第20日
Dublinでの買い物日。トリニティ・カレッジ→Gardiner通り(宿)→Parnell Square→Air Lingusのオフィス(O'Connell通り)→Liffey通りのナチュラルグッズ・ショップとカフェ→Temple Barのレコード・CDショップ→Nassau通りレコード・CDショップ→HMV(Grafton通り)→Bewley's (Westmoreland通り)→Eason(O'Connell通り)→Gardiner通り(宿)。
学食
帰国まであと3日。この日はDublinでお土産用の買い物の予定。早起きの必要もない。
朝食を食べに行ったのは8時過ぎか。食堂は宿舎とは別の建物なので、のこのこ歩いていく。部屋を出て宿舎の階段を降りていくとき、この日も磨き掃除のお姉さんに遭遇。今日は3人もいる。やっぱりみんな若いし、きれいな人ばっかりだ。お早うの挨拶をして邪魔しないように急いで降りる。 |
|
宿泊カードには"Continental Breakfast"と書いてあり、つまり宿泊料金に含まれてるのは、ホットフード以外のものってことだ。
が、フード・カウンターとテーブル席の間にレジがあるので、別に料金を払えばホットフードもO.K.なのだ。
トレイを持って食べ物を選びに行く。パンがトースト以外にも種類があるぞ。クロワッサン、ロールパンもあったか。ヨーグルトも料金内で食べられるようだ。小さなボウルにあらかじめ入ってて、量の調節はできないが。結局シリアル、ジュース、コーヒー、トースト、パンを2種類くらいとヨーグルトにした。ホットフードはいつも食べてるのと同じものだろうから、食べなくてもいいや。
レジを通るときに宿泊カードを見せてO.K.。レジがあるってことは、金を払えば宿泊客や大学関係者じゃない外部の人も、ここで食べることができるのかも知れない。
本日の宿
ゆっくり朝食を摂り、部屋に戻って出かける準備もゆっくりする。
出かけたのは10時頃だったか。宿泊の受付に寄って鍵を返しカレッジの外に出る。来たときはアンソニーとジョンに車で送ってもらったが、今度は歩きでTownhouseに戻らなきゃならない。重い荷物背負って約1kmはちょっときつい。
Townhouseに着き、フロントで予約書を見せると、朝だがチェックイン手続きできるという。カードで前払い料金を払ってしまい、大きい荷物を部屋に持っていってもらう。これで身軽になった。
この日は朝から雨がぱらつき、帽子だけで済む程度の降りじゃないので、折り畳み傘を使わざるを得なかった。
本日の宿だったはずの宿
まずParnell SquareのParnell West Hotelに行く。予約のキャンセルをしなければならない。直前だからキャンセル料を取られるかも知れない。
建物、そしてドアもちょっと古風だったか。中に入るとすっきりした印象の静かなロビーで、フロントに中年女性がいる。その人に、宿泊予約してあったけどキャンセルしたい、と申し出る。
予約を確認しますね、と彼女は、目の前のパソコンを操作する。モニターはこちらにも見える角度になっているので一緒に覗き込む。
画面に予約データがチャート風に表示された。自分の名前が入っているのが見える。係の人はこれをキャンセルですね、と確認を取って操作した。
彼女が、はい、終わり、という素振りなので、「キャンセル料は?」と聞いてみる。返事は「いりませんよ」。
直前のキャンセルですみませんでした、と挨拶して退去しようとすると、相手はにっこり「またの機会にどうぞ」。
うーん、なんて良心的な宿だ。迷惑なはずの直前のキャンセルなのに、終始感じの良い受け答え。きっと気持ち良く滞在できる宿だろう。もうちょっとBusarasに近かったら泊まったのになあ(料金ももうちょっと安いといいけど)。
リコンファーム
