中にあるが、Sligoに近い。バスで1時間かからない。目的はBoyleと次の町Carrick-on-Shannonの間にあるLough
Key Forest Park(キー湖森林公園)だ。湖の中の島に廃墟があるのだ(参照「その他の物件」)。前回'95年の旅行の時もBoyleまでは行った。が、Boyle
Abbeyを見た後で自転車を借りて行こうとしたら、貸し自転車屋が休みだったのだ。で、歩いて行くには時間が足りずに諦めた経緯がある。
今回はキー湖だけが目的だから、自転車が借りられなくても歩いていく時間はある。キー湖はBoyleから5,6kmで、当初は自転車で行くことしか考えていなかった。しかしバレン・ツアーで一緒だった日本人男性にSligoのバスステーションで会ったとき、歩いていった、と聞いて、あ、そうかと気づいた。5,6kmなら歩いたって1時間程度じゃないか。楽勝だよ。
暗雲
しかしバスに乗っている間に、もしかしたら楽勝じゃないかもしれない状況になってきた。頭痛の兆候が出てきたのだ。まだ兆候のうちに鎮痛剤を飲んでおけば、たいていは大丈夫だ。
が。薬がないぞ。
前に飲んだ後、持ち歩き用の分を補充し忘れたのだ。まずいな。
しかたない、現地調達するしかないだろう。急遽、電子辞書を引っぱり出して「鎮痛剤」の単語を調べておく。
Boyle
9時前にBoyleに到着してしまう。バス停はホテル前で、その辺りが繁華な場所なのだが、なにしろ小さな町なのだ。繁華街というよりせいぜい商店街って感じだ。前に来たときの印象は「眠ったような町」だったし。
とりあえず昼食を確保しておこうと思い、サンドイッチがありそうな店と、同時に薬局も探しながら「商店街」を一回りする。
時間は早いがスーパーは開いていて、バゲットサンドを買う。
代替品
開いている薬局を探してバス停があるホテル前の道を鉄道駅とは反対方向に下る。川が流れていて、橋を越えた先で突き当たる通りにも店がいくつかある。
その通りで開いている薬局を発見。さっそく入ってみる。薬局の店内レイアウトは日本とあんまり違わない(もっとも薬局に限らないが)。
ガラスケースの向こうにいる、薬剤師らしいほっそりしたおばさんに声をかける。「頭が痛いんだけど(と頭を指す)、鎮痛剤はありますか?」
おばさんは愛想良く、「ありますよ。効き目がストロングのものとマイルドがあるけど、どっちにします?」
|
うーむ。こっちの人は自分よりたいてい大柄だし、ストロングで効き過ぎたりするとどんな事態になるかわからない。ここはマイルドの方が良さそうだ。 |
てく・ツアー
さて、今回は貸し自転車屋は開いてるだろうか。薬局の前の道を、橋の方へは曲がらずにそのまま行くとあるはずだ。
ここだ、Brendan Sheerin。今日も閉まってる。前回来たときも閉まってた。
いったいいつなら開いてるんだろうな。と、ドアの前に札がかかってる。"open next saturday"。要するに、今はまだ本格的な観光シーズンじゃないってことか。
ま、覚悟はしていた。歩いていくか。
前回の旅行のとき地図は入手していたので、コピーを持ってきている。キー湖へはBoyle Abbeyの脇の道を行く。
Boyle Abbeyが見える交差点に出る。キー湖へは道路を渡って直進。右手にBoyle Abbeyを見ながら、初めて歩く道に入る。
|
|
そのうちに住宅は減ってきて周りは牧草地になる。緑の草地が眩しい。陰を作るものがなく、日差しの中をずっと歩くのはちょっと辛い。道ばたの柵の近くに大きな木があり、その陰に牛が数頭固まっている。牛にも日差しが強いか。草地の先に林が見えてくる。あそこまで行けば直射日光から逃れられるぞ。
幻の?
