第3日

DublinのHeuston駅から列車で出発、西の観光中心地Killarneyへ。

戻る

 


Heuston駅へ

この日はKillarneyに向かう。いよいよ旅の始まり。
Heuston駅から出る列車は11時台なので、朝はゆっくりできる。
チェックアウト後、まずBusaras(バスステーション)に行く。角1つ曲がって鉄道の高架をくぐるだけで、すぐ近くだ(それが狙いで選んだ宿だった)。
Busarasの奥のチケット売場でIrish Explorerを買う。有効期間15日間のうちの任意の8日間に鉄道と長距離バスが乗り放題、というやつ。
チケットは裏に磁気の帯がある紙製の名刺大。有効期間は売場のお姉さんが書いてくれるが、実際に使用する8日分については、月日記入欄があって、自分で書き込み、バスや鉄道で改札する方式だ。
必要なものは手に入った。さて2kmちょっと離れたHeuston駅へ移動だ。Heuston駅と空港との間にシャトルバスが、このBusarasを経由して運行している。でも手持ちの時刻表を見たら次の便まで間がある。
Connolly駅前からも90番のバスで行ける。が、Connolly駅は近いとはいえ、荷物を背負ってわざわざ歩くのは嫌だ。それに、まだMとの待ち合わせ時間まで余裕はあるものの、バスがリフィ川沿いの渋滞に捕まって予想以上に遅れるということもあり得る。
で、結局タクシーに乗ることにした。
Busaras前のタクシーランクから乗り込む。運転手は陽気な感じのお兄ちゃん。よくあるパターンで、どこから来たの、とか、どこ行くの、なんていう簡単なやりとりをしたと記憶する。
もう午前でも早い時間ではないせいか、リフィ川沿いは特に渋滞もなく、すぐにギネス工場前を過ぎる。
ところが、Heuston駅を右手に見ながら行き過ぎようとする。前回旅行のとき、同じHeuston駅でバスを降り損なった冷や汗ものの記憶がよぎり、「ここでしょ?」と言うと、運転手はUターンできる場所を探してる、と。なんだ。
まもなくUターンして駅の南側の入り口前に付けてくれた。




Heuston駅を出発

駅の中に入ると記憶より明るい。改装してきれいになっていたのだ。ホームなんか動かしようがないから基本的なレイアウトは同じだが、ショップが改装されて増え、その前に待合いスペースが設けられて、ベンチがたくさん置いてある。これは以前はなかったように思う。これも以前はなくて不便だ、と思っていたサンドイッチショップができていた。
すぐにMの姿を発見、Mが乗車券を買うので、一緒にチケット売り場に行く。やはりバンクホリデーの連休だからか、チケット売場には列ができていた。
待合いスペースのベンチに戻り、Mに待っててもらってサンドイッチを買いに行く。新しいサンドイッチショップは商品の種類が豊富で、サンドイッチ以外のパンもいろいろあった。弁当調達の客が賑やかにレジ前に並んでいる。以前の薄暗かったときと全然雰囲気が違って活気がある。
Mと一緒に座ってしばらく待っていると、すでにホームに入っている列車の準備ができたらしく、改札が始まる。
いよいよ楽しい移動の時間だ。真ん中、5両目辺りに乗り込む。長距離を走る列車はゆったりしたボックス席で、いろいろものを広げろ、と言わんばかりの大きいテーブルが付いている。明るくて快適だ。
Killarneyへは、Corkの1つ手前のMallowまで、Cork行きと同じ路線で南下する。Mallowからは路線が分かれ、西のKillarney方面の終点はTraleeである。Traleeまで直通の列車もあるが、我々が乗ったのはMallow乗り換え。