次に行くのはO'Connell通りのAir Lingusのオフィスだ。帰りの飛行機のリコンファームをしなければならない。ふつうリコンファームは電話で、ということになってるが、その電話がイヤなのだ。こっちの用事は伝えたとしても、相手の返事がよくわかんなかったりする。幸い、Air Lingusのオフィスが行きやすい場所なので、対面で直接確認ができる。
しょぼしょぼ降る雨の中をParnell SquareからO'Connell通りに入る。オフィスはすぐ見つかった。午前の中途半端な時間のせいか、客は他に一人いたくらいだったか、がらがら。
カウンターに行き、係の女性に飛行機の予約券を見せてリコンファームを依頼する。パソコンで確認して、はい、ちゃんと予約されてますよ、ってことで、用事は終わり。
さて、これからはお買い物タイムだ。
目標
土産も買わなきゃならないが、他に探したいものもある。Thin Lizzy(*)の"Black Rose"にアレンジされてるアイリッシュ・トラッドの曲が入ったCDだ。ガイドブックにCladdah Recordsというトラッド系を扱う店が紹介されていて、店員が相談に応じてくれるらしい。とりあえず、Temple Barにあるその店を目指す。
O'Connell通りからTemple Barの入り口のHalf Penny橋に向かうとき、川沿いの道ではなく1本手前のAbbey通りを行く。この道も店が多くて賑やかだ。左折してHalf Penny橋に通じる道に入る。細い通りだがここも店がちらほらある。この通りの橋の手前で、ナチュラル・グッズ関連らしい店を見つけた。
*おもに'70年代後半から'80年代初期に活躍したロックバンド。中心メンバーがアイルランド人。"Black Rose"は'79年発表の同名アルバムのタイトル曲で、複数のアイリッシュトラッドを織り込んだ名曲。
寄り道1
|
中に入ってみると、このテの店にありがちな匂いがする。片方の棚にアロマ・オイルの小瓶がずらっと並んでいた。店内の雰囲気もレイアウトも、日本のこのテのグッズの店とよく似てる。別の棚は食品関係のものだ。おお、ハーブ・ティやフレーバー・ティも種類が多い。ブラック・カラントやラズベリーなんて日本じゃあんまり見かけそうもないな。それに安いぞ。これは「買い」だな。食品の棚には何故か日本のせんべいがあった。 |
寄り道2
Half Penny橋の方に向かおうとすると、今度は道路の反対側にサンドイッチの店を見つける。カフェ兼用というか、テーブル席がけっこうある。そういえば、かれこれ昼食どきだ。入ってみると、席はほぼ埋まってるし、カウンターには客が引きも切らず注文に来る。座れないなら別の店探そうかな。
と、すぐ近くに2人用のテーブルが空いた。すかさず荷物を置いて席を取る。カウンターも客が多くて頼むのが大変そうだが、うまくタイミングをつかんでホワイトロールにハム、チーズ、トマトのサンドイッチを作ってもらい、コーヒーも頼む。
カウンターに近い席で、人の行き来が激しくて落ち着かないから、ゆっくり味わうってわけにはいかなかったが、手軽でいい店を見つけて満足する。
専門店
2カ所の寄り道の後、やっとHalf Penny橋を渡ってTemple Barに入る。ガイドブックに出ていた住所を地図で探して通りにたどり着く。Claddah Recordsを探すが、その辺りは小さな路地があったりしてちょっとわかりにくい。同じ場所を2、3度うろうろ行き来して、やっと見つけた。小さな店だ。昔ときどきうろついた西新宿あたりの輸入レコード屋の雰囲気だ。中に入ると、狭い店内の棚にアナログ盤がぎっしり。ますます昔の西新宿っぽい。
ちょっと見てみるが、大量のアイリッシュ・トラッドにワールド・ミュージックもマイナーなものまで網羅してるようで、素人には全然歯が立たない雰囲気。これは闇雲に見ても意味がない。すみやかに店員のアドバイスを仰ごう。