道が木立の中に入ると、ほっとする。涼しいし、陰が目に優しい。近くに川などの水がない木立の中を歩くのは、今回の旅行で初めてだったか。
しばらく行ったところに、小さなボックスみたいな森林公園の案内所(車で来る人に駐車場を案内する?)かなんかがあったような気がする。
さらに行くと、たしかゲートがあったと思う。古い感じの造りで、城とか館の門のようだ。たぶん、昔はそうだったんだろう。日本の寺の山門みたいな、ある程度の大きさの建築物だったと記憶する。が、曖昧だ。体調いまいちで面倒になり、写真を撮らなかったからだ。どうせ帰りにもまた通るんだからと思って。そういう考えは間違いだと後で思い知ったのだが。
そこが森林公園の入り口だったのか、その先の道は車が通れる道路とは別に、散策路が続いていたように思う。が、これもちょっと曖昧。ただ、いかにも森林公園内という感じの道だった覚えはある。全然人に会わないが、寂しい雰囲気ではなく、気ままな散策向きのいい道である。
到着
やがて車が通れる道路が平行してきて、それからまもなく、駐車場のある広いスペースに出たんだったと思う。この先は車は入れないエリアのようだ。Boyleの町を出発してからここに着くまで50分くらいだったか。
陰のない場所に出ると、途端に日差しがきつくて不快感が戻ってくる。どーも薬は効いてないみたいだ。イヤな状況の前段階になってる感じだ。
標示があったんだか、道が自然に向かっていたんだか忘れたが、湖の方に向かう。ここでは自転車に乗った人を見かける。Carrick-on-Shannonから来たんだろうか。あっちには営業してるレンタ・バイク屋があるのかな。
青空教会
湖に向かう途中の左側に教会の建物が現れた。壁も塔もきれいに残っているが屋根がない。近寄ってぽっかり開いている入り口から中を覗く。すっぽりからっぽ。何にもない。一応、入ってみる。細長い窓がただ穴として開いているだけだ。興味を引くような装飾的なものはなく、とにかく味も素っ気もない、つうか。一回りしたが、写真を撮りたいようなものもアングルもない。それより、屋根のない空間で直射日光にさらされ、また不快感が増してきた。やばい。
外回りの写真を1枚だけ撮っておく。そんなに古そうには見えないが、由来を示す標示はなく、何もわからない(参照「その他の物件」)。
そんなところに!
その先の道を辿る。かなり調子悪くなってきたが、ここまで来たんだから目的物を拝まないと。向こうに湖が見えてきた。どんどん近づいていくと。あれ?
ちょっと沖の水の中にこんもり緑の茂った島があり、その緑の中に石の建物が見えている。
あったよ、例の物件。なんだ、岸に着いた途端に見えるとは! あまりにイージーな展開に、ちょっと呆然となる。もっと探し回るとばかり思ってた。こんなに簡単に見つかるとは。
とにもかくにも近くの木陰に入る。ここの岸辺は草地の中に大きめの木がぽつぽつ立ち、その木陰などのところどころに木製のベンチが設置されている。そこらへんの草は日差しに照り返っている。が、さすがに水の近くは風が涼しい。
Boyleを出てからここまで約1時間だった。
最悪
さすがに疲れたからベンチで一休みしようと思う。思うが、もはや頭痛が発生してしまっている状態では、不快な状況が予測できる。こういう場合、座ると痛みがどっと出るのだ。自分の頭痛には血流が影響しているらしい。座ると、たぶん脳の血流の圧力とかが変わるせいだろう。
しかし脚は疲れてる。このまま立ちっ放しってわけにもいかない。木陰のベンチを選んで、なるべくゆっくりした動作で座る。
うう、来た。。。頭の前の方にぐわん、と。それでもしばらく静かにしてれば、いくらかはマシになるはずだ、いくらかは。
しかし、あの薬、ぜんっぜん効かなかった。。。
頭痛になったときは、頭部に少しでも負担になるものはダメだ。帽子も眼鏡も被れない、かけられない。胴体を締めるものも不快だ。だからベルトは緩める。もちろん見てわからないように上から服を被せとくが。さらに首から上はちょっとでも力を入れてると痛みが増幅する。目はつぶってる方がいいし、顎も緩める。ベンチの背もたれで後頭部を支えて寄りかかって、なるべくだらっと脱力して座る。この状態で痛みが治まってくるのを待つ。同じ姿勢を続けるのも疲れるので、しばらくしたら頭の位置を少し変えたりしながら、ひたすら我慢する。