Mallowまで1時間10分ちょっとの予定。



アイルランドの車窓から

Cork方面は、列車では初めてだが、途中のことはほとんど覚えていない。たぶん、ずっとMとの話に興じていたから。
ただトイレは、以前乗ったことのある列車より、きれいな感じで、水洗スイッチが床の上の半球系のゴムを踏むようになっていたり、手洗いの水もフットペダルで出るようになってた、と記憶する。
特に遅れもせず、Mallowに到着。乗り換えのためにホームに降りた乗客は多い。みんな西へ、西へ、か。アイルランドで初めて、鉄道駅のホームでこんなにたくさんの人を見たように思う。ま、東京とは比較にならないが。
Tralee行きの列車はすでにホームに停車していて、しかも乗客もけっこう乗っていた。後で調べたらCorkから来た列車だった。
我々は、Mが脚の怪我で杖をついているので、当然ゆっくり行くから、列車に乗り込んだときは、座席はかなり埋まってしまっていた。2、3両を行ったり来たりうろついたが、やっと席を見つけることができた。
自分は荷物が大きいので、荷物棚に上げたかったが、ツーリストが多いから棚の上はすでに大きな荷物で一杯。止むを得ず、きつきつだが足下に置く。
やがて列車は出発した。この車両はダブリンから乗ってきたのと違って古めかしく、いかにもローカル線という感じだ。席のボックスも狭く、だから足下に荷物を置くと身動きできない。テーブルも小さかった。
使い込んでくたびれ気味の列車にいっぱいに乗客が入ってconfortableじゃないけど、ほとんどが観光客なので、なんとなく浮かれたような気分が漂う。
天気も良く、人が多いせいか、暑い感じがして、誰かが2段になっている窓の、細長い上の段を少し開けた。風が吹き抜けて、額の辺りを冷やす。Killarneyまで1時間20分ほどだ。



Killarney

やがてKillarneyに到着。初めて来る観光のメッカ。Traleeまで行く乗客もいるが、かなりの人がここで降りた。我々は例によって、みんなの後からゆっくり行く。
駅舎を出る頃には、もう人影がまばらになりかかっている。
外に出て、駅舎の建物の中に貸し自転車屋が入っているのを発見。赤いATBがたくさん並んでいる。ここで借りるかどうかはわからないが、駅と一緒というのはわかりやすくてよい。チェック。
駅のほぼ向かいには、大きな石造りの立派な建物がある。荷物を持った人が入り口辺りにいて、ホテルと気付いた。Great Southernというらしい。高級そうだが、落ち着いた雰囲気のホテルだ。このホテルがあるせいなのか、駅前だが緑も濃く、閑静な感じである。もっともアイルランドでは、鉄道駅は繁華な場所から外れているので、どこも賑やかでは全然ないが。
我々はほとんど散ってしまったツーリストたちの影を追うように、道路に出て向かい側に渡る。この道路は広くて交通量もけっこうあった。
まずはツーリスト・オフィスに寄ろうと思い、その標示を探して道を辿る。
タクシーランクのある一角に出ると、道幅は狭いが店が立ち並び、車の量も多い通りが通じている。
きれいな色のカーディガンだかセーターを店先につるした店は、「本日オープン」と貼り出してある。ウール類や小物を扱う店で、趣味の良い感じだ。小物の棚にはpuffin(ツノメドリ)やアザラシだったか、小さくてかわいい置物があり、愛想のいい女性店員が陳列や整理に忙しく立ち働いている。
先に進むとすぐに、別の少し広い繁華な通りに出る。ここは街のメインストリートのようで、人通りもかなりある。観光地らしい明るくて活気のある街だ。アイルランドの地方都市はたいていそうだが、近代的な建物は少なく、雰囲気のある古めの店構えが多い。色とりどりだが無秩序に派手ではなく、ちょっと年季の入った渋みのあるカラフルさが目に楽しい。
ツーリスト・オフィスの標示はその通りを少し行って左に入る方向を示す。メインストリートに接続してT字路を成すその通りも賑やかだ。どうやら、レストランやショップはこの2つの通りに集中しているようだ。
ところで、さっき列車で着いてシティセンターに歩いてくるときから、道路のところどころに落ちている、臭うものに気付いていた。
その黄色っぽい土のようなものは繁華な通りにも点々と落ちている。
馬糞だ。
Killarney National Park内で馬車に乗れるとガイドブックにも出ているが、街中でも観光馬車が営業していたのだ。
Killarneyの街は明るくていいところだが、馬糞臭かったのである。



