第23日
朝、ダブリンを出発、アムステルダム乗り換えで成田に向かう。
ダブリン出発
早起きして荷物をまとめていると、フロントから電話でお客が来ていると言う。フロントに降りると、友人Mだった。一緒に空港まで行って見送ってくれるために、わざわざ早起きして来てくれたのだ。
Mと一緒に食堂へ行く。話をしながら自分は朝食を摂る。お茶コーナーにティー・バッグのハーブティーなどが何種類も置いてあるので、それぞれの種類を1つずつ取ってきてMに進呈する。
いったんMと一緒に部屋に戻り、荷物を持ってチェックアウトする。
飛行機の出発は10時5分だ。BusarasからAIRLINKに乗っていく。余裕を見て8時台のバスに乗ったと記憶する。
我々がバスに乗ったときはまだほとんど乗客がいなかった。しかし発車時刻に近くなると次々と乗ってきて、荷物台に最初に乗せた自分のリュックが埋もれるような感じになり、つぶれないかちょっと心配になる。
ダブリンの街中は、朝は渋滞することもある。しかしこの日はスムーズでかなり早く空港に着いた。
おこづかい
まずチェックインを済ませてしまう。来たときと同様、アムステルダムから成田までの便も同時にチェックインしてもらえて、ボーディング・パスを受け取る。
それからCashbackカウンターに手続きしに行ったんだったか。Mに教えてもらった店Treasure Irelandでお土産を買ったときに、Cashbackの手続き用紙をもらっていた。ある金額以上の買い物をすると税金の払い戻しをしてくれるのだ。
しかし自分が一度にそんなに多額を使うことなんかない。払い戻しはわずか2.25£だった。さっきバス代を出したら残りの小銭が3£くらいになってしまっていた。お茶代の足しにと思い、払い戻しはアイルランド・ポンドで受け取る。
持つべきものは
まだ時間があるので、Mとお茶して話そうと出発ロビーにあるカフェに入る。
この空港に到着してMに出迎えてもらってから、もう3週間だ。Mはそのとき足の怪我でギプスをして杖をついててびっくりしたが、今はもう普通に歩けるまでに回復した。
セント・スティブンス・グリーン・ショッピング・センターやEasonのカフェでMと待ち合わせして、東京で会うのと同じような感じでお茶したり食事したり、楽しかった。
Mが怪我にも関わらず、一緒にケリーへ行ってくれたし、ダブリンに戻って念願の路上絵描きに付き合ってくれたし。印象深い体験をいろいろしたが、Mがいてくれたからできたことも多い。一緒にいなくて一人旅している間も、すぐ連絡が取れるところにいてくれるだけで安心、というのもあった。自分の帰国後、Mもすぐにバレンに行くことになっていて忙しいだろうに、こうして空港まで見送りに来てくれてほんとにうれしい。友達ってありがたい、とつくづく思う。
今回の旅は田舎巡りが楽しくてダブリンに戻りたくなくなったり、ダブリンに戻って帰国が近づいたら、このままもっと滞在したくなったり、本当に楽しかった。
今頃になって
話しているうちに搭乗時間が近づき、Mと別れてX線テーブルに向かう。荷物は中身がぎちぎちに詰まっているが、特に問題もなく通過する。
X線テーブルで時間がかからなかったので、搭乗口に向かうまでの経路にある免税品店をちょっと覗いてみる。
と、こんなところにあった。普及品のロザリオ。値段から考えるに玉はプラスチックだろうが、アイルランド・カラーのきれいな緑だ。これを最後のおみやげに買っていこう。それにしても、もはや小銭はほとんどなく、カードで支払う。
ありがとう、けど。。。
搭乗が予定時刻から遅れたという記憶はない。しかし、機が動いてからが長かった。たしか前回の'95年の旅行のときの帰国便も同じだったと思う。ダブリン空港は小さいから出発便がちょっと続くと「渋滞」になるんだろうか。とにかく飛び上がるまでにかなり時間がかかったように記憶している。
後になってMから聞いたのだが、Mが空港から帰るときに自分が乗った便が飛んでいくのが見えたので、bless(*)してくれたそうだ。出発時刻からその飛行機だと思ったのだけど、自分が乗った便は予定よりずっと遅れて飛んだんだから、違う便をblessしてしまったらしい。
*辞書には「祝福する」「神の恩恵を祈る」などと書いてあるが、ここは軽く、旅の無事を祈って、といったところ。
ここはもう日本
アムステルダムのスキポール空港に着いたときは、遅れは問題になるほどではなかった。
それでも時差の関係もあって成田までの便への乗り継ぎ時間は、ダブリンに行くときと比べると少なかった。とはいえ、つぶさなきゃならない時間が少ない、というだけだ。到着ゲートから出発ゲートまで歩いて行くだけだから、もちろん余裕は十分ある。
成田への便の搭乗が遅れたかどうか記憶がない。しかし出発はやや遅れたんだったと思う。たしか、スペインかどっかから乗り継ぎの日本人団体さんの到着便が遅れているので待っている、と説明があった。ま、もう乗り継ぎはないので多少遅れても気にはならないが。
遅れて乗ってきた団体さんは中高年のおばさんが多かった。なんらかの理由で予定の便に乗れなくて、この便の空いた席を急遽確保したらしい。急いでいるので添乗員さんがバラバラの席のチケットを適当に配ったようだ。
ところがおばさんたちは、友達同士で近くに座りたいらしく、もうベルト着用サインが点いてるのに席替えしようとうろついてる。女性の添乗員さんに「もう離陸だからとにかく座って」と強く言われて、やっと席に座った。
しかし機が離陸して安定航行になり、ベルト着用サインが消えるとさっそく席替えが始まった。何しろ席はあっちこっちにばらけているから、そこらじゅうでおばさんたちがうろうろして落ち着かないことこの上ない。自分は通路側の席じゃなかったので、それでもマシだったけど。
やがてこの騒ぎも収まり、帰国便の常としてほとんどずっと眠って過ごしたので、他のことはほとんど何も覚えていない。
いつかまた
ところで、帰国後にMから聞いたことだが、自分が帰った日かその翌日か、Westmoreland通りを通ったら、自分が描いた路上絵がまだ残ってたそうだ。
げ、恥ずかしー。と思っちゃいました。
消えやすいチョークの絵とはいえ、たしかにそうすぐに消えるもんじゃなかった。描き逃げすることばっか考えてて、後まで残るなんてこと想像もしてなかった。
やっぱり次はもっと上手く、少なくとも自分で納得できるくらいに描こうっと。