少ないがときどき辺りに人の気配があるのはわかってる(すぐ近くではない)。が、この際人目なんか気にしてる場合じゃない。
にしても、ここがアイルランドで、田舎で、森林公園で、つまり緊張や警戒を必要としない場所で、つくづく良かった。
近くて遠い島
しばらくすると、ひどい痛みは治まってきた。しかし、いったん出てしまった頭痛はそう簡単には引っ込まない。当分は静かにしてないと、またぶり返してくるのはわかってる。
それでも、とりあえず周囲の状況を観察するできるくらいの状態にはなった。
ベンチは水際から数メートルくらいのところにある。右手の少し先は、水際まで木立が迫っている。
左手の先の水際には桟橋がある。10人乗りから15,6人乗り程度かと思われるきれいなボートが何隻か着いている。スタッフらしき人が一人二人いて、観光客らしき人がときどきやってくる。が、客が乗って湖に出ていく様子はない。
ガイドブックには「1時間のボート・ツアーがある」と紹介されていて、もちろん利用するつもりで来た。
桟橋の入り口のところに看板があって、「釣りやトリップにボートを出します」というようなことは書いてある。しかし、決まった時間にボート・ツアーがあるような記載はなく、値段も書いてない。ボート・ツアーってやつは、ほんとの夏場しか営業しないところもある。頼めば一人でも船を出してくれるのか、とか肝心なことは、要するに聞かなきゃわからないわけだ。
元気だったら、そんなこと何の問題もない。即、聞きに行くだけだ。が、今はそんな気力ゼロだ。人と喋れるような状態じゃないのに、まして英語の会話なんて緊張を要すること、考えたくもない。
寒くて暑い
頭痛がやや落ち着いてくるにつれ、湖から吹いてくる風が冷たく感じるようになる。強くはないが、そよ風ってほど優しくはない風が常に吹き付けてくるのだ。最初はずっと歩いてきた後だったから、むしろ心地よかった。しかし、じっとしてると冷える感じがしてくる。少し動くか。
ゆっくり立って、頭に響かないように、振動しないで体重移動するような歩き方を心がける。
木陰を出ると、真昼の日差しがいよいよ強く、今度はじりじり暑く感じる。右手の岸辺の木立の中に行ってみる。小道を辿ると、水の中にちょっと突き出た感じのところに出て、小さなあずまやみたいなものが建っていたと記憶する。
また不快な状態がぶり返す周期が来た。ベンチに戻って脱力しているが、そうすると風が寒い。
居場所がない
元いたベンチの方に戻る。ここまで歩いてきて写真を撮ってる間は小康状態だったが、また不快な状態の周期が戻ってきた。
ベンチのところに帰ってきたときには、またかなり良くない状態になってしまった。一応ベンチに座るが、座ると余計頭が痛い。しかたなく立ってることにする。
木陰に立ってると湖からの風が寒い。で、少し暖まろうと日向に出ると、すぐ頭が熱せられ、目は眩しくて耐えられなくなり、また日陰に戻る。どっちにも長居できなくて、のそのそと行ったり来たり。
おあずけ
そこでうろうろしてると、桟橋は視界に入っている。と、2,3人だか客を乗せたボートが出発し、廃墟の島に向かって行くのが見えた。島の緑の中の端っこに小さな船着き場があるのは、さっき写真を撮りに行って確認していた。ボートはどうやらそこへ入ったようだ。やっぱり、島に行くことはできるんだ。
しかし。今は行こう、って気になれない。島に行けば、当然、廃墟を探索し写真を撮る。が、探索という集中力の要ることが、今の状態では無理だ。それに写真を撮るためにファインダーを覗くことは、首から上、とくに目には負担がかかるのだ。楽しめないのに無理してもしようがない。
それより何より全然気力がなかった。
撤退
もう、さっき写真撮ってきたときほどのマシな状態には戻らなかった。
目的の物件に近づけないのに、これ以上この寒くて暑い場所にいる意味もない。歩き出せば、たぶんその方がマシだ。止まったときにはまた頭痛がひどくなるかもしれないが。Boyleに戻って、どっか落ち着けるところに入ろう。
また歩いて帰るのは、かなり辛い行程になりそうだが、しかたない。湖を背にして歩き始める。
それにしても1時間半もいて、この広い公園内で、ものすごく狭い範囲しか見なかったことになる。
拾う神?
