第10日

コネマラ(Connemara)地方の町クリフデン(Clifden)に城の廃墟を探しに行く。Galway発の路線バスでClifdenへ(地図)。

自転車を借りてスカイロード沿いにあるはずの廃墟を見に行く。

戻る

 


未確認目標

この日は出発が遅いので朝食もゆっくり摂る。
この日の目的地はClifdenなのだが、実はターゲットである城の廃墟の場所がはっきりわかっていない。ガイドブックには、Clifdenの町から岬の方を周回するスカイロード沿いにある、と書いてあるだけで、そのスカイロードのどの辺りなのか不明なのだ。
地図はGalwayのツーリストオフィスでも発見してないので、現地に行ってから調べるしかない。ところが、帰りのバスの時間のせいで、現地に居られるのは3時間くらい。一応、貸し自転車屋はあるらしいので借りようと思うが、時間内にターゲットの廃墟を見つけることができるのかどうか。

Clifden行きのバスは11時過ぎだが、早めに宿を出る。駅前のCENTRAでリンゴとスコーンを買い、ツーリストオフィスで切手を買って、前日書いた日本向けハガキを投函する。それから家に電話しておく。日本は夜8時前くらいのはずだ。



バス停にて

バスステーションに行ってバスを待つ。駅前だし、ちょうど道路の反対側にB&Bが数件あるのでツーリストが行き交う。若い人には最近の流行りらしいジャージ姿がちらほら見られる。それに日本ほどではないが厚底の靴も。ジャージに厚底靴で、買い物用みたいなカートに荷物を乗せて引っ張ってるラテン系っぽいお姉ちゃん。疲れてんのかな、ちょっとだらしなく見えるよ。
やがてClifden行きのバスが来た。なんかいつものより小さいぞ。今まで乗ってきたバスエーランのバスは、いかにも長距離用って感じで大きかったが。乗ってみると、内部もちょっと使い込んだ風情でローカルっぽい。
客はやはりツーリストが多いみたいで、どんどん乗ってきて出発する頃には空席はかなり少なかった。なんと自転車を持って乗り込んできた男性もいた。へえ、バスにも自転車乗せていいんだ。最後尾の方に持っていったが、どんなふうに置いてたんだろう、広くもない車内なのに。



スペシャルコース

さて出発。あらかじめタイムテーブルで確かめたが、この日は土曜日で、平日とはルートが違う。ツーリスト向けと思われる観光ポイントのようなところを回っていくのだ。Kylemore Abbey(*)の近くにも停留所があるはずで、バスルートから見えるのかどうか、ちょっと楽しみだ。
街から離れてしばらくすると、水辺の風景の中に入る。湖だろうか、中州があり、岸の草むらに見える黄色い花は、アヤメの類だ。こちらで初めて見た。
遠くに山の影が見えてきて、どんどん近づき山裾の緩い隆起が始まる。やがて山がちな中に入っていく。ここの山は、ちょっとヒダがあるぞ。KerryやDingleとも様子が違う。少し開けたところに出たら、今度は泥炭採掘場だ。広い範囲に黒い泥炭が掘り返され、乾燥してあるのか、レンガみたいな掘った形のまま野積みになっている。
それからもバレンみたいな石ばかりの場所や、Kerry風の山に羊たちなど次々と違う風景が展開する。

 

*1865年にMitchell Henryという人が建てた城館だが、その後、ベネディクト派の修道会に買い取られた。で、Abbeyと呼ばれているらしい。



森と泉に。。。

いよいよKylemoreに近づく。だんだん森が多くなってきた。森! あるところにはあるのだが、風景といえば草地の方が圧倒的な印象がある。なにしろ山でさえ、天辺まで木がなくて草ばかりだったりするのだ。日本の山は木で被われているのが当たり前だからか、こちらで森や林を見るとなんとなくうれしい。
そしてKylemore。停留所のある場所からはAbbeyは見えない。しかし。
バスが停留所から離れてすぐ、視界が開けたところに出る。あった、あれだ。すぐ走りすぎてしまったから、ほとんど一瞬だが見えた。森を背負い、湖の際に立つ白っぽい城館。
Kylemore Abbeyの風景は絵のようだ(*)。まるで俗世間とは別世界の、静かな湖水と深閑とした暗緑の森の間に、従容として佇む上品な館。19世紀の城館建築なので古いとは言えない。が、子供の頃に西洋のおとぎ話かなんかで想像したはずの「お城」のイメージをそのまま視覚化した感じだ。ある意味、出来過ぎ、というか。こんな風景が実在するとは。

