第22日

Dublinで買い物&路上絵描き敢行。宿(Gardiner通り)→レコード・CDショップ(Moore通り)→ILACセンター(Moore通り)→園芸店(Henry通り?)→Temple Bar→土産物屋(Wicklow通り)→Bewley's(Grafton通り)→Eason(O'Connell通り)→ポンド・ショップ(Talbot通り)→宿(Gardiner通り)→GPO(O'Connell通り)→Eason(O'Connell通り)→GPOでプリクラ(O'Connell通り)→路上絵描き(Westmoreland通り)→バーで夕食(Fleet通り)→宿(Gardiner通り)→パブでギネス(Westburyの近く)→宿(Gardiner通り)。

戻る

 

不覚


ついにアイルランド滞在の最終日になってしまった。しかし、まだ重要な目標が残っている。今日中に路上絵描きを決行しなければならない。Mが立ち会ってくれることになってるし、もう腹は決まってる。

朝起きたとき、ベッドからちゃんと出ずにサイドボードにあるものを取ろうとして、サイドボードの端に顎をぶつけてしまった。なんか、危ないかも、とは思ってたが。こういう場合、高級な大理石(たぶん)は凶器になってしまう。
大したダメージではなかったが、打ち身になってしまった。それに鏡で確かめると、ほんのちょっと切れて出血していた。絆創膏を貼るほどでもない。でも打ち身対策として、持参してる湿布を貼りたい。で、ティッシュを切って小さくたたんで傷に当て、その上から湿布を貼った。




買い物日

この日は急がないので、朝食に降りたのは8時頃だったか。
遅めの時間のせいか、食堂はもう客の姿は少なくなっていて、ゆっくり新聞なんか拡げてる人もいたか。いつもどおりのシリアル、ジュース、トースト、卵、ソーセージ、コーヒーなんぞをのんびり食べる。

時間の制約はないが、やるべきことはけっこうある。お土産類を小包にして郵送しなければならないのだが、まだ少し足りないものがある。まずそれを調達してしまわないと。
宿を出たのは9時半頃だったか。
買い物なら手っ取り早くショッピングセンターが良かろう。今回はまだ行っていないILACセンターを目指す。宿のある方からはO'Connell通りの向こう側だ。
O'Connell通りを渡りGPOの脇に入る。そこからO'Connell通りに平行した裏通りMoore St.に入る。ILACセンターの入り口の前は、生花などの露天商が出ていて賑やかだったと記憶する。



収穫1―CD―

ILACセンターに入る前に、この通りで小さなレコード屋を見つけた。Dolphin Discs。前々日に見たようなトラッド専門店ではなく、どうってことない普通の店だ。CDの並べ方もごく単純に名前のABC順だったように思う。
前々日にCeltic Noteで見たが買わなかったThin Lizzy(*1)の"Black Rose"がある。9.99£。安いじゃん。中の解説に、使われてるトラッド曲の紹介があるし、なにしろうちにはこれのCDはないのだ。買っとこう。
ふと思い付いて、前日にMから話を聞いたJim McCann(*2)を捜してみる。お、たくさんある。アイルランドでは有名だし、キャリアが長いらしく種類が多い。あれ、"Grace"あるじゃん。Mがさんざん捜したってやつ。なんだ、あるとこにはあるんだな。
こっちのは5.99£ってやけに安いな。でもトラック数は20もある。 Mお気に入りの"My Lagan Love"入ってるな。Thin Lizzyの"Black Rose"に使われてる"Will You Go,Lassie Go"も入ってる。よし、これも買っとこう。
その気になって捜してるときより、なんとなくぶらっと、ってときに見つかったりするもんだな。

*1 おもに'70年代後半から'80年代初期に活躍したロックバンド。中心メンバーがアイルランド人。"Black Rose"は'79年発表の同名アルバムのタイトル曲で、複数のアイリッシュトラッドを織り込んだ名曲。

