第1日
朝、成田を出発、アムステルダム乗り換えで夕方ダブリンに着く。
成田→アムステルダム
今回初めてロンドン経由でなく、KLMを使ってアムステルダム経由でアイルランド入りすることになった。最初に航空券予約を相談した旅行社に、乗り換えが同じターミナルなので楽だ、と言われたからだ。
BAでロンドンに入ると、乗り換えのターミナル移動がバスでしかも遠い。ロンドン到着が遅れたときなど、乗り継ぎに間に合うかやきもきした。だからターミナル移動なしはありがたい。
それにKLMはヨーロッパ便の中では割合に安く、その日のうちに、しかも遅くない時間にダブリンまで行き着けるのも便利だ。
成田のKLMのカウンターでチェックインする。このとき、アムステルダムからダブリンへの便のチェックインも同時に済ませてしまい、ボーディングパスを受け取ったと記憶している。これも便利だ。
しかし、そのボーディングパスを確認してはたと悩む。便の番号が違う。KLMの"KL"じゃなく"EI"になっている。行き先と時間は合ってるのだが。
カウンターの周りに張り巡らされた、複雑に順路を仕切るテープをかいくぐって、KLMのカウンターに舞い戻り、尋ねた。なんのこっちゃないコードシェア便、つまりエアリンガスとの共同運行便だったのだ。
機内でとにかく気を使ったのは乾燥対策だ。
2月のイスタンブール行きのときは、喉は痛めるは、指先もバリバリに乾燥して割れるはでひどい目にあった。帰りなんかマスク替わりにバンダナで鼻と口を隠して、まるで怪しい人と化していた。
その教訓から今回はマスクを用意して常時着用、手にもハンドクリームを頻繁に塗り込んで何とか乗り切った。
映画が「恋に落ちたシェイクスピア」だったのは覚えている。いつものことだが、頭が痛くなるからヘッドホン無しで絵だけ見ていた。シェイクスピアの俳優はあんまりイギリス人ぽくなかった。相手役のグウィネス・パルトロウは、しばしば中性的なイギリス美人のイメージにかなりはまっていて健闘といえる。ただ、あの男装には無理があるが。
スキポール空港での乗り換えルートは機内誌で確認できた。旅行前にいろいろ探したのだが、スキポール空港で降りる場合の案内図しか手に入らなかった。しかし、この件も解決、後はひたすら狭い座席で身体が痛いのを我慢し、到着を待つのみ。
ところが、機内食や飲み物サービスの度ごとに、何故かだんだんお腹の調子が悪くなってしまったのだ。アイルランドじゃ、うどんやお粥って訳にはいかないから、本格的に悪化してしまったら困るのだが。
スキポール空港
さてスキポール空港到着。
もう乗り換えルートもチェックしてあるから問題はない。まずモニターで乗り継ぎ便のゲートを確認する。
日本からの到着ゲートとダブリンへの出発ゲートはかなり離れている。
動く歩道なんかもあるが、国内線まで全部の路線をターミナル1個に集めてるのだから、そりゃ広い。でも標示どおりに歩いて行けばいいだけなんだから簡単である。大きな国際空港としては画期的なんじゃないか。大いに気に入った。
免税品店などが並ぶ一角に踏み込む。ここは縦横無尽に人の波だ。その中を縫って構内用の電動車が走り回る。運転席はプロ野球で投手をマウンドに運ぶ車とか、ゴルフ場なんかによくあるようなやつ。後ろは集めたカートを引っ張っていたり、身体が不自由な方なのだろう、お年寄りを乗せていたりする。なるほどね、歩くところは長いからこういうサービスもなくちゃね。
この「繁華」なエリアを抜けると、各種アミューズメント施設がある一角の脇を通る。子どもが遊べるところとか、奥にカジノもある。カジノがある空港は他にはないらしい。
その周辺をぐるりと回るように歩く。もう人影はそんなに多くない。コーヒーかなんか飲めるところをチェックしながら、とりあえずゲートを確認しに行こうと歩く。そして周りに何にもない、ほんとの端っこまで歩く。やっとゲートに着いた。たぶん10分かそこらなんだろうけど、とにかくすごく歩いた気がする。