あのからっぽの教会の前を通り、駐車場を過ぎた辺りだったか。後ろから来た車が傍らに停まり、ドライバーが声をかけてきた。50前後かと思われるおじさんだ。「Boyleに行くの?」
そうだ、と答えると、乗って行きなさい、と助手席のドアが開けられた。
ここは素直に、ありがとう、と言って乗り込む。振動する車の中に座ってるのは頭痛にはあんまり良くないのだが、かと言って、これから1時間また歩くのも、正直イヤだと思ってたのだ。
日向に駐車してたのか、車の中はもわっとした感じで暖かく、やっぱり気分は良くない。が、車なら短時間だ。ちょっと我慢すれば済む。
おじさんは、なんとあそこのボート乗り場のスタッフの人だった。てことは、あの周辺で自分が1時間半もうろうろしてたのを見てたわけだ。ボートに乗りに来ないのかな、とか思ってたのかも知れないし、すごくだらだらして変なやつと思ってたかも知れない。が、おじさんはそんな素振りは見せなかった。
これからBoyleに戻って釣りに行くんだ、と言う。客はほとんどいなかったからヒマなんだろな。他にもスタッフはいたし。何が釣れるの?って聞こうと思ったが、言葉が出ない。おじさんは、もう森林公園には行かないの? と聞いてくる。うん、もう行かない。かなり素っ気ない言い方になってしまったが、なにしろ気分が良くないので、気が回らない。もちろん、未練はある。しかしBoyleに戻って落ち着けたとしても、短時間に元気を回復できるとは思えない。今回の旅行中には、もう機会はないだろう。
再びBoyle
他にもおじさんと簡単な会話はしたが、内容は忘れてしまった。何しろ、歩けば1時間でも車なら10分かそこらだ。そういうわけで、来たとき通ったゲートはたぶん通らなかった。写真を撮れなかったから、そもそもそれがあったかさえ、今となっては証明できない。
Boyleの町中に近づくと、どこで降りたい? と聞かれたので、橋の辺りで、とお願いする。まもなくバス停のある「商店街」手前の橋のたもとに到着。お礼を言って降りる。車はさっと走り去っていった。さりげなく親切なおじさんだった。
とにかくどっかに座ってコーヒー飲もう。コーヒーは頭痛には悪くない。Boyleでコーヒー飲めるとこは、バス停の後ろのRoyal
Hotelのカフェしか知らない。
とにかくカフェに入る。中は照明があんまり明るくなくて、ほっとする。コーヒーを頼んで受け取り、壁際のカウンター席の端に座る。かれこれ昼時なので、先客が数人いた。
さっき湖の前に着いたときほどではないが、やっぱり座ってすぐは頭痛が悪化する。店の中なので、あんまり、だらっとするわけにはいかないが、なるべく脱力して座る。コーヒーをちびちび飲みながら、不快感が鎮まるのを待つ。さっきまでみたいに寒いと同時に暑いなんてめちゃくちゃな環境じゃないので、気分はずっと楽だ。
あっけない。。。
少しして、客がどんどん増えてきた。昼時で、どうやら周辺で働いてる人たちが昼食を食べに来たらしい。店内の動きが慌ただしくなる。自分みたいに居座ってるやつは、回転悪くて掻き入れどきには邪魔だろうな、とぼんやり思う。
そして、いつの間にか居眠りしていた。
ふっと気が付いて、急に周りの話し声が耳に入ってくる。どのくらい居眠りしてたんだろう。まだ客はけっこういるが、さっきよりは落ち着いていた。
あれ、なんか、ほとんど治ってるな。ぜんぜん気分良くなってるぞ。