*2 アイルランドでは有名なベテラン・シンガー。このとき見つけた"Grace"は、Mが捜してたのとは別物だったみたい。




収穫2―パステル―

ILACセンターに入る。'95年の旅行のときにも来たことはあるのだが、当時語学留学中だったSさん(Mの友人)に案内してもらって、あまり時間もかけなかったのでよく覚えてなかった。
でっかいな。こんなにでかかったっけ。
ぶらぶらと店を見ながら歩いていくと、中央広場みたいなところに出る。たしか、そこを中心に四方にモールが配置されてたと記憶する。Dunnessも入ってる。大規模小売店がまるごとだからな。ほんとに広いな、ここは。
入ってきた方から左手だったと思うが、ぶらぶら行くとEasonがある。EasonはO'Connell通りの本店に何度も行ってるのだが、ついつい入ってしまう。本店ほどじゃないが、けっこう売場面積は広い。
文具売場を見てみる。画材のコーナーで本店では見かけなかったものを発見。パステルだ。自分が子供の頃、輸入品のパステルをすごく大事に使った覚えがある。これ、買いだ。でも、前々日に買った封蝋セット、ドイツ製だったんだよな。これも外国産かな。手にとってパッケージをくまなくチェックする。しかし、どこにも産地の表示がない。全然書いてないてのも珍しい気もするが。うーん、ま、いっか。

パステルを買ってEasonを出る。他にはロザリオが欲しかったので、そういうものを置いてそうな店をのぞいて歩く。が、これはなかなか見つからない。あんまり広いので全部チェックしようという気にもなれず、だんだんくたびれてきてしまったので、ここからは引き上げることにする。



収穫3―Foxglove―

入ったところとは別のところからILACセンターを出る。GPOの横道Henry St.の方だったか。この道も細いが店が多く賑やかだ。O'Connell通りから遠ざかる方向にぶらぶら歩く。この通りか脇道だったか。小さな園芸の店を見つける。
そういえば、前回('95年)の旅行のとき、街頭募金したらムスカリの球根もらったっけ。何か持って帰れそうな種とかあるかな。
種の袋が並ぶ棚を見渡す。日本でもお馴染みのものも多い。お、あったぜ。Foxgloveの種だ。しかも"wild"って書いてある。写真の花も、あちこちの路傍や空き地で見かけたやつそのものだ。よし、買おう。自分用だけど。レジにいた先客のおばさんは、ユリらしい苗(すでに1m弱くらいあるが)の鉢を買っていた。

朝から収穫が続いて、いい気分でHalf Penny橋を渡り、Temple Barに入る。夕食は友人Mと約束している。アイルランドで最後の夕食だ。シメはやっぱりアイリッシュシチューだろう。てことで、アイリッシュシチューが食べられる店をあらかじめ探しておこうと思う。あまり奥に入らないFleet St.近辺で一応3カ所くらい目星を付けた。



収穫4―ロザリオ―

Dame St.に出て、前日Mに教えてもらった土産物屋を目指す。近くなのでツーリスト・オフィスにも寄るが、やっぱり買いたいようなものは見つからなかった。
Brown Thomas裏手の土産物屋に入る。小さな店で、土産物屋というよりは、ちょっと趣味のよい小物屋って感じだ。外側も内装も渋め、照明も抑え気味だったように記憶する。とりあえず欲しいのはロザリオ(*)なのだが、自分の好みに近い渋めの品揃えなので、店内をゆっくり一通り見る。と、端の方の棚に、ついに見つけたロザリオ。玉が薄緑のマーブル柄で円筒形だ。これまた渋い。箱を手に取ってみると、ほんとに大理石だって書いてある。さすがにお値段も想定していたよりお高い(普及品はプラスチックの玉のはず)。しかし、ケチな自分でも二の足踏むほどに高いってわけでもない。高級感が気に入った。買いだ。

ほかに土産としてはありきたりなマグカップだが、白地にこれも渋めの緑の淡彩でケルティック・デザインの柄をプリントしたものがあった。いかにもお土産的なケルティック・デザインなのにシンプルで落ち着いたカップ、ふつうの土産物屋ではあんまり見ない。これも買っとこう。
この2点を買い、満足して店を出る。