探索
カウンターにいるお兄ちゃんは、スキンヘッドに近いぐらい髪を短く刈っており、20代半ばくらいに見える。
声をかけるとフレンドリーな感じに応じてくれて、相談しやすそうだ。さっそく、Thin Lizzyの"Black Rose"って曲に使われてるトラッドが何て曲なのか知りたいんだけど、と尋ねてみる。
お兄ちゃんは、うーん、とちょっと考え、Thin Lizzyはトラッドたくさん使ってるからなあ、と言う。
"Black Rose"に使ってるかどうかわからないけど、と言って、お兄ちゃんは曲名を2つ3つ挙げてくれた。念のため、メモに書いてもらう。"Whiskey in the Jar"と"Rosin Dubh"と。"Rosin Dubh"はゲール語で"Black Rose"って意味だから、使ってるんじゃないかな。聴いてみる? と言って、お兄ちゃんはCDを1枚探し出し、プレイヤーにかける。
イーリアン・パイプ(*)の演奏だったが、曲は一聴して"Black Rose"に使われてるものじゃなかった。しかし不思議なリズム取りが印象的な、ちょっと聴いたこともないような響きの曲で、惹かれるものがある。
この曲じゃないみたい、でも、教えてもらった曲を参考にして探してみる、と言う。どうもお兄ちゃんは、"Black Rose"という曲そのものをちゃんと覚えてるわけじゃなさそうだ。でも、試聴までさせてもらって何も買わないってわけにもいかない。そもそもお土産探しでもあるんだし、Thin Lizzyと関係なくても、トラッドのいい盤があれば買うつもりはあった。
で、お兄ちゃんに、お薦めはあるか? と聞くと、僕はこれが好きだけど、とイーリアン・パイプの演奏のカセット・テープを出した。トラッドの有名な曲ばかりだよ。じゃ、それと、"Rosin Dubh"を試聴したCDをください。って、ことで、たまたま2点ともイーリアン・パイプの演奏になっちゃったけど、買った。
お兄ちゃんに、ありがとう、とにこにこ送られて店を出る。よく考えたら、お兄ちゃんは自分より、ずーーーっと若い。いくらアイルランド出身の有名バンドでも、Thin Lizzyなんてそんなに詳しく知らなくても無理ないのだった。しかし自分の目的は達せられなかったものの、ガイドブックの記述どおり親切な店だった。
ちなみに買ったCDとテープはなかなか良かった。
*スコットランドのバグパイプに似た楽器だが、構造がちょっと違う。どう違うかはよくわかんないけど。
第二目標
もう1軒、ガイドブックにトラッド系を扱うレコード、CDショップとしてCeltic Noteという店が載っている。こちらはトリニティ・カレッジ脇のNassau通りにある。
Temple Barを抜けて広いDame通りに出る。Temple BarのDame通りに近いところには、何故かちょっと小汚い印象の小路なんかがある。そのせいか、Temple BarはHalf Penny橋側が表で、Dame通り側は裏口というイメージがある。
朝出てきたトリニティ・カレッジに舞い戻ってきた。脇のNassau通りに入る。この通りはKilkenny ShopやHouse of Irelandをはじめ、アイルランドの定番土産を扱う高級ショップが集中している。他にも小さなアクセサリー店などウィンドウ・ショッピングだけでも楽しい通りだ。奧は国立博物館や美術館などが集まった「文化地区」のKildare通りにつながっている。そういう場所なので、この通りは前回の旅行のときも前々回の旅行のときも何度も通った。
収穫
Celtic Noteはこの通りらしい小綺麗な明るい店で、マニア御用達風のCladdah Recordsとは対照的な雰囲気だ。
入ると店内にトラッドの音楽が流れ、人気ベストテンの一覧が大きく掲示されている。しかし全然知らないバンドばっかりだ。そりゃそうだ、普通のレコード・ショップっぽいがトラッド系の店なのだ。