ツーリスト・オフィス

繁華な通りから脇に入り、銀行や店が並ぶ短い通りの一番先にツーリスト・オフィスを発見。この場所はガイドブックとは違う。どうやら最近引っ越したようだ。その先の駐車場のようなスペースが、まだ整備中だったと記憶する。
ここにたどり着いたとき、Mの英語学校の友達に出逢う。彼らもバンクホリデーを利用しての旅行のようだ。
ツーリスト・オフィスは、さすがに観光名所だけあってスペースも広い方だし、グッズ類も多い。絵はがきはKillarneyやKerry(ケリー)、Dingle(ディングル)ばかりでなく、全国のがあって、とても種類が多い。風景写真が洗練されていてきれいだ。
地図は結局ダブリンで手に入れた以上のものは見つけられなかった(あっても高い)。だがダブリンでついに発見できなかった、Bus Eireannの本型タイムテーブルを発見。ただ現地バスツアーを利用する日には用はないし、荷物も重いので買うのは後日にする。
現地バスツアーの資料は東京のアイルランド観光局にもある。しかし現地に来るともっといろいろ種類があるのがわかる。ケリーとディングル、Killarney National Parkのツアーパンフレットを集める。
我々がうろうろしているとき、インフォメーション・カウンターでは、Mと同じような杖をついた1人(怪我じゃなく障害らしい)を含む、3人の若い女の子のツーリストが賑やかにやりとりしていた。
彼らの後、我々もツアーを予約する。デポジットを払い、予約カードをもらう。ツアーバスの発着所はツーリスト・オフィスの前ではなく、メインストリートの外れの、ツアー会社のオフィス前ということだ。



ティータイム

お茶でも飲もう、ということになり、ツーリスト・オフィスを出ると、ちょうど隣かその隣だったか、通り沿いのガラス窓の中にカフェが見える。
入ってみると、コンビニよりは大きい雑貨屋で、カフェはその一角だった。店の中をひととおり見てみる。コンビニにあるようなものの他に、奥の方にステーショナリーの類もある。大きい封筒などのラッピング用品もある。チェック。今回、土産物の類は、ある程度の質量になったら郵便で日本に送ってしまうつもりだ。
そのステーショナリーのコーナーか近くだったと思うが、ロザリオ(*1)を置いているのを発見。あまり高級ではない、というか、はっきり言ってかなり安っぽいものだが、お土産品ではなさそうだ。というのも同じコーナーに初聖体(*2)のお祝い用のカードもあったからだ。初聖体のお祝いにはロザリオやお守りをプレゼントすることが多い。
こういうカトリック関連グッズをどこで売っているのか、前から気にはなっていた。四谷の中央出版社みたいなショップがどこかにあるのか。前2回の旅行では探す暇すらなかった。
Mにこのことを話すと、ロザリオならダブリンのHalf Penny橋付近のニュース・エージェントでも見かけた、と言う。じゃ、いずれ旅の後半にダブリンに戻ったとき、見に行ってみようということになった。
さて、お茶とおやつだ。カフェコーナーにはサンドイッチ類やケーキ類があるが、夕方のせいか豊富とは言えなかった。何を食べたか忘れたが、大好きなブルーベリーのマフィンを食べた記憶がないので、それはなかった、ということだ。
飲み物は例によって、Mはお茶、自分はコーヒーを注文、受け取ってテーブルへ。客は大していなかったと思う。こういうセルフサービスのカフェにはありがちだが、あんまりこまめに掃除とかしてない。が、別に気にするほどのこともない。
何しろMはギプスの脚だし、自分は大きな荷物を持ったままなので疲れた。ここでしばらくツアーのチェックや話をして過ごす。

 

*1 ロザリオはカトリック教徒の数珠。首にかけられるくらい長くて、きれいな色の玉がたくさん付いている。玉は祈りの回数を数えるためのもの。
*2 カトリックのミサでは、キリストの身体を象徴する聖なるパンを司祭が信者に配り、ともに食べる儀式がある。そのパンを「聖体」といい、配られて食べることを「聖体拝領」という。ところで先祖代々からのカトリック教徒は赤ん坊のときに洗礼を受ける。幼児の頃は「聖体拝領」できない。6,7歳になって初めて「聖体拝領」することを「初聖体」と呼んで祝う。子供のお祝いってことでは七五三みたいかな?