確かにちょっと居眠りしたら治るってこともある。しかし、あれだけひどかったのが、ここまで引くのはあんまりないことだ。
なんか拍子抜けするな。
持ち直したら腹が減ってきた。とりあえず店を出て、どっかで弁当食べよう。
穴場
ほとんど治ったとはいえ、かなりひどかった後なので、まだ完調とはいえないし、油断はできないという気持ちがある。それでも相変わらず強い外の日差しも、さっきまでのように不快には感じない。
さて、どこかに弁当食べられるところはないか。
また橋の方へぶらぶら行く。橋を渡りかかったときだ。バス停やホテルを背にして橋を渡った右手の川沿いに散歩道があるのを発見した。ここ前からあったのかな。気が付かなかったが。さっそく入っていってみる。
川幅はさして広くはなく、両側は草の土手になっていたと記憶する。向こう側の土手の上には建物が見えていたはずだ。散歩道が延びている先もそんなに長い距離じゃなさそうだ。土手の上、散歩道沿いには木の植え込みがあって適当に木陰があり、ベンチもところどころにある。町中の小さいスペースながら、のんびりできるいい場所だ。ここなら弁当にぴったりだ。
ぶらぶら歩いて木陰のベンチに座り、朝買ったサンドイッチをゆっくり食べる。
ここでも
右手の橋の方から犬を連れた人が散歩道に入ってきた。犬は黒い犬2頭と薄茶色っぽいの1頭、いずれも中型犬だったか。見るからに嬉しそうにはしゃいで、飛び跳ねるように土手を駆け下り、次々と川に飛び込む。上がってはお互いにもつれ合うようにはしゃぎ回って、また水に入る。そんなことを繰り返しながら、自分の前の土手を通っていった。飼い主も(おじさんだったか)それを見ながらのんびりと歩いていく。
こっちの犬はみんな水遊びが好きだ。もっとも犬は本来みんな水遊びが好きで、今の日本にはあんまり遊べる環境がないだけかも知れない。しかし犬たちが楽しそうにする様子は、いつも見ているこっちも楽しくなる。
しばらくベンチに座ってのんびり過ごす。午前中ずっとひどい状態だったので、その分いい気持ちだ。が、すっかり持ち直したとはいえ、ひどい頭痛に悩まされた日は、その日1日、動くことには慎重になってしまう。もう1度歩いて森林公園まで行く、なんてことは念頭になかった。もっとも予定どおりSligoに帰るには、この時点ですでに時間的に余裕はなかったが。
時間つぶし
その後、どういうふうに時間を過ごしたのか忘れてしまったのだが、ツーリスト・オフィスへは寄った。別に大した用もなく、欲しいものがあったわけではないが、一応キー湖のボート・ツアーのチラシがあったので取っておいた。湖の島を巡るガイド・ツアーがあると書いてあるが、時間とか値段とか詳しい情報はやっぱりない。
|
|
さて時間になったが列車は来ない。どうしたんだろ。と思ってたら放送があって、列車は遅れてる、という。列車はバスに比べて時間が正確だと思ってたんだが、遅れることもあるんだ。
で、待っていたがいっこうに来ない。急いでるわけじゃないんで焦りはしないが。すると、また放送があって30分くらい遅れる、という。え、今から30分じゃ、結局バスの方が先に来るじゃん。
なんや、あほくさ。
バスで帰ることにして、さっさと駅を出る。こういうとき改札がないアイルランドの鉄道駅はフレキシブルでいい。
結局バスの方はほとんど時間通りにやってきた。
掘り出し物?