 

*風景について「絵のような」と言ったら、実に転倒した表現になる。そもそも風景を描いた絵になぞらえるわけだから。しかし絵は風景を描いても100%写実ではなく(というかその必要はなく)、こういうのが美しい、こうあってほしい風景だったりする。そういう意味で、実際の風景に対して「絵のような」と表現する余地ができる。



Connemara

さてKylemoreを過ぎてしばらくすると、山や森のエリアを抜けて、今度はぱっと開けた海の見える風景の中に出る。空も海も明るい。涼やかな開放感。水際の草の中に見える小さな白いものはワタスゲだろうか。さっきも見かけた黄色いアヤメ科の花もそこここに小さく群れて咲いている。
いや、それにしても、ここまでなんと変化に富んだ風景が展開してきたことか。これまでバスで通ったあちこちのルート、というか、実はこの後に行ったルートも含めて、このGalwayからClifdenまでの道のりほど楽しかったルートはない。風景のいい場所は多いが、こんなに次々と違ったものが見られるルートは、自分が行った範囲ではここが一番だ。
当然、写真は撮りたかったのだが、ほとんど満席に近い中ではちょっと恥ずかしくて遠慮。帰りはどこで何が出てくるか見当も付いてるので、帰りにしようと思う。





リクエスト・ストップ

この、海が見えるエリアに出てからだったか、いくつか小さい町や村の停留所に停まっていく。しかし停留所じゃないところでも停まる。信号もないのに。と、おばあさんとかおじさんとか乗ってくる。つまり地元の人が家の前かなんかでバスを停めて乗るのだ。降りるのも適当なところだった気がする。いかにもローカル線である。
そして再び海から離れ、やがてClifdenに到着。道路がクロスするちょっとした広場のようなところから入り、町中のバス停に降り立つ。



まず地図を探せ

バス停のある道は少し湾曲して両側に商店が立ち並んでいる。しかし小さな町だ。
バス停のすぐ近くにツーリストオフィスがあるので、地図を探しに行く。すごく小さくて、いかにもシーズン中しか開いてない感じだ。
地図、パンフ類のラックを探して折り畳み式の安いやつを1つ手に取る。一人しかいない職員は、宿の手配を頼んでるらしい中年カップルにかかりきりで、買うのにちょっと待たされる。

トイレに行っておこうと思い、通りの向こう側を見ると、すぐ近くに手頃そうなカフェがある。
小さいが現代風のこぎれいな店で、とりあえずコーヒーを注文。が、このコーヒーなかなか美味い。ちゃんと淹れ立てという感じだ。
さっき買った地図を見てみる。うう、しまった、広域の手書きイラストマップだ。なんとも心許ない。距離感もよくわからないし。別の探さなきゃだめかな、こりゃ。
コーヒーを飲み、トイレにも行って、貸し自転車屋を探しに行こうと店を出かかる。と、レジの近くのかごかなんかに盛ってあるスコーンに目が行く。美味そうで、すでに持ってるにもかかわらず1個買ってしまう。



自転車を探せ

 

手持ちのガイドブックの地図を見ながら歩く。小さい町だから距離的にはすぐだ。が、地図ではその辺りと思われる道が、実際に見てみると地図の記載となんだか違う。いまいちよくつかめないまま歩いてみるが、どーもそれらしきものが見つからない。
うーん、しょうがない。地図も探し直した方が良さそうだし、もう一度ツーリストオフィスに行こう。
で、ツーリストオフィスに舞い戻り、もう一度地図を探す。冊子のやつを見つけて中を見ると、Connemara全体をいくつかのエリアに分けて地図と解説を載せているハイキング用だった。これも手書き地図だが、さっきのより全然詳しいし、距離のスケールも載ってるぞ。Clifdenのところを見てみると、お、ちゃんとCastleと記載されてる。たぶん、これだな。そう遠くじゃなさそうだ。
この地図を買い、係のお姉さんに貸し自転車屋を聞いてみる。道路の向こう側を少し歩いたところのMannionという店だ、と教えてくれる。



肉屋に自転車?