St.Mary's Church

お茶休みの後、ツアーバスの発着場所を確かめに行く。
来た道を逆に辿っていき、メインストリートをそのまま直進すると繁華な範囲が終わる。角にたしかレストラン(ホテル?)があり、道に少し出っ張るような感じで、ツアー会社のオフィスが見つかった。平屋の小さいスペースだが。
オフィスの隣は、芝生が植わった教会の敷地で、さほど大きくはないが立派な建物がある。地図にはSt.Mary's Churchとある。アングリカンの教会らしい。ちょっと覗いてみることにする。
右側の入り口から静かに中に入る。誰もいなくてひっそりしている。しかし、聖堂内の一番後方、入り口周辺のスペースに、たしか聖歌の本など、この教会が現役で使われていることを示すものがあった。建物としてはそんなに古くないように思うが、ステンドグラスもきれいで教会らしい雰囲気がある。
ゆっくり一回りし、Mが2,3枚写真を撮ったか。よく見ると、入り口近くの棚に絵はがきが置いてあった。ステンドグラスの美しい内陣正面を写した1種類のみだが。
献金したかどうかは忘れたが、絵はがきを1枚ずつ手にして、退出する。



夕食−アイリッシュ・シチュー−

繁華な通りに戻り、夕食するところを含め、店を物色しながら歩く。ついでにATMもチェック。旅行前に、インターナショナル・カードを使える銀行の1つに、アイルランドの主要都市にATMがどのくらいあるのか尋ねたら、「Killarneyはゼロ」との答えだった。が、実際にはちゃんとある、いくつも。西の観光中心地KillarneyにATMがないはずがない。
さすがに土産物の店はけっこうあった。でも、あまり気を入れて見てなかった。旅の最初から、そうそう土産物を買い込むわけにもいかない。
レストランも多い。コース料理を出す高級店、どこにでもあるイタメシ屋、カレーをメニューに出していた店はベーカリーの併設だったか、何故か早じまいしていた。
しかし、旅の第1日目、ここはやはりアイリッシュ・シチューが食べたい、ということになり、手頃な値段でメニューに載せてる店を探す。
そろそろ夕食時なので、ツーリストたちが繁華街に集まってきている。手頃な値段の店は混み始めつつある。はるかKillarneyまで来て、夕食難民は避けたい。
1軒の店に決めて中に入る。わりと広い店に客はほぼいっぱいだったが、すぐに席が空いて座れた。とくに観光客向けという感じの店ではないが、客の出入りが多くて大衆食堂っぽく、がやがや賑やかだ。落ち着けないというほどではないが。やはりバンク・ホリデーの連休のせいなのか。
待望のアイリッシュ・シチューは、皿にたっぷり、ボイルド・ポテト添えだ。まだ完調ではないので食べきれるか怪しいが、しかし食欲はそそられる。
うう、ボイルド・ポテトはやはり美味い。それにこのラム。アイルランドの羊はなんでこんなに柔らかく美味いのか。それがこれでもか、というほど入ってる。やっぱりアイリッシュ・シチューはこうでなくちゃね。出汁の味は同じでも、東京のアイリッシュ・パブで出すやつの、あのお上品な量では同じ料理とは言えない。もっとも原価が全然違うだろうが。
シンプルな出汁の美味さにつられてどんどん食べたが、やはり肉は食べきれなかった。腹具合のことを考えて、消化のいいポテトの方を優先したからだが。
満腹して店を出る。さて宿に引き上げだ。