1時間足らずでSligoに帰着。ぶらぶら歩いてツーリスト・オフィスに寄る。もう17時半過ぎのこの時間になって気温が上がってるのか、歩いてると暑い。
はがきやガイドの類を物色していて、きれいな写真集を1冊見つけた。"Irish Verse"というタイトルでB6くらいの大きさ、中は見開きごとに風景写真と詩が1篇ずつ組み合わせてある。すべてカラー写真でハードカバー、小さいながら贅沢な造りの本だ。英語の詩を味わう能力はないが、写真はどれも良くて、絵はがきを何枚も買うよりお得って感じだ。
それから、ここはSligoなのに何故かCongのイラストマップ・ガイドを発見。Congは行くとするとGalwayからなのだが。
CongはAshford城や「水なし運河」(*1)もあるところで行きたい場所なのだが、バスの便が極端に少なく日帰り不能なので、今回は外していた。
が、そのガイドを広げた見たら、意外なものが目に入った。"Harry Clarke Stained Glass"とキャプションが付いた、聖女らしい図柄のステンドグラスの写真だ。
ハリー・クラーク? しかしこの特徴ある人物像は、正しくあのハリー・クラーク(*2)に違いない。アイルランド人だったの? しかも教会のステンド・グラスのデザインしてたとは。
この写真がここに出てるってことは、Congにこのステンド・グラスが入った教会があるってことだろう。
イラストマップそのものは、例によってあんまり当てになりそうもないが、ハリー・クラークのステンド・グラスが出てるだけで、自分には資料価値がある。
で、写真集"Irish Verse"と、このCongのガイドマップを買って、ツーリスト・オフィスを出た。
*1 Ashford城は13世紀創建の立派な城で宿泊できる。「水なし運河」は要するに欠陥建造物の遺構。高橋哲雄著「アイルランド歴史紀行」で紹介されている。
*2 1889-1931 ダブリン出身のイラストレーター。細部の書き込みが異常に細かい、かなり強烈な印象の絵を描く。
夕食−Sligoのカレー2−
宿に戻って一休みした後、夕食を摂りに外へ出る。Sligoに着いた日だったか、ツーリスト・オフィスから宿に向かう途中で横道に入ったところに中華屋があったのをチェックした覚えがある。あった、ここだ。"Dragon
House Restaurant"。他に店はない閑静なところで、ちょっと立派な感じの店だ。しかし入り口に出ているメニューを見ると、カレーがあってしかも手頃な値段だ。よし、カレーだ。
中に入るとわりと広く、外の見かけどおり、ちゃんとしたレストランって雰囲気だ。中国風の内装にはなってるが派手ではなく、落ち着いている。ただ、客は2,3組しかいなかった。
店員に案内されて、4人掛けテーブルに着き、ベジタブル・カレーとボイルドライスを注文。しばらくして出てきたカレーは、中華風の器に入っている。ライスも茶碗に入ってきて、それを自分で皿に盛って食べたと記憶する。
カレーは具にタケノコやキノコなんかが入って、その点では中華風だが、味付けはどっちかつうと欧風カレーで、そこそこ辛かった。
食後のコーヒーも落ち着いてゆっくり飲む。客は依然として少なかった。
低調な1日の無事な終わり
宿に帰り、部屋に戻る前に、無人の宿泊カウンターに置いてあるノートを手に取ってみる。前からあって気になっていたのだが、宿泊客の記帳ノートだった。感想なんかを自由に書き込めるやつだ。ぱらぱらと見ていると2,3ヶ月前くらいの日付だったか、日本人の書き込みがあった。とっても親切でサービスが良くて感動した、みたいなことが書いてあった。
なんだかな、の1日だったが、3週間も旅行してりゃ、1日や2日は体調が悪い日もあるだろうとは覚悟してた。ただ、それがよりによってキー湖行きの日だったとは。2回目にして物件を目にしながら、到達せずに終わった。もっとも自分があきらめが早いからこういう結果になるわけで、物件自体に未練はあるが、行動に悔いを残したってわけでもない。何しろ頭痛は何する気力もなくなってしまうもんだから。
しかし、また別の機会にアイルランドに来ることがあったら、またキー湖に行くことになるんだろうな。
とりあえず、跡形もなく回復して良かった。この日も睡眠に関しては何も問題はなかった。