再び外に出る。お姉さんの説明ではさっき行ってみた方面なんだけど。もう一度行ってみるが、どーもそれらしいものが見つからない。うーん、と考えつつ商店街の方に戻ってくると、Mannionという看板が見える。うん? でも、この店は肉屋だが。しかし前の旅行のとき、Sligoで借りようとした店はコンビニだったし。
店に入ってみるがケースに肉が並んでいて肉屋以外の何でもない。が、入ったからには聞いてみるしかない。ケースの向こうにいるおじさんに「自転車借りたいんですが」と言うと。
おじさんは、わははっと陽気に笑って、同じMannionだけど違うんだよ、前の道をずっと行ってちょっと曲がったところにあるよ、と教えてくれた。
こっちも、はははっと笑って、そっか、すんませんでした、ありがとー!と出てきた。おじさんが笑い飛ばしてくれたんで、あんまり恥ずかしい思いしなくて済んだ。



やっと。。。

やっぱりさっき行った道である。しかし今度はやっと見つけた。ないと思って引き返した辺りのほんの少し先だった。
外から見えるガレージのような中に自転車がたくさん並んでいる。店番してるのは、どー見ても中学生くらいの、かなり太ったお兄ちゃんだ。自転車を借りたい、と言うと、はいよ、と出てくる。
なるべく小さいの、と言うと、わりと雑然と置いてる中から一番小さそうに見えるピンクのATBを、スペースの真ん中に出した。もしかしたら子供用? こちらの自転車はそもそも大きめだから。日本でなら子供用ではない大きさだが。
お兄ちゃんに、これでどう? と聞かれ、ちょっと乗ってみる。大きさは全然OKなので、じゃこれにする、と即決。何しろうろうろしてる間に、バスで着いてから小1時間も経ってしまっていたのだ。あと約2時間で廃墟を探して見学して帰って来なきゃならない。
料金はたった3£。しかもデポジット一切なし。ま、確かにあんまりきれいじゃないけどね。



いきなり失速

のんきな感じのお兄ちゃんを後に残し、自転車で商店街の道に戻る。地図で見ると、スカイロードの入り口は、バスで町中に入ってきた広場のあるクロスのところだ。
通りかかると、工事中で舗装がはがされ、でこぼこの上に埃が立っている。気を付けつつ急いで通る。

無事にスカイロードに入ったが、自転車がやっぱり3£程度のパフォーマンスであることを露呈した。まずリアブレーキの効きが悪い。まったく効かないわけではないが注意が要る。それにタイヤ。もともとATBのは太めで溝が深いから普通の道路ではやや抵抗を感じるが、こいつのはそもそも空気が十分入ってないとみた。
スカイロードに入るとすぐ登り勾配になるのだが、重いっ。しばらくは頑張ってみたが、ついにギブアップ。結局、往路のほとんどの行程を押して歩くことになってしまった。ただ歩くより疲れる! なんのために借りたんだよ、まったく。




スカイロード

それはそれとして、スカイロードはなかなかいい道だ。しばらくは民家がぽつぽつあるエリアで、途中、民家の物置みたいな石造りの小屋の脇で、ろばが一人ぽつんと草をはんでいる。ろばってなんかけなげな感じだな。
そしてフクシャの生け垣。赤い花が無数に付いた緑濃い道は、上り坂の苦行を紛らしてくれる。
しばらく行くと左手の視界が開ける。道路際から緩やかに下る草地が拡がり、その向こうに入り江らしい海が細く見えている。うーん、清々しい! 明るい緑の草地は毛足の長い絨毯みたいで、黄色いバターカップをいっぱいまぶしている。


その先には何が?

 

ところで、地図の記載から考えると、もうそろそろ廃墟に近づいているはずだ。左手の草地の側のはずだが、まだそれらしいものは見えない。
と、その斜面の途中辺りに何やらアーチが見えてきた。素朴な感じのシンプルなやつだが、なんか"Castle"とか書いてある。もしかして廃墟の入り口だろうか。アーチの向こうには、人が1人2人通れる程度の道が草地の中に続いているだけで、そこから見た限りでは何も見あたらない。
城と言ってもアイルランドにはピンからキリまでいくらでもある。今、自分が目的としている物件とは限らない。ガイドブックにも目的の物件は公開してるとは書いてなかった。
その素人作りっぽいアーチからして、土地の人が自分の土地の中にある小さなやつを公開してるだけ、かも知れない。
とにかく、現物を目にしてからでないと。さして遠くないはずなんだし。
で、結局先に進むことにする。