棚を見てみると、トラッドばかりじゃなく、アイルランドのミュージシャン一般ということで、ロック系もある。お、Thin Lizzyの"Black Rose"そのものがあるじゃん。あって当たり前だが、ふと気が付いた。中の解説に、使われてるトラッドの曲について書いてあったりしないか? CDケースを手にとってみると、万引き防止のためかCD本体は抜いてある。棚に置いてあるのはすべてケースだけだ。しかし、そのおかげで解説を堂々と引っぱり出して見ることができる。
英文だから当たりを付けて飛ばし読みしたが。やっぱり、あったぜ! "Black Rose"の中で使われてるトラッドの曲名。大当たりだ。最初から気が付いてりゃ良かった。Claddah Recordsのお兄ちゃんに余計な手間かけさせないで、目的のブツを見つけられたかも知れなかったのだ。
ま、今からでも遅くない。さすがにその場でメモるのは気が引けたので、必死に曲名を覚えて後でメモした。"Danny Boy"、"Will You Go,Lassie Go"、"The Mason's Apron"と。あれ、"Danny Boy"使ってたんだ。有名な曲なのに聴いたことないから気が付かなかった。
さらなる収穫
そのときだ。店内に流れている曲が耳慣れたメロディのものになっている。まさしく"Black Rose"に使われてる曲だ。慌てて店員のお姉さんのところに行き、今かけてるのは何か、と訊く。お姉さんはカウンターに提示してあるCDケースを取って見せてくれる。De Dannanというバンドのアルバム"How The West Was Won"とある。さらにどの曲か尋ねると、ジャケット裏の曲名リストを指して教えてくれた。2枚組のうちの2枚目の第6トラックだ。
よし、バンド名、アルバムタイトル、何トラック目か(曲名まで覚えられなかった)、ジャケットの色柄(薄紫っぽい)もしっかり覚えたぞ。
お姉さんに礼を言って振り返ると、ベストテンの一覧にそのアルバム名、バンド名が出ていた。最近出たばかりのものらしい。
買おう、と思ったけど、よく見ると高い。15£前後したと記憶する。そうか、2枚組だっけ。うーむ、どうしよう。
ダブリンの中心部にはCDショップは多い。他の店ならいくらか安い可能性もある。とりあえず他を見てみよう。
思った以上の成果に気分良く店を出る。
CDショップはGrafton通りに何軒かあったはずだ。Nassau通りをカレッジの正門方向に戻り、左に曲がればGrafton通りだ。
そうそうHMVがあったっけ。で、入ってみる。国産バンド(domestic)って分類だったか、De Dannanの新譜は簡単に見つかった。13.99£。Celtic Noteよりすごく安かったという覚えはない。大差なかったと記憶する。新譜がそんなに値崩れするはずもなし、ってことで結局ここで買った。
ブランドもの
あっちこっち歩き回った割には、お土産は全然調達できてない。CDはひとまず置いといて、食品系の定番をBewley's に買いに行こう。
O'Connell橋方面に戻り、本店の方に行ったと記憶する。カフェは奧だが商品は入口に近い場所にある。アイルランド一有名なカフェだから、いつ来ても客が多い。
お茶が定番商品だが日本でも買える、高いけど。日本で見た覚えのないコーヒーにしよう。豆を挽いたものの真空パック入りと瓶入りのインスタント・コーヒーをひとつずつ。前回'95年の旅行のとき泊まったAshling Hotelのお茶セットにはBewley's のお茶とインスタント・コーヒーが備えてあった。で、インスタント・コーヒーが意外に美味かったのだ。