待合いスペースにいる人も少なく、モニターを見ると、自分が乗る便の前にまだ別の便がこのゲートから出る。そのくらい時間が余りまくってる。
コーヒー飲みに戻ろうにも、もうはるか彼方に過ぎ去った向こうだ。また重い荷物持って歩くのはめんどくさい。
で、待合いスペースの椅子に座って動かないことに決めた。
やがて搭乗待ちの人が多少増え、どこ行きだか忘れたがこのゲートから発っていった。
そしてまた誰もいなくなった待合いスペースに、早々と次のダブリン行きを待つ人間が自分の他に2人。
1人は東洋人の若い男性。学生っぽいが一見では日本人か韓国人か中国人か区別付かない。しかし服なんかのディテールから判断するに、日本人じゃ無さそう。なんと、今回自分が持参したのとほぼそっくりの電子辞書を出して何やら調べてる。
ダブリンで自分を迎えたくれた友人Mに後で聞いたことだが、語学学校に来ている中国人の多くが電子辞書を持っていたそうだ。
もう1人は、たぶん日本人のおっさん(ビジネスじゃなさそう)。こちらは「流暢」を使う練習をしてる。静かなフロアに合成音声の英語が響き渡る。な、なんか恥ずかしーんですけど(^^;。
そのうち窓ガラスの向こう、ここのゲートの搭乗口につながると思われる位置にエアリンガスの機体が近づいてきて止まった。なんだ、共同運行便とはいえ、KLMだと思ってたら主体はエアリンガスだったのか。その昔、Mの憧れだった、緑にシャムロックの尻尾。これに乗ることになるとは思ってなかったが。
時間になって搭乗が始まる。ここでは搭乗口の手前にX線テーブルと金属探知ゲートを設置している。よく金属探知器を鳴らしてしまう自分ではあるが、今回は何事もなく通過して機内へ。
ダブリン到着
乗客は客席がいっぱいになるほどはいなかったと記憶する。
機はかなり使い込んだものとみえ、シートなんかちょっとくたびれ気味の感じ。ま、短時間だし別に気にしないが。
そーいえば、この便、出発時間が18:00で到着時間が18:35。最初はただ、案外近いんだなあ、と思ったけど、ロンドンから1時間なのにそれより短い訳ないじゃん。つまりアムステルダムとダブリンの間には1時間の時差があった、ってこと。それでも1時間半なんてやっぱりすぐだけど。
機内でどんなサービスがあったのかは、すっかり忘れてしまった。それはそうと客室乗務員てエアリンガスとKLMと両方いたんだったかなあ。エアリンガスはやっぱり緑の制服だったと思うが。
やがて機は懐かしのダブリン空港に到着。アムステルダム経由なので、3度目にして初めて入国審査を通ることになった。ところが、この記念すべきときの記憶も今では欠落している。たぶん、ろくに質問もされず、どーってことなかったのだろう。ただパスポートにはしっかり入国スタンプが押してある。
荷物は預けてないから、両替しにまっすぐ銀行窓口へ行く。今回は3週間滞在なので、主にATMを活用するつもりだが、当座の現金は要る。
両替を済ませてさっさと到着ロビーへ。ダブリン空港は狭い上に3度目ともなれば勝手は分かっている。
しかし。
到着ロビーに出たところで嬉しいサプライズが待っていた。友人Mが迎えに来てくれていたのだ。と同時にそれは別のサプライズでもあった。怪我をしたことは出発前にメールで聞いていたが、まさか杖を2本突いてるとは。
とりあえず異国での再会を喜びあってから事情を聞く。
まあ、損傷した部分は小さな範囲なのだが、左足の先から脛くらいまでギプスでがっちり固められたので杖を付かざるを得なかった、ということのようだ。
もちろん長時間の歩行なんかは無理なのだが、多少なら一緒に旅行することも可能だと言ってくれた。元気そうだったから良かったけど、ほんと驚いたよ。もっとも異国でこんな怪我しちゃった本人の方が、当座はよほど驚いただろうけど。
ともあれ宿に行こう、ということでシティセンターに行くシャトルバスに乗り込む。我々の他にはあんまり乗客はいなかったように記憶している。そして我々は積もる話ってやつにかかりきりだったので、乗ってる間のことも特に記憶にない。
ダブリンの夏の夜(いったい何時になったら夜が来るんだ?)