発見

それから、なお10分近く歩いたように思う。左手の草地の盛り上がりの向こうに建物の端っこらしきものが見えた。道の端まで寄って見てみる。
おおっ、あった! まさしく古い「地球の歩き方」に写真が載ってた廃墟だ。ほとんどそっくりそのままだ。
自転車を道路脇の柵に立てかけて、よく見てみる。道路から続く斜面の下の方だ。しかし道路上からだと、手前の丘の起伏のせいで一定のアングルからしか見られないことに気付いた。
なんとかもっと近寄れないものか。
手前の斜面は牧草地で、少し先の方に牛が何頭か見える。道路際にはずっと柵が続いている。が、わりと近くに鉄製の門があった。牧草地の柵に良くある幅が広いやつだ。閉まってるように見えるが鍵はかかってるだろうか。たぶん、かかってないと思うが。
門の前に立ってみると鍵はやっぱりかかってなかった。ただ、中の家畜が勝手に出ないように、開け放してはいない。
うーん、入ってもいいのかな。でも考えてみたら、Roscommon Castleも牧草地の柵の中にあって、近くに牛がうろついてたっけ。
結局、ちょっと入らせてもらうことにする。



接近

門の端を少し開けて入り、元通り閉めておく。数メートル進むと道路から見たよりずっと視界が広くなった。ただ少し先が急勾配で下っていくので、大して近づけるわけでもないのだが。それでも横に移動すれば少しは違うアングルで見られる。
大きさはそれほどではないが、丸い塔と四角い塔が付いていたり、形が多少複雑だ。天井は例によってすっかり落ちている。建物からつながった塀も壊れかかり、ゲートがぽっかり口を開けている。一部の壁にみっしりとツタが這い、周りに点々と散らばる白や茶色のものはよく見れば羊や牛だ。いい感じの壊れ方だ。
虚ろに開いた窓が大きく、壁も薄いし、単純でない形からしてもわりと近代、18世紀以降の城館建築と思われる。
一眼レフを取り出して写真を撮る。しかし、ここの景色も出来過ぎなくらい素晴らしい。



さらに接近

どんなド素人でも見栄えのする写真が撮れるような、景色そのものがよくできた場所というのがあるが(たとえば上高地)、ここもそうだと言える。まして、この日は日差しが強過ぎない穏やかな明るい天気だ。
何枚か撮ってから最大300ミリ望遠のズームレンズに変える。細部をもっと見てみたい。側面の窓がよく見える位置に(といっても限界があるが)移動し、思いっきり望遠にしてフォーカスを合わせてみる。
おお、さすがに細部まで見えるぞ。下の方の出入り口のアーチの中の薄暗い空間、上の方の窓を通して見える内部の壁やアーチには、天井がない上部や格子もない窓からさす日光が当たっている。写真を撮る以前に、望遠鏡替わりにして覗き込むのに夢中になってしまった。アングルが限られてよく見えないので余計に。
ああー、入ってみたい。



なおも接近、できず

ズームで見ていて気付いたが、城の壁には石積みが見えているところと、平に塗ってあるところがある。石積みが見えているところは塗りが剥げ落ちたところのようだ。しかし、この塗ってあるところがコンクリートっぽく見える。
まさか、ほんとはあんまり古くないイミテーション廃墟じゃないだろな。そう思ってみると、建築様式もなんか折衷っぽい気がするし。
でもやっぱり入ってみたいな。
確かに距離は大したことはない。が、手前の草地の勾配がかなり急で下の方には藪みたいになってるところもある。なんとか降りられたとしても登って戻るのは難儀だろう。

周りを見回すと、城の右手のもっと草地の勾配に近い方に別の廃墟があった。いや、ほとんど周囲の壁だけ、それも低いところまで崩壊して草むしているので遺構とでも言うか。
こちらは真ん中が広く空いて草地になっていて、周囲の崩壊した石造りの中に残っている建物の跡らしきものも小さい。城に付属する何かの跡だろうか。例えば厩舎とか使用人の住居とか。





I shall return!