お菓子も1つ2つ要る。自分がさほど執着しない分野のせいか、けっこう悩む。結局ティー・ケーキとプラスチック・ボトル入りのタフィにした。どっちも日持ちするようだったからだ。ティー・ケーキの包みは、大きさはコーヒーのパックと変わらないが、ずっしり重い。たぶんスコッチ・ケーキ系の、洋酒かなんかにどっぷり浸したやつだろう(個人的には好きなタイプだが)。
新たな探し物
ここでの買い物で一気に荷物が増えた。お土産類を自分で持ち帰ることは最初から考えてなかった。リュックは来たときから既に荷物でいっぱいだからだ。当然、郵便で送ることになるが、箱を調達しなきゃならない。
Killarneyの郵便局には小包用品も売ってたが、GPOには置いてあったような覚えがない。
じゃ、Easonの文具売場はどうかな。O'Connell通りに戻り、Easonに入る。
文具売場は2階だったか。箱はあるにはあったが適当なサイズがない。たしか日本の郵便局なんかにあるのと同じような、大中小ってサイズがあったと思うが、その小でもまだでかい。うーむ。どうしたもんかな。
舶来もの
とりあえず箱の売場を離れて、他の文具を見て回る。お、これは日本では見かけた覚えがないな。封蝋(*1)のスタンプ(ていうのかな?)だ。ガラスケースの中に並べてあったように記憶するが、別に鍵がかかってるわけじゃないので、手に取ってみる。先端のスタンプ部分は金属で、柄は木製。スタンプはブラック・レター(*2)のアルファベットだ。なんか格調高い雰囲気だ。これ、自分用に欲しいな。こういうの喜びそうな友達も一人いるし。
*1 封筒の裏の蓋の合わせ目のところに蝋を落として刻印押すこと。クラシックでちょっとかっこいい。 *2 書体の一つ。昔(12世紀頃から?)のヨーロッパの写本に使われてた書体がベースになってる。クラシックでちょっとかっこいい。
|
|
欲しかった。。。
それは後で買うとして、他に何かないか見て歩いているとき、女性の店員が箱から商品を出して(ノートの類だったようだ)棚に並べているのが目に入る。そしてその箱が。まさに自分が郵送に使いたいサイズにぴったりなのだ。たぶん空き箱は捨ててしまうだろう。だったら欲しいと言えばくれるんじゃないだろか。
店員に声をかけたかった。が、タイミングがつかめない。彼女は同僚の女性とずっとおしゃべり中なのだ。商品を買うのならともかく、空き箱もらうのに話に割って入るのは気が引ける。仕事の途中なんだから、そのうちおしゃべりを止めて作業に戻るだろう、と思って、近くをうろうろしながら様子を見る。
しかし、おしゃべりは果てしもなく続いている。もう、うろうろするのも限界だ。
しかたなく諦めて、封蝋のスタンプと蝋をレジに持っていって買う。文具売場を離れるときも、二人はまだしゃべり続けていた。
未知の領域
フロアは上にまだあるので行ってみる。3階はおもちゃ売場だ。子供向けのものはさすがに用はないが、一回り見てみると。なんと、懐かしのルービック・キューブなんかある。買おうかな、と心が傾きかけるが、パッケージがやたらでかい。パッケージはアイルランドでこんなもの売ってたという証拠だから、捨てて中身だけ持ち帰るわけにもいかない。これはパスだ。
ちょっと見過ごしそうな売場の端だったか、小さなぬいぐるみ類が、バスケットか何かにたくさん入って置いてある。小さいからさすがに安い。その中に、ちょっとかわいい牛のぬいぐるみを発見。掌サイズでふにゃふにゃというか、くたっとしてる。いじってみると足のところに硬いものが入ってる。近くのスチール製の棚に近づけてみると。やっぱりマグネットだ。冷蔵庫のドアなんかにくっつけたら、きっとかわいいぞ。
牛のぬいぐるみを集めてる友達がいるので、これは「買い」だ。さっそくレジに持っていって購入。
さらに上(最上階だったと思う)に行くとカフェがあった。知らなかったけど、これはチェック。滞在日は残り少ないけど、来ることがあるかも知れない。
カフェに入る手前のスペースだったか、カード売場がある。かなりの種類がずらっと並んでいる。自分の好みなのは見つからなかったが。