宿はO'Connell通りからConnolly駅方面に向かうTalbot通りにあるゲストハウス。Busaras(バスステーション)に近い。
Busaras周辺にはゲストハウス、B&Bは多い。古めのビルにこじんまりとした我が宿の入り口を発見。中もやや古びて薄暗いし、入ってすぐカウンターで手狭な印象。従業員の応対もカジュアルな感じ。だがかえってお気楽である。
通された部屋もやっぱり古びていて少々狭い感じ。ま、別に気にはしないが。街中だから十分な立地が取れないのも無理はないし。なんたって交通至便とお茶セットがあることが、条件としては優先なのだ。
Mも一緒に部屋に行き、お茶セットでお茶を入れて一休みしながらまた話。
Mは約半年の滞在予定で、この頃はちょうど英語学校の3カ月のコースを終えた頃だった。約1カ月後に別の学校に行く。その休みの間にちょうど自分が来たというわけ。
そろそろ夕食の時間ということで二人で外へ出る。夜8時は過ぎていたと思うが、日が長い季節のうえに緯度が高いから、まだ全然明るい。
自分がお腹の調子がやや悪い、と言うと、Mがパブやバーに良くある「本日のスープ」ってヤツがいいだろう、とアドバイスしてくれる。スープにソーダブレッドを添えただけのものだが軽い1食分の量があるので腹持ちはする、という。なるほどスープとソーダブレッドだけなら消化も悪くない。
Talbot通りをO'Connell通りに向かって歩いていて、右側に「本日のスープ」の表示を出してるバーを見つける。ちょっと古めの、いかにもバーらしい店構えだ(*)。一人だったら入りにくいが慣れているMがずんずん入っていき、後に続く。
中は席に満遍なく人が座ってたが、奥の方に空いたテーブルを発見。忙しそうにしていたおばあちゃん従業員がやがて注文を取りに来てくれる。
もう時間的には夜だから、スープは煮詰まってしょっぱいんじゃないか、と懸念したがそんなことはなかった。なんのスープだかわからないが、人参でも溶けてそうな色だった気がする。たぶん、いろんなものが入ってるんだろうが、何もかもとろりと溶けて舌触りも柔らかく、ほんと、お腹には優しそう。味も良かった。それにソーダブレッドが6切れくらい付いている。なるほど、十分空腹を満たす量だ。
*パブとバーの違いがよくわからない。機能的には同じみたいなんだけど。もちろん日本のとはまったく違う。日本的に言えば居酒屋に近いのかな。
食事が終わって、また宿の部屋に戻り、翌日以降の予定など話す。
Mもキラーニー(Killarney)にはまだ行っていないので、一緒に行こう、ということになる。4,5日くらいで、現地バスツアー中心の予定を組めば、怪我した足への負担も重くないだろう、と相談する。
とりあえず翌日はまだダブリンにいるので、夕方に会う約束をする。
夜10時頃になってようやく、窓を背にして座ったMの向こうに、カーテンの間から見える外の景色が暮色に染まってきた。なんという日の長さ。
さらに我々は話し込み、Mがステイ先に帰ろうと腰を上げたのは11時くらいだったか。
O'Connell通りのバス停までMを送っていく。やっと街は夜になった。さすがに人通りも減ったが、夜中だから危険、という感じでは全然ない。
でも夜中は夜中なので、かなり待つかと思ったが、バスは意外にすぐやってきて、Mは無事に帰途に着いた。
O'Connell通りに背を向けて、黄色っぽい街灯の明かりの中、またTalbot通りの宿にとって返す。一人で歩いていてもそんなに緊張を感じないのは、やはりさっきまで明るかったせいか。
宿のこじんまりしたドアの前にたどり着く。が、ドアは押しても開かない。遅い時間だから鍵をかけたのかな。よく見ると脇にブザーのボタンがあるので押してみる。中から声がしたが開けに来る気配はない。なんか「開いてるよ」って声だった気もするし。でも開かないぞ。
そのとき後ろから来た宿泊客らしい男性が、自分の肩越しに強くドアを押した。なんだ開いたよ。押し方が弱かっただけなんだ。
実は、その後も古めの造りの食堂やカフェなんかで、こんなふうに妙に重いドアにしばしば出逢い、その度に「なんで鍵が?」と困惑した。
すっかり遅くなったが、翌日は急いで出かけるわけでもなし、シャワーでも浴びて寝るか。
ちなみにアイルランドではシャワーのみでもバスタブ付きと同じく「en suite」として扱う。
畳半畳くらいのユニットバスならぬユニットシャワーである。初めて使ったが、後の宿もたいていそうだった。バスルームそのものが狭くても広くても同じ規格品である。
こうして第1日は終わった。