ところで、城の廃墟の近くには細い道が通っている。自分が来た道と平行するように、廃墟に向かって緩く湾曲しながら続いてきている。草地をぶらぶらしながら廃墟を眺めていると、廃墟の周りに人影が2人見えた。どー見ても家畜の主ではなさそうだ。
で、気が付いた。やっぱり途中で見えた、あの"Castle"と書いたアーチは廃墟に来る入り口だったんじゃないか。何しろ周囲に他に何も見えないから、そう考えるのが妥当だ。
今から戻ってあそこから廃墟に行って中に入ろうか。と、時計を見ると、もうここに着いてから小1時間経っている。
自転車で下りだから、行くだけならすぐに行けるだろう。しかし中に入れたら10分や20分で済むはずがない。が、そんな時間はどー考えてもない。そもそもスカイロードに入ってここまで来るのに30分くらいかかっている。自転車を返しに行く時間とか考えると、余裕を持ってバスに間に合うためには、もうそろそろここを離れなければならない。
くそー、やっぱり諦めるしかないか。
いいさ、そのうちまた来てやるぜ。



帰りはよいよい

気に入った場所というのはなかなか去り難い。が、いつまでもいるわけにもいかない。カメラをしまい、また鉄の門からこっそり出て元通り閉めておく。
道路に戻ると、廃墟は草地の陰に隠れて見えなくなる。見ようとしなければ見えない廃墟を隠し持って、明るいバターカップの草地とその向こうの光る海は、それだけでも十分いい景色だ。
自転車に乗って来た道を帰る。もう行かないと決めたから、途中のアーチのところも見ない。
帰りは下りが続く。ブレーキが甘い自転車は、この場合タイヤに十分空気が入ってないのが幸いしてか、危ないほどのスピードにはならない。
しかしそれでもやはり速かった。スカイロードの入り口のクロスのところまで、わずか10分くらいで降りてきてしまった。そりゃそうだ、行きはほとんど押して登ったんだから。そもそも大した距離じゃなかったんだ。



成果?

バスの時間まで中途半端に余裕ができてしまった。
ゆっくり商店街の道に入ってきたとき、道路脇に、ベンチのある小さなスペースを見つけた。そうだ、あそこでお昼でも食べよう。
手前は小さな駐車場になっている。駐車場との境の柵に自転車を立てかけ、ベンチに座る。目の先には、柵の向こうに数メートル下がって藪とか草むらがあったと記憶する。
さすがにもう16時頃で腹も減った。さっきスコーン買っといてよかった。スコーン2つとリンゴを一気に食べてしまう。
それにしても3時間は慌ただしすぎる。そのうえ情報不足で、入れたはずの目的物に入れなかったし。そもそも貸し自転車屋と地図だけで小1時間も消費してしまったのは計算外だった。
だからって無駄足踏んだ、という気は全然しない。やっぱ、あの廃墟の実物見ただけでもすごく楽しかった。そもそもバスで来る途中に見てきた風景が素晴らしく、それだけでも来た価値はあった。



心残り

 

少し休んでから自転車を返しに行く。店番はお兄ちゃんじゃなく、おじさんだったと思う。返しに来た、と言ったら、そこに置いといて、と言われて、ガレージの横の壁に立てかけてきた。
バス停に戻ると、ぼちぼちバスが来る時間になった。乗客は来たときほどではなく十数人程度だったか。
帰りは写真を撮ろうと思って、Kylemore Abbeyが見えるはずの左側に座る。すぐ通り過ぎてしまうので難しいが、ちゃんと一眼レフを使ったから、一応撮れたはずだ。他にも泥炭採掘場など何枚か撮る。
しかし後でプリントしてみたら、夕方とは言え肉眼では別に暗くはなかったが、カメラにはちょっと暗かったらしい。他のはともかく、一番期待したKylemore Abbeyは、背後の森の黒い影の中に呑み込まれてしまっていた。




変型テレカ

19時過ぎにGalway帰着。さて、また夕食の店探しだ。といっても前日、Kennedy Parkの近くに、カレーをメニューに載せている店をもう1軒見つけていた。
途中、通りかかったコンビニに、例のPINコード方式のテレカのロゴが出ているのを見かける。朝の電話で、もう前のカードは使い切っていた。
レジのお姉さんに前のカードを見せて「これと同じやつ」と頼み、5£のを買う。が、今度のはカードとは言っても四角じゃなかった。ギネスが入ったグラスの形になってるのだ。そーか、別に電話機に突っ込む方式じゃなく、PINコードとか必要な情報が書いてあればいいんだから、どんな形でも用は足りるわけだ。