*ロザリオはカトリック教徒の数珠。首にかけられるくらい長くて、きれいな色の玉がたくさん付いている。玉は祈りの回数を数えるためのもの。




最後の午餐

そろそろ14時近くなっていて、さすがに腹が減ってきた。どこで食べようか。
そういえば、今回Bewley'sで買い物しかしてない。カフェは有名だから混んでそうな気がして敬遠してたけど、行ってみるか。たしか3階だったか、展示室(だっけ?)もあるそうだ。

Grafton通りはすぐ近くだ。Bewley'sに入り、ふだん立ち入らない奧に進む。1階の奧のカフェは窓にステンドグラスが入って天井が高い、クラシックな空間だ。一度は入ってみたいけど、なんか格調高くて敷居も高い雰囲気。ちょっと薄暗いが、ここはやっぱり人が多いみたいだ。脇の階段で2階に上がる。
2階は明るく現代風なセルフサービス・カフェだ。テーブルや椅子は木製だったか。よかった、ここは空席がある。トレイを持って食べ物を選びに行く。セント・スティヴンス・グリーン・ショッピング・センターのKylemore Cafeほどじゃないが、いろいろある。スコーンがあるとやっぱり食べたくなるな。お、これはドライカレーだ。なんとサラダ・コーナーにある。やっぱ、カレーは食べなくちゃ。ケーキは食べたいと思うことがあまりないが、このときは美味そうなのがあったので取る。ただ、どんなのだったか忘れてしまった。
3品とコーヒーを持って席に着く。ドライカレーの冷製、なかなかいける。しばらくサンドイッチが続いてたので、いつもと違う昼食で満足した。ただ、雰囲気はいい店なのだが、有名店のせいか人の出入りがせわしなくて、意外に落ち着かない。ま、アイルランドで最後の昼食をBewley'sで食べたのは、なんとなく記念になるような気はする。



収穫5―海綿―

そろそろホテルに戻って、お土産の小包を作らなきゃ。
が、帰る途中O'Connell通りのEasonに通りかかると、またまた入ってしまう。しかし、入れば入ったで発見するものはあるもんだ。前々日は気付かなかった、文具のフロアの「お買い得品コーナー」かなんかだったか。海綿の詰め合わせセットを見つけた。"Artist Sponge"と書いてある。ふーん、画材なんだ。肌理というか面の荒さが異なる4種類のスポンジが袋に入ってる。天然物らしく大きさ、形はまちまちだ。最近、日本で画材屋行ってないけど、こんなのあったかな? 面白いや。1袋買っとこう。
それと、前々日にも見たけど、色があまりにケバいので素通りしたマウスパッド。"Book of Kells"から採ったらしいケルティック・デザイン柄なのだが、蛍光色みたいな原色の取り合わせで目がチカチカする感じ。でもマウスパッドは日常品化してるし、お土産にしやすい。これならいくらかマシかな、という配色のを1つ。
この2点を買ってEasonを出る。




ポンド・ショップ―おまけの収穫テトリスJr.―

これでお土産も大体揃ったかな。宿に向かってTalbot通りに入る。表のO'Connell通りはどっちかというと高級な店が並んでるが、この通りは庶民的というか下町的な安売り店が多い。おっと、ポンド・ショップなんてのがある。ここ何度も通ってるのに気付かなかった。で、またついつい入ってしまう。
なんでも1£、つまり百円ショップみたいなもんだ。
たくさんの棚に日用雑貨がところ狭しと並んでる。台所用品、掃除用品、その他いかにも安い大量生産品て感じで、ほんと百円ショップと同じだ。ただ、百円ショップは照明が明るくてコンビニに近いイメージだけど、ここはあんまり明るくはなくて、どっちかっていうと雑貨屋っぽいが。
一通り見て出口に向かう途中だったか。おもちゃのコーナーだったと思うが、テトリスJr.を発見。へええ、アイルランドでも売ってたんだ。日本で売り出した頃、ちょっと欲しいなと思ってた。ゲームはほとんどやらないけどテトリスは好きなのだ。で、この大きさなら携帯しやすいので、待ち合わせなんかでの時間潰しに最適、と思ったのだ。
この際だ、買っちゃおう。
しかしポンド・ショップなのに何故か3£だった。