宿到着

また繁華街をゆっくり歩いてタクシーランクに向かう。道路脇にスペースがあって、タクシーが並列に停まっている。客待ちの運転手たちが降りて談笑している。
どこが先頭の車かわからず、手近なところに寄っていくと、あっちからだよ、と指示されて、その車に乗り込む。
予約確認書を出して住所を示す。「O.K.」と出発。
駅前の広い道路に出て、駅の裏手のバス・ステーションを右手に見ながら、広い通りを行く。少し先のガソリンスタンドの角を曲がると、もう住宅街の中だ。
似たような感じの中流っぽい家が建ち並ぶ一角で、道がゆるく湾曲しているところに入り、この辺り、ということで速度を落として看板を探す。あった、Sancta Maria。明るい、ごく普通の感じの家だ。なるほど、ここなら歩いても駅まで10分くらいだ。
タクシーを降り、玄関前に立つ。外側のドアは引き戸だ。呼び鈴を押して待つ。と程なく、ドアの内側に人影が。
迎えてくれたのは、19,20くらいに見えるお姉さん。ショートヘアのすらりとした、笑顔のさわやかな美人だ。感じの良い応対でホッとする。予約書を渡し、さっそく2階の部屋に案内してもらう。
いくつ部屋があったか確かめなかったが、そもそもB&Bは6部屋以下の規模のはずで、案内された部屋のドアの番号も6だったような気がする。
部屋は明るくきれいで、バスルームもシャワーのみだが、きれいだ。新築か、でもドアはちょっと古そうに見えたので、最近改装したのかも知れない。
お姉さんがウェルカム・ドリンクをサービスしてくれる、と言うので、2人ともコーヒーをお願いする。まもなく、マグにたっぷりのコーヒーにクッキーをたくさん(6〜8枚?)付けて持って来てくれた。ありがとう、と受け取り、お姉さんは、じゃ、ごゆっくり、とにこにこ退場。うーん、ナイスな宿だ。


Killarneyの第一夜

2人で部屋をチェック。電話はないが、B&Bなのでそれは普通。内装は特に凝ってないが、白基調だったか、優しい感じだ。バスルームのドアが、開けるとベッドの端に接触するものの、部屋としては狭くはない。バスルームも細長くて広くはないが、別に問題はない。掃除は行き届いているし、ベッドもタオルなど小物類も清潔。
窓の外は、この家の裏のスペースで洗濯物なんか干してあるのが見える。その、普通の住宅街の光景に、自分もこちらの日常にはまれるような親近感を感じる。
これが普通のB&Bなわけで、前回旅行のSligoの宿は、ほんとの素人の片手間、どっちかというと特別な例だったかも。それはそれで、いい経験だったけど。
これが普通だとしても、なにか、ここは居心地がいい。やっぱり迎えてくれた態度の印象の良さなのか、そもそもこの宿に当たったのがラッキーだったのか。
Killarneyの街そのものが、親しみやすく受け入れてくれる感じで、とても雰囲気が良かったが、この宿もそうだ。旅ののっけから幸先がいいというか。なんだか、この先すごく楽しめそうな気がしてくる。
自分が窓側のベッドを使うことになり、何はともあれ、くつろいでコーヒー。クッキーはジンジャー味ですごい硬焼きだった。でも美味い。夕食後でそんなには食べられないので、明日の楽しみに残しておく。
たぶん、この頃、夜8時くらいにはなっていたのだが、まだまだ明るい。
シャワーは例の半畳分のユニットシャワーだが、固定式でなく、日本で主流のと同じハンド式なのでありがたい。これで髪もシャワールームで洗える。
夜になると、壁際に置いてあるオイルヒーターが作動するようになっていた。天気が良ければ昼は暑いこともあるが、夜はけっこう冷える。
これは、洗濯物を乾かすのに便利だ、とMが言い、足カバーなどをかけておく。初めて見て感心したのだが、ギプスをした脚を濡らさずにシャワーが使える便利なカバーがあるのだ。
こうしてKillarneyの第一夜は、11時過ぎ、やっと更けていった。

 

 

戻る