Galwayのカレー−その2−

 

それから目を付けていた店に行ってみる。黒っぽい、オールドスタイルの店構えだったと思う。カレー専門店ではなく普通のレストランだ。あんまり人が入ってそうじゃなく、ちょっと考えるが、また探し回るのも面倒くさい。
中に入ると、果たして他に客は1人しかいなかったと記憶する。
奥に、階段数段分下った厨房の入り口が見えている。その近くの席に座る。お兄さんとおじさんの間くらいの人がオーダーを取りに来て、ベジタブル・カレーを注文する。
なんせ他に先客1人だけだし、さして待たずにカレーが出てきた。
普通のレストランのだから欧風だった。ベジタブル・カレーとしては定番のにんじん、タマネギ、ポテトの他に何故かカリフラワーが入っている。具はいっぱいごろごろ入ってるので、野菜不足気味の身には大いにけっこうだ。ただ味はかなりスパイシーで、ちょっとシャープすぎて好みではない。でも辛さが足りないカレーよりはいいが。
食後のコーヒーで口の中に残るぴりぴり感を和らげる。
結局、自分がいた間には他の客は入ってこなかった。



いい部屋

 

食事を終えて、ぶらぶら宿に帰る。玄関のドアを入ると、あのジョーン・ジェット風お姉さんが出迎えてくれて、今夜からいい部屋にチェンジよ、と言う。
案内されて、ホール右手の階段を上っていく。最上階(3階?)だったと思う。ベッドが直列に並んだ細長い小さいツイン。天井は屋根の傾斜か、斜めになっている。ツインとしては狭いが、シングル料金で使うのだからお得なわけだ。ただ部屋には洗面台しかない。
バスとトイレはこちらです、と、お姉さんは階段を降りる。ちょうど降りた正面だったと思うが、ドアを開けると広いバスルームが。普通の倍の面積はある。大きめのバスタブもあり、トイレの後ろの窓下には観葉植物の鉢が乗った棚もある。明るくきれいで、こりゃ確かに「ラグジュアリー」かも。
ここはあなたが専用で使っていいのよ、とお姉さん。O.K. ありがとう、と部屋に戻る。



ラグジュアリー・バスルーム

とりあえず着替えてお茶を入れる。この部屋は天井が斜めになっている分、低く感じてやや圧迫感がある。細長くて窓も小さめだし。だが屋根裏部屋って子供の頃はけっこう憧れた。隠れ家っぽい雰囲気で悪くない。ものはちゃんと揃ってるし、一応ツインなので、タオルも2人分ある。ただ部屋の隅にあるヒーターが入らなかった。寒くはないが。
一休みしてからシャワーを浴びに行く。ただ、トイレだけのとき、いちいち部屋を出るのはちょっと不便かも。
バスルームには大きな洗面台もあるし、小さいがヒーターもあり、ちゃんと使える。じゃ、洗濯物はここにかけておこう。タオルもあって、部屋の分も合わせて計6枚を1人で使える!
シャワーはハンド式で使いやすく、ありがたい。ドアノブやトイレの水洗ハンドル、バスの蛇口などは、ちょっと高級感を出した金色の部品を使っている。
バスタブがあるシャワールームは、結局、旅行中泊まったところではここだけだった。



物見高い人?

ところでバスルームにいる間に誰かが外からドアノブを回していた。中から鍵がかかるので開きはしないが。他の宿泊客が勘違いしたのか。
シャワーを終えて、今度は小物などの洗濯で、バスルームから出たり入ったりしていたときだ。すぐ近くのドアから出てきた他の宿泊客らしいおばさんが、あからさまに怪訝そうにこちらを見ながら通り過ぎていった。さっきドアノブを回してたのはこの人かな。なんのドアか気になったのかも。そのおばさん、何故か裸足だった。
入っていないときは鍵を閉めないから、共同のトイレだと思って入る人がいるかも知れない。ヒーターに洗濯物かけておくのはちょっと気になる。が、しかし盗むやつもあるまい。それにあくまでここは自分の専用なんだからして。

こうしてこの日も1日終わった。

 

戻る