準備万端

テトリスJr.を買ってやっと寄り道が終わり、宿に戻る。
さっそく前日確保しておいた段ボールに土産物を詰めてみる。そもそも荷物が多くなるのは避けたいので、あまり大きなものは買ってない。小さい箱なのにほとんどのものが上手く収まった。
フロントに行き、お姉さんからガムテープを借りてくる。箱の底にしっかりガムテープを貼り、さっきシミュレーションしたとおりに中身を詰め直す。ビンなども入れたので隙間に詰め物をするが、これには今までの買い物で溜まっていたレジ袋が役に立った。蓋もしっかりガムテープを貼って出来上がり。

再び外に出る準備をする。今度はリュックの中にチョークを入れる。路上絵描き用だ。
このチョークは前回'95年の旅行のとき、たしかO'Connell橋近辺のコンビニで買ったものだ。路上絵描きは'95年のときも考えていたのだが機会がなかった。たまたまコンビニでチョークを見つけたので、次回は必ずやろう、というつもりで買って持ち帰った。それをまたわざわざ日本から持ってきたわけだ。白5本(だっけ?)入りとカラー5本入り(青、緑、茶、黄、ピンクだったか)。
箱を抱え、ガムテープをフロントに返して、外に出る。



忘れた頃にやってくる

真っ直ぐO'Connell通りのGPOに行く。小包受付カウンターを探して、各種カウンターが並ぶ中央ホールを歩く。あれ、ここにはないのか。ホールの左端まで行ったら、その向こうに別室があり、そこに小包受付があった。
係のお兄さんに箱を渡し、日本まで航空便だといくらか尋ねると、なんと61£と。めっちゃ高いな。Killarneyから郵送した本はけっこう重くて、今度の荷物と大差なかったけど28£ちょっとだった。そのときも高いと思ったけど、書籍郵便てやっぱり安かったんだ。
航空便じゃなきゃ船しかない。船便の料金を聞くと32.9ポンドとのこと。ただ、届くまでに5週間かかると言う。航空便なら1週間だ。うーむ。安さを取るか、速さを取るか。
食べ物は入ってるけど日持ちするものだし、5週間かかってもたぶん大丈夫だろう。ほんとはお土産はなるべく早く渡したいけど。やっぱ61£は。。。
結局、船便で頼むことにした。なんか、自分はとっくに帰って、忘れた頃に着くって感じだろうな。(*)
送り状に必要事項を書き込んでお兄さんに渡し、料金を払って控えをもらう。じゃ、お願いします、ってことでカウンターを離れた。

*しかし、この小包は帰国後1週間くらいで届いたのだ。もちろん船便のはずがない。たぶん航空便に空きがあった、ってところか。得した。




日本文化―その2―

その部屋だったか、別の部屋だったかは忘れたが、カウンターとは別にテーブルがあってモニターが置いてあるのに気付いた。近づいてみると、やっぱりパソコンだ。インターネットを自由に使えるらしい。へええ、郵便局でこういうサービスやってんだ。日本の友達にメール出そうかな、と思ったけど、やっぱ英語のソフトを使える自信はない。やめとこ。
パソコンから離れると、今度は部屋の隅に(窓に近い方だったか)なんだか見たようなボックスというかブースというかがある。近づいてみると、なんとプリクラじゃん。遙かダブリンでプリクラに遭遇するとは。Mは知ってるのかな? 聞いてみよ。



アイルランド文化

Mとは17時にEasonのカフェで待ち合わせているので、Easonに向かう。少し時間があったので、ぶらぶら本を見る。小さくてやたら厚い本が、台にたくさん平積みになってるのが目に付いた。見に行ってみるとゲール語の辞書だ。ゲール語かあ。別に習うつもりはないけど、ちょっと興味あるな。この辞書なら小さいし。3.99£だって、安いじゃん。
とりあえず辞書は置いといて別の棚を見てるとき、アイルランドの聖人の本というのを見つける(タイトルは忘れた)。一人一人絵と解説で紹介されてる。セント・パトリック始め、セント・ケビン、セント・キアラン、その他聖女様もけっこういる。ふーん、ちょっと面白いかも。でも本は重いからこれ以上増やしてもなあ。。。