その中に、前日Half Penny橋の近くのNews Agentで見たのと同じ、"18"、"21"と書いてあるカードがあった。これ、いったい何なんだろな。
"The Pope of Rome"
歩き回るのにも疲れてきたので、Easonを出る。荷物も増えたし、夕食の前にいったん部屋に戻ろう。
O'Connell通りからTalbot通りを通ってTownhouseに戻る。フロントにはまたマーティンさんがいた。もうシステムはわかってるので、カード・キーをもらって部屋に向かう。今度の部屋は"The Pope of Rome"(ローマ法王)って名前だ。
ドアを開けると。おお、ツイン・ルームじゃないか。料金はすでにシングル料金で払ってる。これは得した。
この部屋のカラーはウルトラマリンみたいな青だったか。カーテン、ベッドカバーなどがこの色で統一されてる。
ツイン・ルームなのでシャワー・ルームも広い。ただ広くてもバスタブがあるわけじゃなくて、ユニット・シャワーなのは同じだし、換気扇がライトのスイッチに連動していちいちうるさいのも同じだが。
妥協
一休みしてから再び外に出る。現金がけっこう減ったので、また引き出さなきゃならない。ATMはO'Connell通りにはあったはずだけど。
O'Connell通りに向かってTalbot通りを歩いていくと、ほどなくIrish Life Centre(ショッピング・モール)がある。その入り口のところにATMがあった。なんだ、こんな近くに。灯台もと暗しってやつだ。
さっそくそこで出金。ついでに食事ができるところがないか、モールの中に入ってみるが、ここにはカフェくらいしかなく、そのカフェももう閉店していた。
食事する店を探しながら歩くが、入りたいような店が見つからないまま、O'Connell通りの角まで来てしまった。そこの角だったかKylemore Cafeがある。外の歩道にジョイス先生の彫像が立ってる場所だ。
そこのKylemore Cafeは目立つ場所のせいか、いつも混んでるのだが、今ガラス越しに見ると空席があるようだ。そういえばセント・スティブンス・グリーン・ショッピング・センター内のKylemore Cafeはやたら早じまいだったけど、ここはまだやってるんだ。たしか食べ物の種類は多かったはずだ。ここでいいか。
Dublinのカレー
中に入ると、外から見るより雑然とした感じだった。席を確保してからカウンターに行く。ここはS.S.G.S.Cの店とは置いてる食べ物がちょっと違うようだったが、チキン・カレーがあった。これでいいや。
コーヒーとチキン・カレーを持って席に着く。カレーはチキンしか入ってなくて見るからに廉価バージョンだ。量もちょっと少ないし。ま、ほんとに安いからしようがないが。味も美味いとは言えなかった。
カレーを食べ、コーヒーを飲みながら見るともなく店内を見ていると、自分のテーブルから正面に見えるテーブルに、3人くらいのおじいさんのグループが談笑している。観光客とかじゃなく、地元の人たちのようだ。その正面に見えているおじいさんの一人が、トレーに紙ナプキンと小袋の砂糖をたくさん載せている。そして話しながら、紙ナプキンを1枚ずつ折り畳んで重ねている。客が自由に取っていいものだが、たぶん、うちに持って帰るんだろう。つましいけど、図々しいというか、大らかというか。
Kylemore Cafeを出た後、コンビニに寄ってリンゴとポケットティッシュを買い、宿に戻る。
Townhouseの部屋はライトも明るいし、すべてが清潔な感じで気持ちよい。いつもと同じユニットシャワーでも、シャワー・ルームが広いだけで気分がゆったりする。ゆっくり髪を洗ってシャワーを浴びた後、お茶をいれてのんびり買い物の会計チェック。結局、箱の調達問題は未解決のままだが、翌朝は早く起きなきゃならないので、早めに就寝。