17時近くなったので、上階のカフェに行く。店内を見回すがMはまだ来ていないようだ。コーヒーを買い、入り口から見えやすい席に着く。少ししてMが来た。Mはケーキとお茶を買って、しばらく話しながらのんびりする。
その後、階下に降りてさっき見つけた本をMに見せたりする。ゲール語の辞書は結局買うことにした。現金が少なくなってるので、たった3.99£をカードで支払う。



バーチャル名所巡り

Mに郵便局のプリクラの話をしたら知らなかったと言うので、Easonを出てGPOに戻る。二人でよく見てみたら、プリクラと言ってもプリントされるのはシールじゃなくてハガキだ。1枚1£。記念に二人で撮ってみよう、ということになる。プリクラなんて初めてだ。
背景がいくつか選べるが、どれもアイルランドの名物的なものだ。2種類を選ぶ。1つはケルト十字架が草地の真ん中に立ってるもの、もう1つはコテージにロバがいるもの。(*)
二人が右左から顔を寄せるようにして写真を撮る。ふだん記念写真的なものは努めて避けてるので、どうも笑顔が引きつってしまう。
撮った写真を背景を合成するが、大きさを多少変えたりできる。背景に対して不自然じゃない程度の大きさにしていよいよプリント。
うーん、いかにも合成だ。でもそれがプリクラ的でいいのかも。
ふと気が付いたら、おじさんが一人、物珍しそうに近くで我々が操作してるのを見てた。

*ロバの方はMが所持している。アラン島の風景だった。Mのコメント「行ってないのにアラン島ので撮っちゃった、と二人で笑いあったのを覚えています」




現場到着

いよいよ路上絵描きを実行するため、O'Connell橋方面へ向かう。しかしコンビニの前を通りかかったとき、ソフトクリームの看板を見て、食べようか、ってことになり、また寄り道。この日はけっこう気温が高いので、冷たいものが美味い。歩きながらソフトクリームなんて、滅多にやらないなあ。
O'Connell橋を渡りきる頃には食べきって、路上絵描き予定地へ向かう。Westmoreland通りに入り、アイルランド銀行を過ぎてGrafton通りに入る手前辺りだ。
この辺りは歩道が広く、敷石も平らで大きめ、チョークで描きやすい場所なのだ。今日もお兄さんが一人が絵描き中だ。といっても、この人が書いてるのはほとんど文字。何かのメッセージをけっこう長く書いてる。自分にはちょっと見たくらいじゃ読めない。




路上絵描き決行

しかし他にやってる人がいるのは安心だ。よし、ここでやろう。お兄さんの右のちょっと離れたところで、あまり敷石が汚れてなさそうなところに決める。
証拠写真を撮ってもらうため、Mに自分の一眼レフを渡し、操作を説明する。
図案は決まっている。ペン画で何度か描いたことがあるものなので、細部も頭に入っており、下絵はいらない。
時間は余りかけないつもりなので、リュックは背負ったままチョークの箱だけ出す。
まず白の弱い線でバランスに注意して大まかな輪郭を取る。それから色チョークを使って細部を描いていく。まだ描き始めて少しの頃、隣でメッセージを書いてたお兄さんが寄ってきて、君も描きたいの、と話しかけてきた。絵に集中してるし、大した話ができるわけじゃないので、うん、とだけ答えとく。

ダブリンは都会のせいか、絵描き程度のパフォーマンスをやってても、たいていの人は見ながら通り過ぎるだけだ。大道芸なんかなら人垣ができるが。絵描きパフォーマンスはすごく目立つわけじゃないから、実行する気になれるのだ。
中には少し足を止める人もあったらしいが、それは後でMから聞いたことで、描いてるときは集中していて、周りのことはあまり気にならない。描いたところを踏まないように脚を開いたり、体勢としては楽じゃない。そもそもチョークで地面に描くなんて初めてだ。でもやっぱり絵を描くときは無心になれる。
Mは絵ができていく段階で角度を変えながら何枚か写真を撮ってくれた。もしかしたら、撮影付きだってことの方が、目立ってたかも。

Mが撮ってくれた証拠写真




意外な展開

出来上がりまで20分かそこらだったはずだ。完成したところでMに写真を撮ってもらう。絵ができてしまうと、絵に対する集中が解け、周りが意識に入ってきて急に恥ずかしくなってくる。早描きで修正なしだから出来はいまいち不満だし。
予定では出来たら即撤退の「描き逃げ」のはずだった。が。
絵を描いた場所の少し右の舗道上に銅像があり、そこが待ち合わせ場所になっていて人がけっこういる。その中にMの知り合いがいたのだ。Mが通っていた英語学校の先生と日本人の生徒さんだ。
Mが彼らと話し、当然自分も紹介された。わー、早くこの場所離れたいんだけど。しかし、自分がそこで絵描いてたのはもうバレてるし、なんと、そこで絵を入れてMと一緒にMのカメラで記念撮影なんてことになっちゃった。。。
Mが先生たちに誘われ、夜、パブに行くことになり、自分も連れていってもらうことになった。話が決まって、やっとその場を離れることが出来た。

しかし、ついにやったぜ、路上パフォーマンス。意外に簡単に出来たけど、やっぱり思い切ってよかった。ただ次は違う図案でもっと上手く描きたいな。



最後の晩餐

そろそろ夕食の時間になので、Temple Barにアイリッシュ・シチューを食べに行く。
昼間目を付けておいた店をMと一緒に見に行く。しかし目を付けた店とは別に、たまたま通りかかったバーのメニューにアイリッシュ・シチューが出ていた。値段も手頃だ。古めかしい店構えで雰囲気も良さそうなので、そこに決める。たしか隣にホテルかゲストハウスがあり、同じ建物だったと記憶する。その宿泊施設のバーなのかな、と思う。
中に入るとけっこう広い。真ん中に飲み物を出すカウンターがあり、周りにテーブルが配置されている。ふつうの椅子の席と、高めの椅子の席があったか。照明が暗めでいかにもバーって雰囲気だ。

我々は入り口からは奥の方の、高めの椅子の席にカウンターの方を向いて並んで座った。二人ともアイリッシュ・シチューを注文する。
客はいるが多くはなく、落ち着いた気分になれる。Mと話しながら待っていると、やがてアイリッシュ・シチューが来た。ソーダブレッドと何かハーブの小束が付いている。小さな葉を自分でぱらぱらとシチューに落として食べるのだ。ハーブには疎いのでMに尋ねると、タイムじゃないか、ってことだった。ただ何故か自分のとMのと、束の量がかなり違ってて、この大雑把さがアイルランド的だと思う。
さっそくハーブをまぶして食べようとすると、シチューの中に何か黒い線の入った小さな粒がある。スプーンですくってみると半分溶けたようになった、何かの穀類だ。Mが麦じゃないか、と言う。そうか。口に入れるととろとろだ。
麦といい、ハーブといい、一味違う。美味いなー、これ。やっぱ、アイリッシュ・シチューにはソーダブレッドだな。量もちょうどいい。食後のコーヒーを飲みながら、二人でゆっくり話して過ごす。アイルランドで最後の夕食を、美味しいものを食べて楽しく過ごせた。うーん、満足。



記念品

現金が少ないのでカードで支払いを頼む。バーのカウンターではカードが使えるレジがないらしく、カウンターのお兄さんはわざわざどこか別のフロアに行って処理してくれた。

さっきMが知り合いと約束したパブに行くには、まだ時間が早い。一度、宿に戻ることにする。Mも一緒に部屋に戻り、お茶を淹れてのんびり話をする。
もうこれから外に出るにもカメラぐらいしか持っていかないので、必要ない荷物は整理しリュックに詰めてみる。何しろ来たときからほぼ一杯だったので、パンパンになっていて、持ってきたチョークがうまく収まらない。無理に押し込めば折れるだろうし。
するとMが引き取ってくれると言う。絵描きパフォーマンスが終わって用はなくなったものだし、ありがたく引き取ってもらうことにする。



together

今日、小さなCDショップで収穫があったことを話すと、Mが携帯CDプレイヤーを持ってきてると言う。トラッドの曲探しの元になった"Black Rose"をMに聴いてもらうことにした。イヤホンを片方借りて、ベッドの上でごろごろしながら二人で一緒に聴く。
ギター・パートの一番盛り上がるところを聴いて、Mがあっさり、これ"Danny Boy"だ、と指摘する。そうなのだ。自分は曲とタイトルが全然一致してなくて、曲は知ってたのにそれが有名な"Danny Boy"だとは知らなかったのだ。
他にMが持っていたJim McCann(*)などを聴いたのだったか。1台の携帯プレイヤーで誰かと音楽をシェアして聴くなんて、ものすごーく久しぶりだ。友達とよく音楽の情報交換してた若い頃の気分に戻ったみたいで、楽しい時間だった。M、ありがとね。

*Mお気に入りのJim McCannの"My Lagan Love"には少なくとも2つのバージョンがあり、Mのお気に入りはシンセ・アレンジの方。これが入ってるアルバムがなかなかなくて探したそうだ。たしか、このとき聴かせてもらったが、ほんとにいい曲だ。




ギネス!

パブに行く時間になったので、Mと一緒に再び外に出る。日の長い時期なので、もうすっかり夜の時間なのに、まだ明るさは夕方程度だ。
パブはWestburyの近くだが、Mについて行ったので正確な場所も店の名前も覚えていない。建物の2階だったか。
それほど広くはない明るい感じの店だ。Mの知り合いはまだ来ていないようだ。Mがギネスを注文してくれて、二人でカウンターの席に着く。そういえば、ギネスも旅行最後の日にして初めて口にする。ギネスのドラフトは大好きなのだが、アルコールには弱くハーフパイントが限界量だ。一人では飲もうという気にならない。とはいえ、Mは自分以上にアルコールに弱いんだけど。でもアイルランドでパブに入ったら、ギネス飲まなきゃ。あー、ギネスはやっぱ美味い。このクリーミーな泡。これを味わったら、もうラガーなんか飲めないや。
酔いもしないのになんとなくいい気分になって、Mとゆっくり話しながら過ごす。

しばらくしてMの知り合いが声をかけてきた。もうテーブルの方に席が取ってあるようだ。グラスを持ってそっちへ移動する。
テーブル席はゆったりしたソファだったと記憶する。小さなホテルやゲストハウスのラウンジみたいな雰囲気だ。ただ客が増えてきていたので、ややざわついてはいたが。
Mの英語学校の先生は30代くらいの男性、日本人の知り合いは若い女の子が3人くらいだったか。
何しろ自分は初対面だから共通の話題もさしてなく、ほとんど周りの話を聞いてるだけだ。が、ギネスでいい気分になってるせいか、別にそういう状況も気にならない。ただそうやって、ぼーっとしてるうちに23時くらいになった。
明日は出発だし、そろそろ帰らないと。Mも一緒に出るということで、周りの人たちに挨拶して店を出る。
あーあ、路上パフォーマンスはやったし、美味いアイリッシュ・シチュー食べてギネス飲んで、いい1日だった。



ダブリン最後の夜

Grafton通りをO'Connell橋方面へ歩く。さすがにもうすっかり暮れた。しかしまだ人通りはある。角の少し空いたスペースだったか、リキシャとリンタクが待機してる。リキシャのお兄さんは自分が客席に座ってる。ダブリンでもいつの間にかこんな商売やるようになってたんだ。以前は馬車くらいだったのに。暗いけど写真を撮っておく。
Mはシティ・センターのバス停からバスに乗る。自分は明日アイルランドを離れる。Mもあと2,3カ月の留学期間が終われば日本に帰るので、いずれまた会えるのだが、やはり名残惜しい。つい別れる前に立ち話してしまう。一緒に楽しい時間を過ごせてほんとに良かった。

Mと別れてO'Connell橋の上に出ると、暗い川面に両岸の建物の明かりが映ってきらめいている。前の旅行の最後の日にも、O'Connell橋からこんな風景を見てた気がする。川の写真も1枚撮る。
宿の部屋に戻り、翌日に備えてできるだけ荷造りをしておいてから、シャワーを浴びて就寝。



 

戻る